6月20日(木)、21日(金)の2日間、標記講座を開催しました。小学校と特別支援学校の9名の先生方が受講され、国語科における「読むこと」領域について、「言語活動の充実」の考え方で、日々の授業においてベースとなる考え方や様々な手法について体験を通して学びました。
【講座の内容】
1日目
・講義「読む力を育てる授業改善」
・演習「読む力を育てる言語活動」
・演習「タブレット端末を活用した国語科の授業」
2日目
・講義・演習「主体的・対話的で深い学びを実現する「読むこと」の指導」
(講師)京都女子大学 水戸部 修治 教授
・講義・演習「読む力を育てる単元構想」
【受講者の感想】
・これまで「何となく」で考えていたことを、「問い返し例」「ICT活用のポイント(5W1H)」等具体的に知ることができました。今後はより明確な意図をもって問い返したりICTを活用したりするようにしていきます。また、ICTについては、様々なアプリを実際に使い知ることができ、勉強になりました。
・水戸部先生の講義を聴いて、多くのことを学びました。特に印象に残ったことは、ペア学習などの児童同士の交流のさせ方です。実際の動画を見ながら分かりやすく学ぶことができました。中でも、座ったまま机をつけて交流させる「交流空間の整備」をしたり、単に意見を言い合うだけでなく、意見の質を高めたりするなど、今すぐ実践したいと思えることが盛りだくさんでした。また、水戸部先生の御講義を受けたいです。
・まずはたくさんの読み物に触れさせたいと強く感じ、時間を確保していきたいと感じました。生徒が自分の好きなことや気になることを取り上げるなど、特別支援学校でも主体的に活動できるようにしたいと感じました。