10月28日(月)、29日(火)の2日間、標記講座を開催しました。小学校・中学校・特別支援学校の21名の先生方が受講されました。「特別の教科 道徳」の授業改善に向けて、基本となる考え方や様々な手法について、講義や演習、協議を通して学びました。
【講座の内容】
1日目
・講義「考え、議論する道徳」の実現に向けて
・講義・演習「考え、議論する道徳」の授業づくり
・講義「特別の教科 道徳」の教材研究と授業構想
(講師)秋田公立美術大学 副学長 毛内 嘉威
2日目
・講義・演習「特別の教科 道徳」の授業改善とICT活用
・発表「考え、議論する道徳」の授業実践
(発表者)十和田市立四和小学校 教諭 黒滝 誠人
むつ市立大平中学校 教諭 菩提寺 学
【講座の予定】
【受講者の感想】
・毛内副学長の講義では、同じ価値観の人はいないという前提での姿勢や、個人の道徳性は集団の道徳性に負けてしまいがちであることなど、分かったつもりでいたことを再確認できました。価値観の違いをどうしたら良いのかについての方法も興味深かったです。ユニバーサルデザインの視点から、焦点化、視覚化、共有化、身体表現化を意識することが大事であることや、ねらいの違いで発問が変わってくることから、一つの教材文でも対象児童や実態が変わると何パターンも授業ができることが興味深いと感じました。
・ゴールとなる授業後の子どもの姿を考える、学習指導要領を読み込む、発問のねらいを明確にするなど、黒滝先生、菩提寺先生どちらの実践発表からも、事前の準備がいかに大切かが分かりました。子ども達がより自分ごととして捉えられるように導入場面で活用していた「自分の目標達成度振り返りシート」や、指導(超)略案はぜひ取り組んでみたいと思いました。また、道徳教育を教育活動全体を通じて行うためには、学級に関わる先生などで共通理解を図る場を設けていかなければいけないと思いました。
・日々の道徳の授業に悩むことが多く、少しでもヒントをもらうことができればと思い本講座を受講しました。『ねらいによって発問が変わる』といったことがどの講義でも示され、授業づくりに必要な考え方や資料(「授業づくりシート」や「発問の立ち位置・4区分」シートなど)を提示していただいたことで、もう一度授業を見直す意欲が生まれたという意味では目標を達成できたと思います。6年程前に同じ研修を受講しましたが、その時よりも自分が道徳の授業回数が増えて視点が変わったこと、特別支援の視点を入れた講義や演習、グループ編成をしていただいたことで、前回よりも学びの多い充実した研修となりました。