開催した講座の様子

令和4年度 8月
123
2022/09/08

D13 今日から始める不登校対策研修講座

| by 教育相談課
8月31日(水)今日から始める不登校対策研修講座を開催しました。受講者は、小学校7名、中学校9名、高等学校13名、特別支援学校2名、研究員2名、聴講者2名、合計35名でした。はじめに「不登校児童生徒の理解・対応とチーム連携」の講義を聴き、不登校児童生徒の現状や組織的対応について理解を深めました。また、「不登校児童生徒への事例対応」の演習・協議を通して、各校での対応について情報交換するとともに、効果的な対応方法について協議しました。また、講師の相馬誠一氏から具体的な助言をいただき、非常に有意義な時間だったようでした。
【研修内容】
講義「不登校児童生徒の理解・対応とチーム連携」
演習・協議「不登校児童生徒への対応事例」
 東京家政大学・同大学院 名誉教授・客員教授 相馬 誠一 氏

  

 
13:41
2022/09/06

C37小学校体育科研修講座

| by 義務教育課
8月30日(火)標記講座を開催しました。小学校の先生方13名が受講され、講義や実技を通して、表現運動系の特性や魅力を生かした授業づくりについて学びました。

【講義の内容】
1 講義「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」
2 講義・実技「表現運動系の特性や魅力を生かした授業づくり」
  (講師)東北文教大学短期大学部 講師 鈴木 純   

  

  
09:58
2022/09/06

C09 高等学校地理歴史科公民科教育講座

| by 高校教育課

 8月23日(火)、24日(水)、標記講座を開催し、県内各地の高等学校、特別支援学校の13名の先生方が受講しました。新科目「地理総合」や「公共」についての理解を深める講義・演習、ICTを活用した授業づくりの演習を通して、新学習指導要領で求められている「指導と評価の一体化」についての考察を深めました。

 

【講座の内容】

1日目 
 講 義   資質・能力を育む「地理総合」の授業づくり
        講師 文部科学省初等中等教育局 教科調査官 中嶋 則夫 氏

 講義・演習 ICTを活用した授業改善の視点

2日目 
 講 義     主権者を育てる「公共」の授業デザイン

        講師 明治大学文学部 特任教授 藤井 剛 氏

 講義・演習 資質・能力を育む授業づくりに向けて

 
 
08:44
2022/09/05

C45 高等学校英語科言語活動実践講座

| by 高校教育課
 8月30日(火)、31日(水)、高等学校英語指導法改善講座を開催しました。統合的な言語活動を重視した授業づくりに向けて、実践的なアプローチを体験しながら学びました。また、「森→木→森」の展開で授業展開を考え、議論することで、より実践的な視点で理解を深めることができました。
【1日目】 
 講義・演習「英語指導法の改善に向けて」
    講師:上智大学 教授 和泉 伸一
【2日目】
 講義・演習「統合的な言語活動と重視した授業づくり」
    講師:県総合学校教育センタ- 指導主事 白坂 淳美

  
12:03
2022/09/05

C14 高等学校数学科教育講座

| by 高校教育課
 8月31日(水)、C14 高等学校数学科教育講座 を実施しました。
 講師として、東京学芸大学大学院教育学研究科教授の西村圭一氏をお招きし、講義を
していただきました。西村教授による講義は、今後の数学科教育に必要となる知見が数
多く得られる構成となっており、熟練されたプレゼンテーション技術も相まって、受講
者の心に残る学びの多い1日となりました。

講義・演習「数学における探究的な授業について」
講義・演習「仮説検定の考え方」
 (講師)東京学芸大学大学院 教育学研究科
      教授  西村 圭一
  

演習・協議「数学的活動を取り入れた授業づくりに向けて」
 (講師)県総合学校教育センター 高校教育課
      指導主事  小関 央高
  
07:49
2022/09/04

C19 学びを深める高等学校理科研修講座[物理]

| by 高校教育課

☀8/30(火)、31(水)C19 学びを深める高等学校理科研修講座[物理]が開催されました。

 この講座は、「授業において観察・実験をどのように取り入れるか」という視点と、「どのような資質・能力を身に付けるために観察・実験を取り入れるのか」という2つの視点から、先生方の授業力の向上をねらいとして、毎年開催しております。

1日目「理科の見方・考え方を働かせる授業デザイン」「身近な素材を用いた観察・実験とその教材開発」 

○2日目「単元を貫く観察・実験を取り入れた授業づくり」「思考力・判断力・表現力を引き出す実践とその工夫」
 
力のモーメントの確認実験     光の性質における実験
 
回折格子の実験          授業におけるICT活用

※その他、円運動の実験、振り子の運動、光の散乱・分光、コンデンサの電気容量、トランジスタの性質等の実験を行いました。

16:30
2022/09/02

C13 中・高等学校数学科授業づくり講座

| by 義務教育課
8月23日(火)・24日(水)の2日間、標記講座を開催しました。中・高の19名の先生方が受講され、数学的活動における問題発見・解決の過程をイメージした授業等について研修し、「付けさせたい力」を明確にした授業づくりを学びました。

[講座の内容]
1日目
講義・演習「問題発見・解決の過程をイメージした授業づくり」
演習・協議「思考力・判断力・表現力を問う素材(問題)構想」
2日目
講義・演習「ICTを効果的に活用した数学科の授業づくり」
発表   「「付けさせたい力」を明確にした授業実践」
 (発表者)弘前市立南中学校 工藤壮史 教諭
演習・協議「付けさせたい力」を明確にした授業実づくり」

07:50
2022/09/01

C02小学校国語科授業づくり講座〔書く〕

| by 義務教育課
8月30日(火)、31日(水)標記講座を開催しました。小学校、特別支援学校の8名の先生方が受講され、小学校国語科における書くこと領域について、「言語活動の充実」の考え方で、日々の授業においてベースとなる考え方や様々な手法について体験を通して学びました。

【講座の内容】
1日目
・講義「書く力を育てる授業改善」
・演習「書く力を育てる言語活動」
・演習「タブレット端末を活用した国語科の授業」
 主に「Googleドキュメントの提案モード」「ロイロノートの共有ノート」
2日目
・講義・演習「主体的・対話的で深い学びを実現する「書くこと」の指導」
 (講師)京都女子大学 水戸部修治 教授 (オンライン)
・講義・演習「書く力を育てる単元構想」



09:00
2022/08/31

D03小・中学校特別活動研修講座

| by 義務教育課
8月29日(月)標記講座を開催しました。小学校、中学校、特別支援学校の先生方が受講され、学級活動の指導の工夫や特別活動の役割について学びました。
【講座の内容】

1 講義・演習「自主的・実践的な態度を育てる学級活動の指導の工夫」
2 講義「生きる力の育成と特別活動
の役割」
  (講師)文部科学省初等中等教育局 視学官 安部 恭子
【講座の様子】
     
  
16:47
2022/08/30

D12 今日から始めるグループ・アプローチ研修講座

| by 教育相談課
8月17日(木)にD12今日から始めるグループ・アプローチ研修講座を開催しました。豊岡短期大学教授 鈴木由美 先生による講義・演習では、「zoom」や「魔女のプレゼント」など様々なグループ・アプローチのプログラムを紹介していただき、教師一人一人が児童生徒の視点で活動することができました。受講者から寄せられたアンケートには、すぐに子ども達に実践できた声をいただきました。
【受講者アンケートより】(一部抜粋)
・子供同士の良好な人間関係づくりの手法を具体的に教えていただきました。一緒に働く先生方にぜひ講座を受けてほしいと思いました。「楽しくないと学校に来ない」厳しいだけではなく、楽しさ、遊びを取り入れた学級運営をしていきたいと思います。
・体験させていただいたグループワークを、2日後にあった登校日に早速やってみました。 バラじゃんの説明をしている途中、「ご飯、肉」と書いたところで、子どもから「焼肉?」とつぶやきが聞こえたので、「焼肉ドン!」でやることにしました。準備物がなく、すぐにできて、頭も使って、声も出してて…と久々の学校にはとてもよいグループアプローチでした。
・いじめや不登校の未然防止には、良好な人間関係の形成・学級づくりなど、総合的に取り組んでいくことが大切であることを学ぶことができた。 


18:17
123