8月25日(火)と26日(水)の2日間、C24 学びを実感させる高等学校理科実験講座[化学]が開催され、5名の先生方が受講しました。
生徒の興味・関心を引き出すための演示実験や思考力・判断力表現力等を高める効果的な実験等を通して、学校現場での活用方法を模索し、授業力の向上を図りました。
1日目:興味・関心を引き出す実験とその工夫
身近な素材を用いた実験とその教材開発
2日目:思考力・判断力・表現力等を引き出す実験とその工夫
深い学びにつなげる実験の工夫及び活用法


【受講した先生方の感想】
・レーザー光の透過の実験や、のど飴とうがい薬の酸化還元の実験は準備物も手間がかからず見て結果が分かりやすい実験だったので、すぐにでも生徒の前でやってみたいと思いました。演示実験のレパートリーが増えました。
・イオンを考える実験では、勉強してきた内容の確認にも使え、実際にpHや色、臭いを感じ、自分で考えることができるので、授業でも行いたいと思いました。自分でも実験のアイディアを考えて、授業の中で楽しく教えることができるようにしたいです。
・一酸化窒素とと二酸化窒素の性質を印象として残すのに適切な方法だと感じました。セッケンの洗浄作用の結果がよく実感できる内容であり,演示として適していると思いました。
続きを隠す<<