8月21日(水)感性を育む音楽科実践講座が開催されました。前日からの鑑賞の学びを考える!小学校図工・音楽科講座と合同開催の講座であり、19名の先生方と校種・科目等をこえて鑑賞から広がるこれからの学びについての講義・演習、資質・能力を育む鑑賞の授業づくりについての協議・演習を行いました。
【研修内容】
1 講義・演習「感性を育むこれからの資質・能力」
講師 県総合学校教育センター 指導主事 道川 里奈
2 講義・演習「鑑賞から広がるこれからの学び」
講師 武蔵野音楽大学 准教授 山﨑 正彦
3 協議・演習「資質・能力を育む鑑賞の授業づくり」
助言者 武蔵野音楽大学 准教授 山﨑 正彦
県総合学校教育センター 指導主事 道川 里奈
【受講者の感想】
・前半の「屏風に合う音楽」の時間では、自身が実際に対象物を鑑賞して、どんなイメージを持ち、どんな音楽が合うのか、生徒の視点に立って考えることができました。鑑賞の前提となる大事なポイントを掴むことができたような気がします。
・具体的な実践例に基づいたものだったので、理解しやすかった。また、小学校や特別支援の先生方と合同でやることで、中学校だけではない、系統性を持った学びを意識することができて良かったと感じた。
・曲を聴く前に何に注目すればいいのかを一言加えてあげたり、聴いたあとはなぜそう思ったのかまでしっかり対話するようにしていきたいと思いました。言葉にすることが難しい生徒に対してはいくつか選択肢を与えてから聴かせるのが効果的だという話を聞き、実践したいです。