開催した講座の様子

令和4年度 9月
12
2022/10/04

C21 学びを実感させる高等学校理科研修講座〔生物〕

| by 高校教育課
 9月29(木)、30(金)に標記の講座を開催しました。
 この講座は、県立高校の理科教員を対象に、毎年開催している講座です。今回は、学習指導要領の趣旨に基づいて、資質・能力を育む授業づくりを意識しながら、身近な素材を用いて観察・実験に取り組みました。
〔講座の内容〕
 ・理科の見方・考え方を働かせる授業デザイン
 ・身近な素材を用いた観察・実験とその教材開発
 ・単元を貫く観察・実験を取り入れた授業づくり
 ・思考力・判断力・表現力を引き出す実践とその工夫

 
09:57
2022/10/03

B12 養護教諭研修講座

| by 教育相談課
 9月7日(水)、8日(木)、養護教諭研修講座が開催されました。参加者は受講者が小学校4名、中学校6名、聴講者2名の合計12名でした。
 1日目は、女子栄養大学 教授 大沼 久美子先生の「新型コロナウイルス感染症に伴う新しい健康相談活動の在り方」と題し、健康相談活動について系統立てて教えていただきました。また、各自持参した「健康相談 実践事例記録シート」を元に、事例検討会も行いました。コロナ禍で実施が難しくなっている健康相談活動ですが、改めてその大切さに気付くことができました。
 2日目は、「中央研修会伝達」と題し、弘前市立東小学校 養護教諭 川守田 夕紀先生に、保健管理の在り方、学校における救急処置の在り方、児童虐待への対応について、御講義いただきました。その後は、「D08 SOSの出し方教育研修講座」と合同で行い、「SOSの出し方教育の実践」と題し、中央大学 客員研究員 髙橋 聡美先生の御講義を受けました。SOSの出し方教育に養護教諭としてどのように関わっていくかについて、考える機会となりました。

【研修内容】
(1日目)
講義・演習「新型コロナウイルス感染症に伴う新しい健康相談活動の在り方」
 女子栄養大学 教授 大沼 久美子 氏
(2日目)
講義・演習「中央研修会伝達」
 弘前市立東小学校 養護教諭 川守田 夕紀 氏
講義・演習「SOSの出し方教育の実践」
 中央大学 客員研究員 髙橋 聡美 氏

 
 
14:01
2022/10/03

C35中学校技術・家庭科教育講座〔技術〕

| by 教育相談課
9月29日(木)、30日(金)標記講座を開催しました。中学校の5名の先生が受講され、技術の見方・考え方を働かせた主体的・対話的で深い学びのある新しい授業づくりに向けて、情報コンテンツや双方向性のあるプログラミングの演習に取り組みました。

〔講座の内容〕
1「情報の技術」の指導内容と学習評価の在り方
2ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツの設計・制作
3計測・制御システムの設計・制作

   
13:06
2022/09/30

C33中学校技術・家庭科(家庭分野)・高等学校家庭科教育講座

| by 産業教育課
9月6日(火)に標記講座が開催されました。12名の受講者が、成年年齢引下げに伴う消費者教育の実現に向けて研修を行いました。
【研修内容】・中・高家庭科における消費者教育について
      ・青森県の消費者問題に関する現状について
       (講師)青森県消費生活センター業務部
           教育啓発課長 増田 あけみ 氏
   

08:44
2022/09/29

C38小・中学校体育授業づくり研修講座

| by 義務教育課
9月26日(月)に標記講座を開催しました。小・中・特の19名の先生方が受講され、学習指導要領に示されている「共生体育の視点」を生かした授業づくりについて学びました。

【講義の内容】
1 講義「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」
2 講義・演習「豊かなスポーツライフの基礎を築く共生体育の在り方」
  (講師)横浜国立大学 教授 梅澤 秋久 

【講座の様子】
    
  
17:58
2022/09/29

C48 高等学校プログラミング基礎講座

| by 産業教育課

9月27日(火)、28日(水)の2日間、標記講座を開催しました。
高等学校、特別支援学校の14名の先生方が受講されました。
プログラム実行環境の構築が必要ないGoogle Colaboratoryとプログラム実行環境がパッケージ化されたAnacondaを利用して、プログラム言語Pythonを利用したプログラミングを授業で行うための演習を中心に行いました。

【講座の内容】

1 プログラミング教育について
2 Pythonプログラミング開発環境
3 プログラミング
4 事象のモデル化とシミュレーション


【講座の様子】
  


08:30
2022/09/28

C30創造活動を通した学びを考える美術科教育講座

| by 義務教育課
9月21日(水)、標記講座を開催しました。
文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 平田朝一氏を講師として、「指導と評価の一体化を目指す美術の授業」についての講義と協議・演習を行いました。
【講座の内容】
講義「指導と評価の一体化を目指す美術の授業」
協議・演習「指導と評価の一体化を目指す美術の授業づくり」

  
14:03
2022/09/26

C43中学校英語指導法研修講座

| by 義務教育課
9月20日(火)標記講座を開催しました。中学校、特別支援学校の先生方が受講され、本県の中学校英語教育における課題や小中連携した英語教育の在り方について学びました。
【講座の内容】
1 講義・演習「中学校英語における課題と改善の方向性」
2 講義・演習「中学校英語教師に求められる役割」
  (講師)東京家政大学 教授 太田 洋
【講座の様子】
 

 
10:07
2022/09/26

C49 産業教育指導者講座(後期)

| by 産業教育課
 9月20日(火)標記講座を開催しました。産業教育を担当している19名の先生方が参加し、単元デザインシートの作成を通して探究型の学びの展開とルーブリックを活用した評価の手法について理解を深めた様子でした。

【講座内容】
 「探究する学習のデザイン」
 「学習活動の設計と評価」
  講師 東北学院大学文学部 教授 稲垣 忠 氏

【講座の様子】
  

08:42
2022/09/22

D02 高等学校 総合的な探究の時間研修講座

| by 高校教育課

9月15日(木)に標記講座を開催しました。
 国立大学法人山形大学学術研究院 教授 野口 徹 氏を講師に招き、「総合的な探究の時間における評価方法・改善の視点」と題した講義していただきました。

野口先生は、全国の高校における「総合的な探究の時間」の事例紹介を通して、探究学習の意義や具体的な評価のポイントをわかりやすく講義してくださいました。

 午後の後半は「総合的な探究の時間への取組」と題した協議を行い、各校で実践している総合的な探究の時間の課題について共有しました。
  
16:00
12