10月27日(月)、28日(火)の2日間、標記講座を開催しました。小学校・中学校・特別支援学校の11名の先生方が受講されました。「特別の教科 道徳」の授業改善に向けて、基本となる考え方や様々な手法について、講義や演習を通して学びました。
【講座の内容】
1日目
・講義「考え、議論する道徳」の実現に向けて(全体会)
・講義・演習 ICTを活用したこれからの授業づくり(校種別)
・「考え、議論する道徳」の授業実践
(発表者)黒石市立黒石東小学校 教諭 菊池 哲子
県立弘前第一養護学校 教諭 髙橋 妹子
2日目
・講義・演習「考え、議論する道徳」の授業に向けた教材研究と発問
(講師)宇都宮大学 教授 和井内 良樹
・講義・演習「考え、議論する道徳」の授業構想(校種別)
【講座の様子】
【受講者からの感想】
・和井内教授の貴重な授業動画や指導案を拝見することができました。児童の机の配置、カードを使って順番を決めるやり方、発問の仕方、板書の書き方の手法等、丁寧に教えていただきました。私は、特別支援学校の教員なので、全てを真似することはできませんが、教師も子供とともに考える姿勢を大事にして、問題意識を共有していきたいと思います。
・道徳に対して、あれをやってみたい、これをやってみたいということが増えました。板書や発問、教材研究など、他の先生方の考えを聞いたり、センターの先生方から教えていただいたりと、大変充実した2日間でした。自分の学級の子供たちの実態を把握しつつ、新たなことに挑戦したいという意欲が湧きました。
・私の悩みは、子供の考えを深めさせる発問ができないことでした。しかし、今回の講座では様々な発問の仕方の他に、切り返し、問い返し、揺さぶり等の補助発問の重要性についても学ぶことができ、悩みが解決しました。これからの授業に生かし、発問を吟味し続けたいと思います。
・中堅研の授業研究で道徳を行いたいと考えているので、それに活かしていきたいです。また、日々の道徳の授業においても「授業づくりシート」を活用することによって、教材ありきではなく、内容項目・実態ありきの授業をしていきたいと思います。