開催した講座の様子

C50農業教育指導者講座

7月3日(木)、4日(金)の2日間、標記講座を開催しました。

 

【講座の内容】

(1日目 所内)

■講義:「指導と評価の一体化」について

■講義:高等学校における農業教育について

      講師:県立名久井農業高等学校 校長 小笠原理高 氏

■講義:県産農産物の輸出促進に向けた県の取組について

      講師:県観光交流推進部県産品販売・輸出促進課 輸出促進グループ

          総括主幹 本田斉与 氏

■演習:ICTを活用した教科指導の実践

    

(2日目 所外 県産業技術センター・農業協同組合)

 ■講義・演習:国内における輸出米事業の取組と目指すべき経営展開

      講師:株式会社クボタ アグリ生販推進部新規事業推進室 米輸出事業推進課

                           佐藤 樹 氏

 ■講義・視察:県産果樹におけるブランド化と販路拡大(海外)の取組

                講師:JAつがる弘前 りんご販売部販売課

                    課長 出雲正人 氏

 

  

       

 

【受講者の感想】

・生徒との関わり方について考え方を改める必要があると感じた。もっと、生徒と積極的にコミュニケーションをとり、生徒の変化や異変に気付けるような教員にならなければいけないと思った。

・教科指導の実践においてのcanvaツールは操作も簡単に行えるほか、生徒が主体的に活動に取り組める環境として力を発揮するものだと感じた。プロジェクト活動での発表を、canvaツールデザインから作成することにより、班の独創性や工夫を凝らした内容に出来るのではないかと考えた。

・スマート農業等のトレンドを生徒にも伝えて、農業に対する理解を深めてもらう授業を計画していきたいと思った。

・青森県の基幹産業の根幹である農業においての農業生産技術、流通戦略を間近で見ることができ、大変参考にさせて頂きました。昨今の物価高や米における備蓄米の流通など農業の転換期を迎えている中、企業側が工夫を凝らして青森県の農業を守っていることを知りました。農業高校の教員だからこそ、青森の農業を守っていける若い世代(人財)の育成が急務であることも再確認できました。

・目標の一つである本県農業教育を取り巻く現状課題を把握するという分野については、確実に達成できたと思う。学校現場で活用したいと思える内容ばかりだった。