9月17日(水)に標記研修講座を開催しました。
講師として東京学芸大学大学院教授の西村圭一氏、東京学芸大学准教授の藤村裕子
氏をお招きし、講義・演習をしていただきました。また、百石高等学校の木村育先生
をお招きし、実践発表をしていただきました。西村教授、藤村准教授による講義・演
習では、探究のプロセスを意識したワークショップ形式の構成となっており、受講者
の課題を設定した後、木村先生の実践発表を通して解決の方向性を見出すという、学
びと気付きの多い一日となりました。
■講義「探究的な学びの充実へ向けて」
(講師)県総合学校教育センター
指導主事 青木 雅俊
■講義・演習「学校教育における探究的な学びの実装化」
(講師)東京学芸大学大学院
教授 西村 圭一
■発表・協議「総合的な探究の時間の取組」
(発表者)県立百石高等学校
教諭 木村 育
(助言者)東京学芸大学
准教授 藤村 祐子
【受講者の感想】
・あっという間でした。ちょうどよいボリュームのインプットと、これでもかというく
らいのアウトプット。私にとって、これまでのことを振り返ることのできる時間とな
りました。そして、提示していただいた研修プログラムを、授業づくりにも生かして
いきたいと思います。
・今後校内の中で探究活動をけん引していく立場になっていくと思うので、その際の研
修の手法などを今後も学んでいきたいです。総探に関する研修にはいろいろ参加して
きましたが、答えや事例を求めるのではなく、他校の事例から自分の学校の探究活動
を改めて価値づけ見つめ直しながら今後の方向性を見いだしていくことが大切だと気
付いたので、次年度も是非ともお願いしたいです。
・今回の研修講座はとても充実したものでした。内容が濃かった分、何回も反芻しなが
ら、少しずつ自分の学校の実情に合わせて取り組んでいきたいと思います。次回もこ
のような形式の研修を希望します。
・総探へのイメージが自分自身の中でむずかしいものから、やってみようという気持ち
になった。本校は地域や外部との連携がとても多いため、それを強みとしてその中で
どのような探究活動を促していくかを同僚と対話をしながら進めて行きたいと思った。