開催した講座の様子

C35_中学校技術家庭科研修講座(情報分野)

9月25日(木)、26日(金)に標記講座を開催しました。中学校の4名の先生が受講され、技術の見方・考え方を働かせた主体的・対話的で深い学びのある新しい授業づくりに向けて、計測・制御の情報コンテンツや双方向性のあるプログラミングの演習に取り組みました。

〔講座の内容〕
1「情報の技術」の指導内容と授業づくりについて
2 ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツの設計・制作
3 教材紹介や生成AIの授業活用について

  

(受講者の感想)

・情報分野の授業でのツールについてたくさん紹介頂きました。自らの研究や今後の学校現場での授業に生かしていけたらと思います。

・来年度、免許外で4年ぶりに技術を担当する可能性が高いため、すぐに使えそうな演習内容でよかったです。

・情報について,たくさん学べたので,目的は達成できました。次年度の希望としては,次期学習指導要領について,材料加工・生物育成・エネルギー変換が情報との複合を前提とするのであれば,そのような複合内容を扱う実習で(できればmicro:bitで)研修を受けたいです。

・次期学習指導要領の展望や生成AIなど,個人的に気になる内容を取り扱っていただいて大変勉強になりました。あらためて,「micro:bitを学ぶ」授業から脱却して,問題解決をする授業をしないとなあと考えさせられました。大変勉強になりました。ありがとうございます。