緊急連絡
トピックがありません。
お知らせ
当センターでは、東京学芸大学高校探究プロジェクトと連携し、広島県、青森県、鳥取県、大分県、沖縄県の指導主事と共に、探究的な学びに関するオンライン研修会を企画しています。   この研修は全4回あり、各回にテーマが設定されているため、ご都合の良い回のみの参加も可能となっています。 興味関心のある先生方、地域を超えて学び合い、“わくわく”や“もやもや”を共有しませんか?   第1回「今だからこそ再発見!本音で探究トーク」  6月20日(金)13:30~16:30 第2回「実践発表あり!探究文化を根付かせる総探」  8月26日(火)13:30~16:30 第3回「実践発表あり!問いたい問いを問う教科における探究」  10月23日(木)13:30~16:30 第4回「一歩先を目指す!学校教育における探究の実装化」  1月29日(木)13:30~16:30   詳細は添付資料をご覧ください。皆様のご参加、心よりお待ちしております。   【申込フォーム】 https://forms.gle/EtnAssTUyxKG4uTk6               〈案内リーフレット〉                〈第2回実施報告〉
新着情報
10月31日(金)、今日から始める保護者対応研修講座が開催されました。受講者は、小学校4名、中学校5名、高等学校10名、特別支援学校9名、聴講者9名の計37名でした。講義や演習を通して、教員と子どもの信頼関係が保護者からの信頼につながることや、家庭や学校での愛着形成が子どもの健やかな成長にとって重要であることなど、実践的な内容を学ぶこと機会となりました。 【研修内容】 講義・演習「保護者とのより良い関係のつくり方」 (講師)秋田公立美術大学  教授 野々口 浩幸 氏 【受講者の感想から】 ・野々口先生の魅力ある講義に惹きつけられ、あっという間の1日でした。愛着障害、良好な人間関係を保持するためのコミュニケーション力とバイアスの理解、保護者対応は複数で対応するなど、多くの学びと気づきがありました。また、自己成長エゴグラムやコミュニケーション力テストを行い、自分自身を見つめ、自己の課題を確認することができました。 ・幼少期における愛着形成がうまくなされない場合、その後の発達や人間関係に何らかの影響が生じること、また社会に出てからの対人関係にも障害として現れる可能性が有ることを理解しました。近年では、学校...
10月28日(火)に、標記講座を開催し、12名の方が受講されました。講義「学習指導要領における伝統音楽指導」では、雅楽を聴いたり、唱歌で歌う活動を通して、伝統音楽の授業で育む資質・能力を捉えました。「表現から広がるこれからの学び」では、三味線に合わせ「秋田音頭」や「コキリコ」の民謡を歌ったり、「津軽じょんがら節」の三味線演奏を聴いたりして、郷土の伝統音楽について実感を伴った理解を深めました。午後は「さくらさくら」や「六段の調 初段」、「夏祭り」を教材として、箏の基本的奏法や唱歌について学びました。 [講座内容]1 講義「学習指導要領における伝統音楽指導」2 講義・演習「表現から広がるこれからの学び」         ~我が国や郷土の伝統音楽を通して~         ~唱歌や箏の活動を通して~   講師:梅屋楽器店 三味線講師 浅野 修一郎                箏講師 小野 玲子     
10月27日(月)、28日(火)の2日間、標記講座を開催しました。小学校・中学校・特別支援学校の11名の先生方が受講されました。「特別の教科 道徳」の授業改善に向けて、基本となる考え方や様々な手法について、講義や演習を通して学びました。 【講座の内容】 1日目 ・講義「考え、議論する道徳」の実現に向けて(全体会) ・講義・演習 ICTを活用したこれからの授業づくり(校種別) ・「考え、議論する道徳」の授業実践 (発表者)黒石市立黒石東小学校 教諭 菊池 哲子      県立弘前第一養護学校 教諭 髙橋 妹子 2日目 ・講義・演習「考え、議論する道徳」の授業に向けた教材研究と発問 (講師)宇都宮大学 教授 和井内 良樹 ・講義・演習「考え、議論する道徳」の授業構想(校種別) 【講座の様子】      
10月28日(火)に標記講座を開催しました。淑徳大学 教授の池畑美恵子先生をお招きし、「発達支援と教材教具について」と題して午前・午後を通して御講義を頂き、その後、演習「発達を促す授業の検討」を行いました。 発達の流れを理解するとともに、発達を促す教材教具の活用について学ぶ良い機会となりました。【講座の内容】  ・講義、演習「発達支援と教材教具」    講師 淑徳大学         准教授 池畑 美恵子 氏   ・演習「発達を促す授業の検討」    
 10月20日(月)C23 学びを実感させる理科実習講座[天体観察]を開催しました。NPO法人星のソムリエ機構理事の甲田昌樹氏を講師に迎え、天体望遠鏡の仕組みや基本操作、観察方法、最新のおすすめ望遠鏡(スマート望遠鏡)やプラネタリウムアプリの活用などの研修を行いました。当日は雲の影響もあり、惑星や恒星の観察を実際に行うことができませんでしたが、プラネタリウム室で、受講生に実際に操作体験してもらい、授業への導入方法を検討しました。受講された先生方は、講義・実習を通して、天体観察の授業への導入や児童・生徒の宇宙に対する興味・関心を抱かせる授業の工夫について探究することができたものと思います。