10月10日(金)に、標記の講座を開催いたしました。 県内の小・中学校及び特別支援学校の先生方計14名にご参加いただき、子供たちの思考を深める発問に焦点を当てた講義や演習を実施しました。受講者同士が活発に意見を交換し、体育の授業づくりについて理解を深める機会となりました。
【講座内容】
・講義・協議「良質な体育・保健体育授業を目指して」
・講義・演習「思考力を高める体育・保健体育科の授業づくり」
(講師) 東京国際大学 教授 今関 豊一 氏
【受講者の感想】
・思考力を中心とした授業展開については、ここまで深く考えて実践することがなかったのでとても勉強になりました。特に、生徒の考えや発言を綿密に予想して組み立てることや苦手な生徒が分かる学習課題の設定、指示など今まで行き届いていなかった部分に気づくことができました。今までは、配慮していたつもりで授業を行っていましたが、改めて授業づくりの重要性に気付かされました。また、よかれと思って設定していた抽象的な学習課題や発問に関しても、場面を想定した発問をするなど、生徒が自分ごととして思考できるものを準備することの重要性を感じることができました。
・私はこれまで、思考力を高める体育ができていなかったと感じました。具体的には、教師側から技の指定ややり方を教えているというのがこれまでの体育でした。しかし、今回の研修において、代表者の指導案をもとに思考力を高めるための発問・課題・体育の取り組ませ方・振り返りの方法を学び、少しではありますが、思考力を高めるための方法が見えてきたと感じました。中でも、発問一つで、児童が自発的に考え、体育に取り組めることと実践してからの振り返りの方法については自分でも実践できると感じたため、組み込んでいきたいと思います。