開催した講座の様子

令和6年度 7月

C22 理科野外実習講座[地学]

 7月12日(金)C22 時間的・空間的な関係を探究する理科野外実習講座[地学]を深浦町の十二湖周辺の研修地で開催しました。弘前大学教育学部准教授の田中浩紀氏を講師に迎え、大戸瀬駅裏海岸で海食台及び大型有孔虫をはじめとする多くの浅海性生物の化石を観察し、ガンガラ穴の露頭では流紋岩を観察しました。その後、車窓から日本キャニオン及び大崩を遠望しました。白神十二湖エコ・ミュージアムでは、立体地形模型で海岸段丘の成り立ちを確認し、大戸瀬海岸の泥質砂岩から化石の有孔虫殻を取り出し観察・同定を行いました。受講された先生方は、講義・実習を通して、西津軽郡海岸の形成過程についてじっくり学び、考えることがことができたものと思います。

大戸瀬海岸裏海食台ガンガラ穴流紋岩日本キャニオン白神十二湖エコ・ミュージアム有孔虫化石の検出・同定

〈受講者の感想〉
・採取したコケムシの化石、泥質砂岩から検出・同定した有孔虫化石、ガンガラ穴が流紋岩からできていること、日本キャニオンが凝灰岩からできていることなどは授業実践に活かせると思った。
・とても有意義な研修であり、生徒にも紹介したい内容であった。
・海岸での資料採取や、有孔虫化石の観察においても、資料や実物を見せてもらうことで、興味・関心が高まり、集中して作業することができた。
・校外での学習で、石や地面を見て、様子の違いに興味・関心を引かせることができると感じた。