開催した講座の様子

D14 今日から始める不登校対策研修講座

8月28日(水)、今日から始める不登校対策研修講座が開催されました。受講者は小学校5名、中学校9名、高等学校4名、特別支援学校6名、聴講者5名、合計29名でした。「不登校児童生徒の理解とその対応」の講義・演習が行われ、リレーションの実習やグループごとの意見交換などを数多く交えながら、不登校児童生徒の心に寄り添った支援をどのように行っていくことができるか学ぶことができました。

【研修内容】

講義・演習「不登校児童生徒の理解とその対応」
(講師)明治大学  教授 諸富 祥彦 氏

  

 

【受講者の感想から】

・新学期からすぐに実践できるものが多く、大変ためになりました。エンカウンター、言葉がけ、雑談力など意識していきたいと思います。

・諸富先生が今まで対応したケースの例をたくさん紹介してくださったので、自校のケースと照らし合わせながら聞くことができ、生徒を理解する上でも大変参考になりました。また、今後の実践に向けて具体的なイメージ、アイディアをもつことができました。

・不登校体験というのは、自分が自分として生きるために必要な体験という言葉がとても印象的でした。行動を活性化させ、生命体として駄目にならないように関わる大切さなど、今までにはない考え方を深めることができました。

・不登校対策だけでなく、いじめ等の生徒指導全般につながる内容が多く、とても勉強になった。子供や保護者との人間関係づくりを基盤に、身も心も重くなった子供たちと少しでも心を通わせられるように努めたいと思った。