開催した講座の様子

令和3年度 7月
12
2021/08/05

令和3年度 青森県総合学校教育センター センターセミナーⅠ

| by 高校教育課
 7月31日(土)に今年度1回目となるセンターセミナーⅠが13:00~16:00の日程で開催されました。
 講師に 学校法人桐蔭学園理事長 桐蔭横浜大学学長・教授の 溝上 伸一 氏をお迎えし、「令和の日本型学校教育~個別最適な学び、協働的な学び、ハイブリッドな学び~」というテーマで御講演いただきました。
 感染症対策としてオンラインでの開催でしたが、休日にもかかわらず、多くの方々に御参加いただきました。「アクティブラーニング」「新学習指導要領」「個別最適な学び」「協働的な学び」等をキーワードにした、とてもわかりやすいお話しばかりで、参加された方々も大きな学びを得ることができたようです。
  
16:27
2021/08/03

B18 寄宿舎指導員研修講座

| by 特別支援教育課
 7月27日(火) 上記講座を開催いたしました。
 はじめに北海道教育大学釧路校 小野川教授より講義・演習「発達障害のある幼児児童生徒への生活指導」、その後、寄宿舎指導員による発表「寄宿舎指導員としての私の実践」がありました。寄宿舎に入舎している発達障害やその特性を有している幼児児童生徒への生活指導について研修しました。

  
13:02
2021/08/02

D01 総合的な学習の時間研修講座

| by 義務教育課

 7月13日・14日の二日間にわたって、総合的な学習時間研修講座が行われました。講座の目標は、「探究的な学習の過程(課題設定→情報の収集→整理・分析→まとめ・表現)による総合的な学習の時間の進め方について理解し、演習・協議を通して、総合的な学習の時間の授業改善について考える。」でした。
講座1日目の内容は、
 ①講義「総合的な学習時間の役割」
 ②リンゴミュージック代表樋川氏による講話
 ③演習「探究のプロセスで学ぶ総合的な学習の時間」
 ④つがる市立柏中学校山谷先生による実践発表 でした。
講座2日目の内容は、
 ①山形大学学術研究院野口徹教授の講義「探究的な学習の過程で取り組む総合的な学習の時間」 
 ②演習「探究のプロセスで学ぶ総合的な学習の時間」 でした。
 受講者からの感想には、「各教科の学びが総合的な学習の時間とどのように関連しているのか、また、各教科の特質について改めて考えることのできた点など、カリキュラム・マネジメントの中核をなす総合的な学習の時間の充実に向けて、各学校や教師側がどのように取り組むべきか、たくさんの事例とともに理解を深めることができた。」などがあり、充実した研修講座となりました。
 

 
11:52
2021/07/30

B01 校長研修講座

| by 義務教育課
7月27日(火)、小学校46名、中学校19名、高等学校13名、特別支援学校3名の合計81名の校長先生方を受講者として迎え、標記講座を開催しました。学校における新型コロナウイルス感染症防止に関する専門的な講義や、教師力・学校力の向上を目指した学校づくり等についての講義を通し、学校教育充実のために必要な危機管理、チーム学校として教育活動を推進するためのマネジメントの理解を深め、校長としての識見と学校組織の経営能力を高めました。
 
【講座の内容】
講義:学校における新型コロナウイルス感染症対策について ~特徴を知って、賢く対応しよう~
 県立保健大学看護学科 特任教授 大西基喜先生
講義:子どもがより良く育つ学校づくり ~教師力・学校力の向上を目指して~
 國學院大學 人間開発学部 教授 杉田洋先生
閉講式



17:49
2021/07/29

C36 中学校技術・家庭科教育研修講座【エネルギー変換】

| by 教育相談課

7月28日(水)に標記講座を開催しました。技術分野を担当する中学校の先生方が受講され、講義・演習・実習を通して、エネルギー変換の技術の授業づくりについて学びました。

【講座の内容】
1.講義・演習「エネルギー変換の技術の指導内容と指導計画」
2.実習「電気製品の設計・製作」

【講座の様子】
  


12:55
2021/07/29

D25 校内LAN講座[WindowsServerAD管理]

| by 産業教育課
7月27日(火)~28(水)、標記講座を開催しました。高・特の11名の先生方が受講され、Windows ServerのActive Directory機能で校内のPCを集中管理する方法などについて学びました。

【講座の内容】
第1章 ユーザーとコンピュータの管理
第2章 ファイルの管理とアクセス権の設定
第3章 バックアップとリストア
第4章 グループポリシーによる管理
第5章 WSUSサーバーの構築と管理

【講座の様子】
  

08:23
2021/07/28

C10 小学校算数科教育講座

| by 義務教育課
7月27日(火)、小学校算数科教育講座を開催しました。
 「指導と評価の一体化に向けた授業の在り方」をテーマに、午前は県の課題をもとにした授業づくりについて講義・演習を行いました。受講者は、全国や県の学習状況調査の結果から子どもたちのつまずきを把握し、今後の授業改善に生かす方法をタブレット端末を活用しながら考えました。また、演習では「みんなで共有シート」をもとに、図をかく力・式を立てる力・言葉に表す力を高めるためのアイディアを共有しました。
 午後は、国立教育政策研究所 教育課程調査官 笠井健一先生によるオンライン講義を行いました。受講者は、子どもに考えさせて考え方を学び合う授業の方策について、模擬演習を行いながら、学びを深めました。
【講座の内容】
講義・演習「県の課題をもとにした授業づくりの視点」
講義・演習「指導と評価の一体化に向けた授業の在り方」


10:51
2021/07/27

D11 今日から始める学級(HR)集団づくり研修講座

| by 教育相談課

 7月15日(木)D11今日から始める学級(HR)集団づくり研修講座が開催されました。受講者は、小学校9名、中学校12名、高等学校4名、特別支援学校5名、研究員4名の合計34名でした。
 越前谷先生の実践発表は大変好評でした。短時間で受講者に分かりやすく発表していただき、実際にグループ・アプローチを体験する時間も設定していただいたことで、「体験したことで実感できた」「私もやってみたい」等、非常に充実した時間になったようです。
 会沢教授の講義・演習はオンラインでしたが、会沢教授の話術により笑いが起こる場面が多く、他校種での協議も盛り上がり、受講者が非常に楽しく、深く学ぶことができた様子でした。特に心理学の面からアプローチは現場ではなかな学ぶことができない内容であり、今後の学級経営に是非生かしたいとの声が多数ありました。

     
     


10:34
2021/07/26

D10「今日から始める保護者対応研修講座」

| by 教育相談課
7月2日(金)今日から始める保護者対応研修講座が開催されました。受講者は、小学校2名、中学校7名、高等学校19名、特別支援学校11名、私立高校1名、研究員3名、聴講3名の合計46名でした。受講された先生方は、神田外語大学客員教授の嶋崎先生の講義を聞きました。残念ながら、新型ウイルス感染防止のためリモートでの講演になりました。保護者対応がますます難しく、重要になる中で嶋崎先生の具体的事例をたくさん盛り込んだ講義は非常に有意義な時間だと感じたようです。
          
     
14:05
2021/07/15

C52 商業教育指導者講座

| by 産業教育課
 7月13日(火)、14日(水)日の2日間、商業教育指導者講座を開催しました。
 ビジネスモデルイノベーション協会認定ジュニアコンサルタントの串原憲和先生を講師にお招きし、BMCを活用したビジネスモデルの作成について講義をいただきました。最初に既存のビジネスについてBMCに書き起こすことで収益構造を認識し、後半 は新科目「観光ビジネス」の指導を見据え、自らでビジネスモデルを構築しフィードバックするという流れで進められました。新学習指導要領で求められているビジネス教育についてのイメージが実感として持てる大変充実した内容でした。
  

09:24
12