開催した講座の様子

C33中学校技術・家庭科(家庭分野)・高等学校家庭科教育講座

9月24日(水)に標記講座が開催され、14名の受講者が「学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくりと家庭科における評価のポイント」をテーマに研修を行いました。講師の茨城大学 教育学部 教授 石島 恵美子 先生より、小・中・高の学習指導要領の比較、なぜ問題解決型学習が必要なのか、問題解決型調理実習の実践事例など、専門的な知識や、授業のヒントとなるような事例を聞くことができ、とても有意義な時間となりました。

【研修内容】
  講義     学習指導計画作成における現状と課題の把握
  講義     学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくりと家庭科における評価のポイントについて
         (講師)茨城大学 教育学部
             教授  石島 恵美子 氏
  講義・演習  学習指導要領を踏まえた家庭科の学習指導計画

【講座の様子】

   

【受講者からの感想】

・石島先生の講義は、学習指導要領についてわかりやすく参考になりましたし、課題解決を取り入れた調理実習について、目から鱗が落ちる思いで、参考になりました。また、ポートフォリオの内容もとても参考になりました。時間が許せば、評価の部分についてもっと教えていただきたかったです。午後の授業デザインの作成では、班で行ったことで、普段難しいと考えていることも考えやすかったです。なかなか、勉強する機会がなかったので、とても良い機会になり、少しでも意識しながら普段の授業を改善していきたいと感じました。

・大変わかりやすく説明していただき、授業をイメージしながら講座を聞くことができました。特に、食分野については、これから取り組もうと思っていましたので大変参考になりました。今回教えていただいた要点等を確認しながら今後の授業作りに取り組んでいきたいと思います。学習指導計画について、なかなか作成できないまま授業に取り組んできていました。今回の講座を受講して、手探りながらもできそうな感じです。

・生徒に何を身につけてほしいのか、単元の目標を明確にしながらポイントを絞り、学びを深めるための工夫や声がけの必要性を確認できました。特に問題解決的な学習の取り組みでは、指導要領に課題発見のヒントが隠されており、生徒との対話的なやりとりの中から課題をもたせるためのしかけをどのように促していくかを考える機会となりました。
また、後半はグループごとに問題解決的な学習に取り組みましたが、とても学びがありました。同じ食生活と健康に関わる内容でも、何を課題とするか、またどういう視点から切り込んで展開し実践に繋げ、振り返りをさせていくのか、向かう目標は同じであっても展開やポイントとなる視点が異なっていてとても興味深かったです。