このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Home
センター概要
インフォメーション
リンク集
問合せ先
Menu
令和4年度
4月 5月
6月
7月
8月
開催した講座の様子
開催した講座の様子
令和4年度
4月 5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月 1月
令和3年度
4月 5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月 1月
開催した講座の様子
令和4年度 8月
>> 記事詳細
< 前の記事へ
2022/09/08
D13 今日から始める不登校対策研修講座
| by
教育相談課
8月31日(水)今日から始める不登校対策研修講座を開催しました。
受講者は、小学校7名、中学校9名、高等学校13名、特別支援学校2名、研究員2名、聴講者2名、合計35名でした。はじめに「不登校児童生徒の理解・対応とチーム連携」の講義を聴き、不登校児童生徒の現状や組織的対応について理解を深めました。また、「不登校児童生徒への事例対応」の演習・協議を通して、各校での対応について情報交換するとともに、効果的な対応方法について協議しました。また、講師の相馬誠一氏から具体的な助言をいただき、非常に有意義な時間だったようでした。
【研修内容】
講義「不登校児童生徒の理解・対応とチーム連携」
演習・協議「不登校児童生徒への対応事例」
東京家政大学・同大学院 名誉教授・客員教授 相馬 誠一 氏
>>続きを読む
【受講者からの感想】
・
私はこれまで不登校対策というと,未然防止のために何をするか,もしそうなってしまった場合にどう対応していくかということだけに主眼をおいてしまっていました。しかし,やはり一番大切なのは子どもがどういう状況にあるかということをしっかりと把握することであると気づきました。アセスメントをきちんとして,生徒の抑うつ感を調べてみたいと思います。
・同じ校種での演習は、同じ悩みを抱える分、共感できることが多く、よかったと思いました。また、同じような組織環境だからこそできるアドバイスもあるので、他校種との連携も大事ながら、同じ校種で演習できたことはよかったと感じています。
続きを隠す<<
13:41
< 前の記事へ
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project