10月20日(月)C23 学びを実感させる理科実習講座[天体観察]を開催しました。NPO法人星のソムリエ機構理事の甲田昌樹氏を講師に迎え、天体望遠鏡の仕組みや基本操作、観察方法、最新のおすすめ望遠鏡(スマート望遠鏡)やプラネタリウムアプリの活用などの研修を行いました。当日は雲の影響もあり、惑星や恒星の観察を実際に行うことができませんでしたが、プラネタリウム室で、受講生に実際に操作体験してもらい、授業への導入方法を検討しました。受講された先生方は、講義・実習を通して、天体観察の授業への導入や児童・生徒の宇宙に対する興味・関心を抱かせる授業の工夫について探究することができたものと思います。
〈受講者の感想〉
・学校での星空観察会やオンライン観察会にスマート望遠鏡を活用したいと考えており、「初心者でも気軽に天体観測ができる」と感じた。
・プラネタリウムを操作する機会があり、星の動きを見ることができ、地点によっての動き方の違いを理解することができた。
・天体望遠鏡の仕組みやセットの仕方を学び、天体観測の奥深さを改めて知ることができた。
・地学だけでなく様々な分野が融合していると感じており、学んだ内容を生徒に教える際に役立てたい。
・天体望遠鏡を実際に授業で活用することは難しいが、赤道儀の構造などを学習することで天体の見かけの運動について考えさせることができると感じた。