新着情報
9月10日(水)に標記講座を開催しました。小学校や特別支援学校の先生方が受講され、プログラミングの授業づくりについて楽しく学びました。 【講座の内容】 1.講義「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方」   講師 弘前大学 教授 上之園 哲也先生 2.演習「プログラミングツールの演習」 【講座の様子】     
9月11日、12日に標記講座を開催しました。1日目は、問いを大切にした授業づくりやICTの効果的な活用について講義・演習を行いました。2日目は、大妻女子大学澤井陽介教授をお招きし、午前は「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の在り方」と題してご講義いただき、午後は単元作りの演習を行いました。子供たちの「問い」を大切にした授業改善について学びました。【講座の内容】 1日目 講義・演習     「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の授業改善」      「ICTの効果的な活用」        講師 県総合学校教育センター 指導主事 津嶋 由香      実践発表「思考力・判断力・表現力等を育てる社会科教育の実践」       発表者 野辺地町立野辺地小学校 教諭 加賀 千裕   2日目 講義・演習      「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の在り方」       講師 大妻女子大学 教授 澤井 陽介 氏
9月11日(木),12日(金)に標記講座が開催され,県内の中学校,特別支援学校から12名の先生方が受講しました。【講座の内容】○1日目  1.講義「思考力、判断力、表現力等の育成を図る社会科の授業づくり」  2.講義・演習「ICTを活用した社会科の授業」  3.発表「思考力、判断力、表現力等の育成を図る社会科の授業実践」        大鰐町立大鰐中学校 教諭 三上 明日紀  4.演習・協議「ICTを活用した社会科の授業づくり」○2日目  1.講義・演習「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の在り方」          大妻女子大学 教授 澤井 陽介【講座の様子】      
8月27日(水)標記講座を開催し、7名の先生方が受講されました。授業研究を通し、生徒の視点に立って授業を捉えることの重要性を再認識し、「数学的活動」や「探究的な学び」をどのように授業に組み入れていくかを具体的な実践例を交えて学びました。また、ICT教材を効果的に使用した統計教育の授業づくりについての理解を深めることができました。生徒から自発的な問いを引き出すための教材研究の重要性を改めて確認する貴重な機会となりました。   【講座内容】    午前 ・数学教育の質を高める授業研究      ・探究を通した数学の学び       (講師)国立教育政策研究所 教育課程調査官 小林 廉    午後 ・実感の伴う統計教育       (講師)国立教育政策研究所 教育課程調査官 小林 廉      ・数学科における指導と評価の一体化   【講座の様子】