9月25日(金)に、中学校英語指導法研修講座を開催しました。午前の講義・演習では、県学習状況調査や全国学力・学習状況調査、県立高校入試などの分析結果から見える本県生徒の課題を確認するとともに、その課題解決に向けた授業改善の方策について考えました。また、午後は青森公立大学 准教授 丹藤 永也 氏に、講義・演習をしていただきました。来年度から指導項目に加わる仮定法の指導方法や、スピーキングの効果的な指導方法、ライティング指導のポイントなどについて、実例を交えながら説明していただき、大変多くの学びを得ることができました。
【講座の内容】
講義・演習「中学校英語における課題と改善の方向性」
講義・演習「中学校英語教師に求められる役割」

【受講者の感想】
・午前の研修では、各調査や入試等での県全体の課題とその対策について研修した。示されたデータから、生徒の学習状況の実態を把握することができた。午後の研修では、専門的な側面から学習のメカニズムについて学んだ。また新しい学習内容の課題設定などについて、実践につながる授業改善の視点を得ることができた。今回の私の学びを、生徒の学力向上やモチベーションアップにつなげていけるよう、日々の実践に励みたいと思う。
・各学習調査の結果から、生徒に身に付けさせるべきことがわかった。また、be動詞と一般動詞の使い分けなど、基礎・基本がやはり大切なのだということを再確認することができた。 丹藤先生の講義では、具体例を多く示していただいたり、自分の考えをホワイトボードに書き出してみたりしたことで、内容の理解が深まった。
・研究授業に向けて、新学習指導要領の観点を取り入れて指導案を作成していたので、評価についての講義はとても参考になった。 丹藤先生の講義では、インプット、アウトプット、ワーキングメモリのメカニズムが参考になった。文法事項など、すぐに忘れてしまう生徒がいて悩んでいたので、手立てを工夫して取り組んでいきたいと思う。
続きを隠す<<