日誌

7月
2020/07/31

D31 NetCommons活用講座[Webページ管理編]

| by 産業教育課
 7月29日(水)にD31NetCommons活用講座[Webページ管理編]を開催しました。
高等学校7名特別支援学校7名の先生方が、NetCommonsの管理方法やルームでのページ作成など、ホームページについての管理方法を学びました。

【講座の様子】
 
12:00
2020/07/29

D27 ゼロから学ぶ!タブレットPC初心者講座[Windowsタブレット編]

| by 産業教育課
7月22日(水)にD27ゼロから学ぶ!タブレットPC初心者講座を開催しました。小学校、中学校の先生方が、Windowsタブレットの電源の入れ方や標準アプリの操作方法など、大型ディスプレイにタブレット画面を大きく映して提示する方法や授業支援システムの機能について研修しました。

【講座の様子】
  
15:52
2020/07/28

D26ゼロから学ぶ!タブレットPC初心者講座[iPad編]

| by 産業教育課

7月22日(水)に標記講座を開催しました。小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方が受講され、iPadの電源の入れ方から標準アプリの使い方、各種設定方法等について学びました。

【講座の内容】
・iPadの基本操作
・標準アプリの使い方
・その他の機能と各種設定
・授業での活用について

【講座の様子】
  


07:36
2020/07/27

D32ゼロから学ぶ!表計算初級講座

| by 産業教育課

7月22日(水)に標記講座を開催しました。小・中・高・特の9名の先生方が受講され、学校でよく使う関数を中心に表計算ソフトの基本機能の演習を行いました。

【講座の内容】
 1.Excel2016の起動  2.Excel2016の終了  3.Excel2016の画面構成
 4.シートの挿入と名前の変更  5.表の作成          6.行・列の挿入・削除
 7.計算式の作成        8.オートフィル        9.関数の必要性
 10.SUM関数         11.AVERAGE関数     12.RANK関数        
 13.絶対番地          14.MAX関数、MIN関数   15.印刷
 16.COUNTIF関数     17.条件付き書式        18.並び替え
 19.グラフの作成        20.便利な機能(表の視覚化)

【講座の様子】
  


08:30
2020/07/21

C44中・高等学校保健体育科研修講座

| by 高校教育課
 7月7日に中・高等学校保健体育科研修講座が開催されました。
 午前は、県教育庁スポーツ健康課、常田隆幸指導主事、菅井宜光指導主事による「新学習指導要領に基づいた学習評価と指導の工夫について」というテーマで御講義・演習をいただきました。
 午後は、「保健における資質・能力を育む授業づくり」をテーマに、主体的に課題解決に取り組む学習を目指すため、発問を軸とした保健の授業づくりについて演習しました。
【研修講座の様子】
    
11:17
2020/07/16

C56商業教育指導者講座

| by 産業教育課
 7月14日(火)~15日(水)の2日間、商業教育指導者講座を開催しました。
 最初に「新学習指導要領教科商業の趣旨の実現に向けた教科指導」というテーマで、新指導要領で求められている科目指導の具体について講義・演習を行いました。その後、ビジネスモデルイノベーション協会 Jrコンサルタントの串原憲和氏を講師に招き、「実際のビジネスを学び授業に生かす」というテーマのもとビジネスモデル構築に関する講義・演習を行いました。BMCやVPCといった思考ツールを活用してビジネスモデルを可視化することで、ビジネスモデルを構造化して考えることができたり、提供価値を創造したりするスキルを習得していただきました。さらには、マネタイズを含む収益構造やコスト構造についても研修していただきました。専門教育だからこその発想力や考え方を身に付ける大切さを学びました。
 また、新型コロナウイルス感染拡大防止を目的に、ICT(オンラインによるコミュニケーションツール)を活用したグループ演習を取り入れました。バックアップとして従来のアナログツール(模造紙と付箋)も用意しましたが、受講者は最後までオンラインツールでディスカッションをしていました。ワークショップやグループによるディスカッションにもオンラインツールを有効に活用できることを体感していただきました。
17:37
2020/07/14

C54農業教育指導者講座

| by 産業教育課
 7月9日(木)、10日(金)の二日間、農業教育指導者講座を開催し、県立高校・特別支援学校から15名の先生方が受講されました。
 一日目は、県農林水産部農村整備課の増岡宏司課長と県立柏木農業高等学校の髙野浩輝校長から、農村整備の歴史や本県の施策、農業教育についてご教授いただき、教師の指導力向上と農業教員の在り方を考えることができる内容でした。
 二日目は、地方独立行政法人青森県産業技術センター農林総合研究所を訪問し、農業ICT開発部の境谷栄二部長と主任研究員の谷川法聖氏より「ICTを活用した技術開発と土壌分析」についてご教授いただきました。その後、藤崎町の徳下集落農業活性化協議会を訪問し、代表世話人の浅利克氏より「地域農業振興への取組」についてご教授いただきました。講義や実験、視察を通して、農業に関する技術や青森県農業の方向性について理解を深めることができました。
09:08
2020/07/13

C05 主体的・対話的で深い学びを実現する言語活動実践力アップ講座

| by 義務教育課
7月7日(火)、8日(水)の2日間、主体的・対話的で深い学びを実現する言語活動実践力アップ講座が開催されました。受講者は31名でした。受講された先生は、2日間の研修でたくさんの言語活動例に触れ、付けたい力に応じた言語活動の在り方について考え、授業改善の視点を広げることができました。また2日目は、講師にABA青森朝日放送の石塚絵里子アナウンサーをお招きし、言葉のもつ力に関して御講義いただきました。

  

【受講者の感想】
・演習で多くの言語活動に触れ、指導の可能性が広がったと感じた。
・普段から正しい言葉を意識していると思っていたが、アナウンサーというプロの立場からのアドバイスにより自分の言葉をより意識しようと思った。
・小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方のお話を伺うことができたことはとても参考になった。
【講座内容】
1 講義(主体的・対話的で深い学びを実現する言語活動の実践)
2 講義(子どもの成長に応じた言語活動の実践)
3 演習(言語活動のモデルづくり[書くこと])
4 講義・演習(実生活で生きる言語能力)
5 演習(言語活動のモデルづくり[話すこと・聞くこと])
11:46
2020/07/11

C26理科野外実習講座[地学]

| by 高校教育課

7月8日(水)C26時間的・空間的関係を探究する理科野外実習講座[地学]を十和田湖及び奥入瀬渓流他で開催しました。県立郷土館学芸課長の島口天氏を講師として迎え、十和田ビジターセンターで十和田湖形成過程を学んだあと、瞰湖台展望台や遊覧船から実際の地形や露頭を観察しました。その後、奥入瀬青橅山バイパスインフォメーション館での地質の学習、奥入瀬渓流での渓流地形の観察を行い、最後に十和田市で巨石の観察を通して、奥入瀬渓流や三本木原の形成についてみんなで考察しました。
14:17
2020/07/02

C10 小学校算数科教育講座

| by 義務教育課
7月1日(水)、小学校算数科教育講座を開催しました。
 「資質・能力の育成に向けた授業と評価の在り方」をテーマに、午前は県の課題をもとにした授業づくりについて講義・演習を行いました。受講者は、全国や県の学習状況調査の結果から子どもたちのつまずきを把握し、今後の授業改善に生かす方法を学びました。また、演習では4年生の「垂直・平行と四角形」の単元において、数学的な見方・考え方を働かせながら、四角形の性質や対角線の性質について統合・発展させる手立てについて、対話的活動を通じて考えました。
 午後は、国立教育政策研究所 教育課程調査官 笠井健一先生によるオンライン講義を行いました。受講者は、子どものつまずきをもとにした学び合いの展開の仕方や、資質・能力の育成に向けた授業と評価の在り方について、学びを深めていました。
【講座の内容】
講義・演習「県の課題をもとにした授業づくりの視点」
講義・演習「資質・能力の育成に向けた授業と評価の在り方」


【受講者からの感想】
・統合的・発展的考察の大切さを実感できた。また、統合的に考えるための見方・考
 え方を教えていくことも、今後考えて授業をしようと思った。
・ただ教科書通りに進めるのではなく、教材研究で核となる見方・考え方をあらい出  
 して授業を組み立てていきたい。
・「分数×分数」の単元は、自分自身どのように指導すべきか悩んでいたので大変参考
 になった。また、評価規準作成に関して、作成法の道筋が見えたこともありがた
 かった。
・子どものつまずきを確認し、学び合いの際に問い返しをして、つまずいている子に
 気付かせる授業を心がけたいと思った。
15:14