9月11日(水)に標記講座を開催しました。小学校や中学校、特別支援学校の先生方が受講され、プログラミングの授業づくりについて楽しく学びました。
【講座の内容】
1.講義「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方」
講師 弘前大学 教授 上之園 哲也先生
2.発表「自校におけるプログラミング教育」
発表者 弘前市立桔梗野小学校 今 俊幸先生
3.演習「プログラミングツールの演習」
【講座の様子】
【受講者アンケートより】
・とても参考になる素晴らしい講座でした。実践できるというのがとてもよかったです。「ビスケット」は、早速やってみたいです。次年度も本研修講座があれば、また参加したいと思います。
・研修で学んだことについて、今日学級の生徒と一緒に行ってみました。ビスケットとアルゴロジックは大変好評でした。本校の生徒に、コンピュータが日常の生活を便利にしていることに気づかせられるように子ども達と楽しみながら指導していきたいと思います。
・viscuit、Scratch、micro:bitを演習したが、どれもわかりやすく教えていただけて楽しみながらやり方を学ぶことができた。子どもたちに指導するうえで、自分自身がプログラミングの面白さや楽しさを知ることは大切だと感じた。また、どれも子どもたちの創造性や発想力を豊かにするものだったので、演習で行ったもの以外に紹介していただいたものも含めて、実践してみたいと考えた。
・さらに発展した未来を生きる現代の子どもたちにとって、時代を超えて普遍的に求められる「プログラミング的思考」は必要不可欠だと感じた。今回初めて、テキスト型プログラム言語でプログラムを与えた。コンピュータの仕組みを知ったうえで、LEDや信号機を光らせるためにプログラミングをしたが、丁寧に手順を示していただいたおかげで、面白さを感じながらプログラミングすることができた。コンピュータにした指示が正しく伝わるかどうかが、光ったり消えたりと視覚的に体験できると、より意欲や創造性が高まると感じた。