6月17日(火)~18日(水)標記講座を開催しました。県立学校の先生方10名が受講され、単元指導評価計画の作成や言語活動の計画を行いました。
【講座内容】
1日目 「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」
「主体的・対話的で深い学びを実現する指導の改善と学習評価の充実」
青森県総合学校教育センター 指導主事
2日目 「主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり」
「主体的・対話的で深い学びを実現する言語活動の充実」
青森県総合学校教育センター 指導主事
【講座の様子】
【受講者からの感想】
・「総合的な探究の時間」を含めた授業担当の科目(現在は古典探究、国語表現)において、授業、授業計画、評価等あらゆる面において活用できると思います。これまでの自分の反省をふまえて、改善していきたいです。特に授業においては、教員が導くべきところは導きながらも、生徒に自分で問いを立てさせたり、他の人が書いた文章や資料(これが対話的といえることは今回の研修で知りました!)を使って自分の意見を述べさせたり、生徒の力を引き出したいです。
・現在担当している文学国語、論理国語ともに日頃の単元を立てる際に活用できる。今回は、現場から離れて2日間という長い時間をかけて1つの単元に向き合うことができた。1つの単元を最初から最後まで見通しを立てて計画をし、指導主事の先生の講義やアドバイスを元に、目標や評価基準、評価方法がかみ合うように何度も修正し充実させることができた。当たり前だが、授業計画を立てていく際には、生徒に何を身につけさせ何でそれを見取るのかを熟考することが大切だと改めて実感した。(その際には、私はどうしても言語活動を沢山入れてしまうので、全体のバランスをみたいと思った。)心に残ったのは、「文章との対話も言語活動である」という考え方や、短歌から小説を創作させるという活動である。創作活動は、夏休み前の授業でさっそくやってみたいと思います!キャンバも今年中にチャレンジします。2日間ありがとうございました。
・今回の講義で探究的な学びについて考え、言葉にこだわることを通じて作品の理解を深めることが一つの案としてよいのではないかと気づき、学校での授業に活用しようと思っています。古典探究の単元計画を立てる中で、どうしても文法等の知識面に偏ってしまうところを、言葉の意味を考える際には本文を理解しなければならず、そのためには単語や文法を知らなければならないという流れに持って行くことはできるとも感じました。取り上げた教材が日記文学だったこともあり、先人との文章を通しての対話や、作者の価値観や言動を通して当時の文化慣習を知ることもできるため、単元計画をしっかり練り実践したいと思います。
・国語の教材の内容を教えるにとどまるのではなく、その教材を読むことを通して、どんな資質や能力を身に付けさせたいかということを意識しながら言語活動の設定や授業作りを行っていきたいと思います。また、今回の単元指導評価計画の作成を行ったことで、他の教材を用いて授業を行うときにも、単元全体を見通してどんな評価方法をとるのか、なにで見取るのかということを意識して計画していきたいと思いました。