開催した講座の様子

C12 中学校数学科教育講座

6月30日(月)標記講座を開催し、9名の先生方が受講されました。

午前は、青森県の課題をもとにして、問題発見・解決の過程を重視した授業作りについて講義・演習を行いました。午後は、弘前大学の田中義久教授に「数学的な見方・考え方を働かせる授業」について講義・演習を行っていただきました。演習を通して様々な課題や題材に取り組み、数学的な資質や能力、見方や考え方について学びを深める充実した時間となりました。

【講座の内容】

・講義・演習 問題発見・解決の過程を重視した学習の授業改善                                 

        青森県総合学校教育センター 指導主事 石塚 香織

・講義・演習 数学的な見方・考え方を働かせる授業

        弘前大学教育学部 教授 田中 義久      

    

                      

【受講者からの感想】

・様々な課題や事象について、自分なりに「推測」し、「命題を生成」し、それを検証(「証明」)することが、主体的な学びにつながっていくということを実感しました。日々の実践の中で、そういった場面をできるだけ多く取り入れていきたいと思います。

・体験的な活動から子どもたちの理解に繋げることが重要だと再確認することができました。実際に手を動かしながら、規則性を見出したり、葛藤したりする場面から全体指導に繋げ、数学的な見方考え方を深めていくことの必要性を学ぶことができました。導入やアイデアをたくさん出すことに意識が向いてしまい、比較検討場面での深まりまで意識しながら授業できていなかったため、授業作りから見直していきたいと思いました。

・最近の自分の授業を振り返ったときに、知識インプット型の授業になりがちでした。題材を工夫して生徒の意欲をいかに引き出すか、比較検討場面を工夫してより良い表現や解き方を考えさせるかなどを今一度見つめ直す必要があると感じました。