このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Home
センター概要
インフォメーション
リンク集
問合せ先
Menu
Home
研究成果
センター研究
All Rights Reserved,Copyright
Aomori Prefectural School
Education Center.
平成30年度~令和2年度 プロジェクト研究
・授業力向上プロジェクト
・インクルーシブ教育システムプロジェクト
・マネジメントプロジェクト
・学級・ホームルーム経営プロジェクト
・情報教育プロジェクト
下記のカテゴリより各プロジェクトを選択しご覧下さい。
研究プロジェクトデータベース
プロジェクト研究
検索
1
2
3
4
次
年度
平成26年度研究
平成27年度研究
平成28年度研究
平成29年度研究
平成30年度研究
令和元年度研究
令和2年度研究
カテゴリ
人間関係
授業改善
校内研修
ICT
情報モラル
評価
インクルーシブ教育システム
主体的・対話的で深い学び
教師の同僚性
マネジメント
その他
資料の有無
資料有り
資料無し
並べ替え
新着順
入力順
年度順
プロジェクト名順
カテゴリ順
資料の有無順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
令和2年度研究
プロジェクト名
情報教育
プロジェクトリーダー
産業教育課
寺沢 太一
研究テーマ
「授業におけるICT活用」と「小学校におけるプログラミング教育」
概要
●「授業におけるICT活用」では、ICT活用のハードルを下げ、積極的なICT活用によって児童生徒の学力向上につなげることを目指し研究し、センター職員に対して研修会等を実施しました。今後、センター研修講座にて積極的なICT活用を提案していきます。また、GIGAスクール構想の実現、公正に個別最適化された学び、ICTとオンライン(クラウド)を活用した新しい教育について(YouTube等)も研究しました。これらについては、令和3年度『D23子供たちの学びを止めない! オンライン授業実践講座』や校内研修等講師派遣事業にて取扱い、活用場面を提案していく予定です。
●「小学校におけるプログラミング教育」では、令和2年度から全面実施となった小学校のプログラミング教育について、小学校学習指導要領解説及び小学校プログラミング教育の手引(第三版)に掲載されている授業例の他、国語や音楽、総合等で取り扱うことのできる具体的な事例をまとめました。是非、添付の資料やワークシートをダウンロードしてお使いください。さらには、青森県教育委員会でプログラミング教育特設サイト『青森県プログラミング教育スタートパッケージ』もご用意しています。是非そちらもご覧ください。http://programming.asn.ed.jp/
ユニット名
カテゴリ
ICT
その他
資料の有無
資料有り
資料1
Viscuitによるプログラミング(低学年~中学年向け).zip
資料2
Scratchによるプログラミング(中学年~高学年向け).zip
資料3
microbitによるプログラミング.pdf
|
詳細を表示
令和2年度研究
プロジェクト名
マネジメント
プロジェクトリーダー
高校教育課
池田 晋平
研究テーマ
全教職員でつくるグランドデザイン~カリキュラム・マネジメントの推進~
概要
・学校のグランドデザインは、生徒や保護者、地域の方々の願いや期待を踏まえ、目指す学校像や目指す生徒像を描き、学校教育全体の中で、どのように取り組んでいくかを示した構想図です。私たちのプロジェクトでは、各学校のカリキュラム・マネジメント推進の足掛かりとなるよう、全教職員が組織的に関わるグランドデザインの作成プロセスについて研究しました。
・小・中・高の校種ごとに、演習プログラム例を示すとともに、検討シートやワークシートなどのツールを添付することで、分かりやすく、取り組みやすい演習プログアムを目指しました。特別支援学校については、小・中・高の演習プログラムから学校の実態に合ったものを活用してください。
ユニット名
カテゴリ
校内研修
マネジメント
資料の有無
資料有り
資料1
グランドデザインの作成(小学校版).pdf
資料2
グランドデザインの作成(中学校版).pdf
資料3
グランドデザインの作成(高等学校版).pdf
|
詳細を表示
令和2年度研究
プロジェクト名
インクルーシブ教育システム
プロジェクトリーダー
特別支援教育課
森山 貴史
研究テーマ
冊子『青森県の先生の「困った」を「よかった」に変える支援ヒント集【改訂版】』を活用した校内研修モデルの開発
概要
本研究では、小・中学校及び高等学校における特別な教育的ニーズのある児童生徒への組織的な指導・支援につなげる校内研修モデルを開発した。本モデルを活用した校内研修が広がることで、県内の小・中学校及び高等学校における日常的な特別支援教育の推進を図りたいと考える。それをもって、インクルーシブ教育システムの理解促進を目指す。
なお、本研究で開発した校内研修モデルでは、令和元年度インクルーシブ教育システムプロジェクトの研究成果物である、冊子『青森県の先生の「困った」を「よかった」に変える支援ヒント集【改訂版】』を資料として活用している。
ユニット名
カテゴリ
校内研修
インクルーシブ教育システム
資料の有無
資料有り
資料1
令和2年度インクルーシブ教育システムプロジェクト研究成果報告書-冊子『青森県の先生の「困った」を「よかった」に変える支援ヒント集【改訂版】』を活用した校内研修モデルの開発-.pdf
資料2
校内研修モデル広報用リーフレット.pdf
資料3
|
詳細を表示
令和2年度研究
プロジェクト名
うきうきワクワク学級・ホームルーム経営
プロジェクトリーダー
教育相談課
工藤 直子
研究テーマ
児童生徒がうきうきワクワクできる学級(ホームルーム)・居場所づくり
概要
いじめ・不登校の未然防止に向けて、日常の学級活動・ホームルーム活動、授業を通し、児童生徒が安心できる居場所となる学級づくりに有効なグループ・アプローチ集を提案します。
昨今の新型コロナウイルス感染症予防(密閉、密集、密接)に配慮した新しい生活様式でも活用できるように工夫し、まとめました。
ユニット名
カテゴリ
人間関係
資料の有無
資料有り
資料1
コロナに負けない!グループ・アプローチ集~学級を安心できる居場所に~.pdf
資料2
資料3
|
詳細を表示
令和2年度研究
プロジェクト名
授業力向上
プロジェクトリーダー
義務教育課
松尾 和明
研究テーマ
新採用の先生からベテランの先生まで授業づくりの基礎・基本をとらえることができ、いつでも自分の授業を振り返られるハンドブックの作成
概要
新学習指導要領の実施、学校における新型コロナウイルス感染症対策など、学校は多忙な毎日を送っています。だからこそ、これまでの実践の蓄積と向かい合って教員のつとめである授業づくりを見直す手引があったら便利ではないか…。そこで「主体的・対話的で深い学び」の実現にむけて、私たちは6つの視点から授業づくりの「基礎・基本」をまとめました。
ユニット名
カテゴリ
授業改善
校内研修
ICT
情報モラル
評価
インクルーシブ教育システム
主体的・対話的で深い学び
資料の有無
資料有り
資料1
授業づくりの「基礎・基本」ハンドブック.pdf
資料2
資料3
|
詳細を表示
令和元年度研究
プロジェクト名
マネジメント
プロジェクトリーダー
高校教育課
村上 幸雄
研究テーマ
カリキュラム・マネジメント
概要
各校種ごとに設定する教育目標を実現するために、各学校の教育目標を踏まえたカリキュラム・マネジメントを実践する。総合的な学習(探究)の時間を核とした教科等横断的な指導計画の作成を通じて、カリキュラム・マネジメントを自分事として捉えることができるようになることを目指す。
ユニット名
カテゴリ
マネジメント
資料の有無
資料無し
資料1
資料2
資料3
|
詳細を表示
令和元年度研究
プロジェクト名
授業力向上
プロジェクトリーダー
義務教育課
外﨑 法夫
研究テーマ
児童・生徒の学習意欲を高める課題設定の在り方~社会や世界との関わりの中で、学んだことの意義を実感できるような学習活動にするために~
概要
教員の資質・能力の向上を図り、これからの学校教育について提案性のあるものを模索し、主体的な活動を促すための課題設定の研究を進めました。そして、新学習指導要領において、育成を目指す資質・能力のうち「学びに向かう力・人間性等を涵養すること」に結びつける指導法の工夫として、総合的な学習の時間や総合的な探究の時間における課題設定場面を想定し、青森県総合基本計画「選ばれる青森への挑戦」の資料の活用方法について提案しました。
ユニット名
カテゴリ
授業改善
主体的・対話的で深い学び
資料の有無
資料無し
資料1
資料2
資料3
|
詳細を表示
令和元年度研究
プロジェクト名
情報教育
プロジェクトリーダー
産業教育課
寺沢 太一
研究テーマ
「授業におけるICTの活用」と「小学校におけるプログラミング教育」
概要
・「授業におけるICTの活用」では、ICT活用のハードルを下げ、積極的なICT活用によって児童生徒の学力向上につなげることを目指し、教育用アプリの『ロイロノート・スクール』を活用した授業例、グラフや統計などを動的に把握・理解することが容易にできる『GeoGebra』を活用した授業例を提案しました。
・「小学校におけるプログラミング教育」では、令和2年度から全面実施される小学校のプログラミング教育について、小学校学習指導要領解説及び小学校プログラミング教育の手引(第二版)に掲載されている授業例を中心に、具体的な事例をまとめました。詳細については、特設サイトがありますのでそちらをご覧ください。http://programming.asn.ed.jp/
ユニット名
カテゴリ
ICT
資料の有無
資料無し
資料1
資料2
資料3
|
詳細を表示
令和元年度研究
プロジェクト名
インクルーシブ教育システム
プロジェクトリーダー
特別支援教育課
千葉 新一
研究テーマ
通常の学級の先生が抱える特別支援教育における課題を解決するための支援のヒントをまとめた小冊子の改訂版の作成
概要
平成29年度に作成した小冊子『青森県の先生の困ったをよかったに変える支援ヒント集』の改訂版です。今回の改訂版では、新たに5つの事例とインクルーシブ教育システムについてのコラムを盛り込みました。
ユニット名
カテゴリ
インクルーシブ教育システム
資料の有無
資料有り
資料1
青森県の先生の困ったをよかったに変える支援ヒント集【改訂版】.pdf
資料2
資料3
|
詳細を表示
令和元年度研究
プロジェクト名
うきうきワクワク学級ホームルーム経営
プロジェクトリーダー
教育相談課
田中 道介
研究テーマ
児童生徒が、うきうきワクワクできる学級(ホームルーム)・居場所づくり
概要
いじめ・不登校の未然防止に向けて、日常の学級・ホームルーム活動、授業を通し、児童生徒が安心できる居場所となる学級づくりに有効なグループ・アプローチ、学校種毎に分類して作成した「すごろくトーク」を提案します。
また、自分の学級にあった「すごろくトーク」を独自で作成できるように、作成シートを添付しました。
ユニット名
カテゴリ
人間関係
資料の有無
資料有り
資料1
学級・ホームルーム活動、授業で使える「すごろくトーク」.pdf
資料2
自分で作成「すごろくシート」.xlsx
資料3
|
詳細を表示
1
2
3
4
次
年度
平成26年度研究
平成27年度研究
平成28年度研究
平成29年度研究
平成30年度研究
令和元年度研究
令和2年度研究
カテゴリ
人間関係
授業改善
校内研修
ICT
情報モラル
評価
インクルーシブ教育システム
主体的・対話的で深い学び
教師の同僚性
マネジメント
その他
資料の有無
資料有り
資料無し
並べ替え
新着順
入力順
年度順
プロジェクト名順
カテゴリ順
資料の有無順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project