10月6日(月)標記講座を開催しました。25名の先生方が受講されました。
午前は、「主体的・対話的で深い学び」につながる授業デザインということでMicro-Teachingを行い、受講者同士での振り返りや授業者自身が意識した視点での振り返りを行い、深い学びにつながる授業づくりのポイントについて考えを深めました。
午後は、文教大学の阿野 幸一教授に講義をしていただきました。目的や場面、状況などの設定の大切さや、小・中での指導のポイント、評価の仕方、読むことの指導方法など、様々な内容についてお話をしていただきました。どの内容も実践へのヒントが詰まっており、現場ですぐに生かせることばかりでした。あっという間の3時間でした。
【講座の内容】
・「主体的・対話的で深い学び」につながる授業デザイン
青森県総合学校教育センター 指導主事 長谷川 紘一
・生徒のやる気を引き出し、英語力を伸ばす英語の授業づくり
文教大学 教授 阿野 幸一
【講座の様子】
【受講者の感想】※一部抜粋
・教師側の仕掛けがいかに大切かということを学んだので、もう一度自分の授業を見直してみたいと思いました。また、プラス評価をすることでやる気を引き出すことの重要性を学ぶことができました。最後に紹介していただいた音読法は、すぐにでも実践してみたいと思います。
・1日の講座を通して今後の英語授業づくりの参考になることばかりだったので、より教材研究を進めていきたいと思いました。
・Goalを見据えた授業の組み立て方やReadingの方法についてヒントを得ることができました。Readingの方法は早速実践しています。
・授業づくりの新しい方法や視点について学ぶことができました。新しいことを学ぶだけでなく自分が行っていることのねらいやポイントを再確認できたり、いろいろな年代の英語教員との交流を通して刺激をもらうことができました。
・日本人同士だから英語を使ってコミュニケーションする理由がないのではなく、英語を使って、普段聞くことができないことを聞き、仲間のことをよく知る機会にするという阿野先生のお話を聞いて、元気をいただきました。