開催した講座の様子

令和7年度 7月

D09 SOSの出し方教育研修講座

7月31日(木)、SOSの出し方教育研修講座を開催しました。小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方、SSWの方を合わせて51名が受講・聴講されました。中央大学人文科学研究所 客員研究員 髙橋聡美氏を講師に迎え、SOSの出し方教育について全国各地で行われている実践を、児童生徒の実態を交えながら御講義いただきました。オーバードーズや自傷行為について教員を含めた周囲の大人がどう受け止めるか、こどもたちが相談できる3人目までの大人になるためにはどうすればよいかなどについても御教示いただきました。

【受講者の感想】(一部抜粋)

・普段から社会的自尊感情と基本的自尊感情を高めていかなければ本当の予防にはならないことが分かりました。

・ありのままを受け止めてから詳しく尋ねるコミュニケーションスキルや、TALKの原則など、明日から実践できることを学ぶことができた。

・具体的な事例も多く紹介され、過去に自分が対応した生徒のことを思い出しながら、「あのとき、こうすればよかった」と振り返りながら学ぶことができました。今後も、生徒の置かれている環境をきちんと理解できる教員でありたいと思います。

C13 中・高等学校数学科授業づくり講座

7月30日(水),31日(木)標記講座を開催しました。10名の先生方が受講され、問題発見・解決の過程を意識した授業づくりや、「育成する資質・能力」を明確にした授業デザインづくりや指導案の作成を通して、中高の学習内容の連携の重要性を認識することができました。中学校と高校の教員が協議を通じて交流し、授業づくりやICTの活用法など新たな視点を得る貴重な機会となりました。

【講義・演習内容】

   1日目 午前 問題発見・解決の過程をイメージした授業づくり

        午後 中高の接続を意識した授業改善

   2日目 午前 ICTを効果的に活用した数学科の授業づくり

        午後 「育成する資質・能力」を明確化した授業づくり

【講座の様子】

    

・数学は積み上げの教科なので、中高の連携は必ず意識しなければならないとは分かっているが、実際に高校でどんな指導をしているのかわからなかったのでいろんな話を聞けてとても勉強になりました。数学の中身をつなげることも大事だが、数学に向かう姿勢や学び方(本質をとらえる力や統合的・発展的に考える力など)を育てていくことと高校の数学を学んでいく基盤をつくることができるのではないかと感じました。ぐるぐるの図を常に意識しながら授業改善に励みたいと思います。

・ICTソフトの有用性を改めて感じたので、2学期からの授業に早速取り入れたいと感じました。これまでも、授業にICTを意欲的に活用してきたつもりだったが、いつも同じソフトを活用しマンネリ化して、例えばGeogebraなども共有されているものを使うだけで、自作したことはありませんでした。今後、ICTの活用については次の段階に行けるように、夏季休業の間に自分なりにさらに模索したいと思います。

 

D13今日から始めるグループアプローチ研修講座

令和7年7月30日(水)に、聖徳大学教授の鈴木由美氏をお招きして、「今日から始めるグループアプローチ研修講座」を開催いたしました。

 【講義内容】

1.講義・演習「グループ・アプローチについて~対人関係ゲームを用いて~」講師 聖徳大学 教授 鈴木由美

2.講義・演習「グループ・アプローチの実際」 小学校部会 指導主事 髙田秀行

                        中学校・高校部会 指導主事 新岡 雄大

【講座・演習の様子】講座の様子1演習の様子1演習の様子2

 

【受講者からの感想】

受講者からは、「『いつでも、どこでも、だれにでも』グループワークが適応するわけではない。子どもの状況や環境を踏まえた上で、グループワークの内容を精選してあげる必要がある」「中学生の仲間意識や社会性・道徳性の低さに苦慮していたので、生徒や保護者との向き合い方のヒントをたくさんいただけた」「道具を使ったアプローチの仕方は新鮮で、準備に手間が無く様々活用できそう」「教材データが欲しい」「特に対人関係ゲームは運動量が多く楽しいゲーム性のものを取り入れることで前頭葉に血流を回しリラックスできる。今後活動を取り入れる際の参考にしたい」と意欲的な意見が多く寄せられました。

B13 食育研修講座

7月25日(金)に標記講座が開催され、県内の小中学校学校から10名の先生方が受講しました。

 午前は、山上食育調査官をお招きし、講義をしていただきました。食育推進のための重要なポイントや年間計画の活用など、幅広くお話をしてくださり、充実した3時間となりました。

 午後は、特別活動における食育の授業づくりについての講義・演習を行いました。受講者同士で指導のアイディアを交換するよい機会となりました。


【講座の内容】
 1.講義「こどもの食育活動の充実に向けて」
          文部科学省初等中等教育局
           健康教育・食育課 食育調査官 山上 望

 2.講義・演習「特別活動における食育の授業づくり」
          県総合学校教育センター

           指導主事 長谷川 紘一


【講座の様子】

 

 

【受講者の感想】

・講義や演習を通して、自分自身で食育を進めていくための課題やアイディアを多く見つけることができました。

・食育推進における校内体制の整備の重要性を再確認し、他の受講者との意見交換により新たな視点も得られました。

・今回の学びで改めて学級の実態を把握しておくことの大切さを感じました。授業前の打合せを丁寧にし、学級の様子を把握してから授業に臨みたいと思いました。

・アレルギー対応や生徒への個別指導などの場面における連携や指導、また栄養教諭との連携について学びたいと思い、受講しました。今回の研修は、大変具体的な内容だったので、日常の職務に生かしていくことができそうです。

・他の受講者の指導のアイディアを知ることができました。また、ICTを取り入れた食育の必要性を実感し、実りある研修会でした。

C41体育の学びを支えるICT研修講座

7月30日(水)に、東京学芸大学 准教授 鈴木直樹先生を講師にお迎えし、C41体育の学びを支えるICT研修講座を開催しました。鈴木先生には、体育授業におけるICTの活用について、豊富な実践事例を基に、講義・実技をしていただきました。


【講座内容】
 オリエンテーション 「「体育における良質なICT活用を目指して」

 講義・実技 「主体的・対話的で深い学びを支える体育のICT利活用」
     講師 東京学芸大学 准教授 鈴木 直樹 氏                                                                                                                                     

【受講者からの感想】

・なんとなくICTを授業の中で利用すると運動量が少なくなると感じていたが、その逆で増加させることができるということが分かった。教員側が使用するアプリやツールを選択していくことが重要であると感じた。動画を撮影することは評価行為であり、目的に応じた撮影場所を生徒に選択してもらうことも大事だと感じた。映像のもつインパクトは強いため、視覚化や可視化するために動画やワークシートの共有、思考を図式化していくことは授業の中で行っていきたいと感じた。振り返り場面でスクールAIを使用すると生徒の思考が深まると感じた。 

・動画の撮らせ方を工夫することで、児童が自ら考え、行動することができると分かった。また、ICTを使うと時間がかかるので、あまり使ってこなかったが、ICTを利活用したほうが時間短縮になり、運動量が増えると分かった。単元の導入で運動を説明するときに、動画を見ながらみんなでルールを確認したり、単元の初めと終わりの運動の様子を記録しておくことで、学びの蓄積になり、評価に生かすことができると思った。ICTのさまざまな利活用を学ぶことができた。他の教科にも生かして、今後の授業づくりをしていきたい。

・知的障害のあるお子さんの体育を受け持っていて、ICTをもっと活用できたらと思い、受講しました。学習を積み重ねていくこと、取り組みや努力の経過を残したり、振り返ったりすることにとても有効であることが分かった。活用しやすいアプリやツールも教えていただけて、とても良かった。AIを活用した振り返りを行なっているときに、鈴木先生がAIに任せっぱなしにしているのではなく、何をねらうのかや導く方向性を示したりするのは教師の役目だと仰っていたことが印象的でした。便利なツールは増えていますが、子どもたちにどうなってほしいのか、体育を通してどのような学びをしてほしいのかを明確にし、それに沿った授業をより有効なICTという手段を伴って考えていきたいと思った。

B01校長研修講座(後期)

 7月23日(水)に校長研修講座(後期)が開催されました。今年度は講師として,筑波大学教授 浜田 博文 氏をお迎えして講義・協議の助言をしていただきました。浜田教授は独立行政法人教職員支援機構でも研修に御尽力されるなど,幅広く活躍されており,有意義な研修となりました。日程は以下の通りです。

午前・午後 講義・協議「学校の組織力とスクールマネジメント」

   

【受講者の感想】

・自分の学校現場の実態が浜田先生にお話していただく理論と結びつき、実態や課題を捉える視点を得られたり、これからの学校経営の工夫のヒントを考えられたりできました。

・2学期が始まる前の夏休みにこのような研修を受けることができ、今後の実践イメージを持つことができました。早速、夏休み以降の構想を練る上で活用し、学校課題を明確にして職員の焦点化を図りたいです。

・自分の支えになっているヒトをさらに大切にし、教職員には正しい情報を提供し、互いに頼って頼られての関係を築いていきたいです。

センターセミナーⅠ

令和7年7月26日(土)に、FR教育臨床研究所所長の花輪敏男氏をお招きして、センターセミナーⅠ「不登校児童生徒への支援」を開催いたしました。県内各地の市町村から、教育関係者だけでなく、一般の参加者も含めて38名の参加がありました。セミナーでは、学校・家庭・専門機関との連携の必要性、不登校児童生徒を自立に向けること、自主性を育むための具体的な言葉がけなどを示唆していただきました。セミナー後のアンケートからは、今後の不登校支援への実践について意欲的に書かれている内容が多く寄せられました。

【講座内容】
  講義 「不登校児童生徒への支援」
         講師 FR教育臨床研究所 所長 花輪 敏男 氏

【講座の様子】

【受講者の感想】

・学校に行かなくてもいい、というスタンスが最近の主流ですが、花輪先生のお話を聞いてなるほどと思いました。どの子も学校に行きたいという思いはあると思います。相談の立場になることが多いのですが、黒子役に徹するようにしていきたいと思いました。

・不登校の子どもには、自分で考え、判断し、自らの足で歩む力を育んだうえで、再登校へとつなげていくことが最善だとも感じました。相談の立場で最も気を付けなければならないのは、結論を助言することで責任が生じるということです。また、「親子で話し合うこと」が本人にとってエネルギーとなることを知ることができ、大変参考になりました。花輪先生のお人柄、そして理論に裏付けられたご講義のおかげで、あっという間の一日となりました。ありがとうございました。

C36 技術教育研修講座【エネルギー変換の技術】

7月25日(金)に標記講座を開催しました。技術分野を担当する中学校および特別支援学校の先生方が受講され、技術分野の授業づくりについて学びました。

【講座の内容】

1.講義「課題発見、課題解決型授業の作り方」

2.実習「TinkerCadの基本操作について」

3.演習「計測・制御の演習について」
 

     

【受講者の感想】

・生徒にとって本当に意味のある学びとは何かを改めて考えさせられました。特に、課題を「発見する力」と「解決していく力」は別々の力であり、どちらも授業の中で意識して育てていく必要があるという話に強く納得しました。
・印象に残っているのは、「ニーズとシーズ」の考え方です。普段何気なく見ている日常の中にも、よく見れば困っていることや改善できることがたくさんあることに気づかされました。生徒にもこうした視点を持たせることで、より主体的な学びにつながると感じました。

・生徒用のワークシート、話し合い活動を実際に体験できたこととても嬉しく思います。
・実際の授業実践例として、マイクロビットやTinkerCADを活用した活動も紹介されていて、自分の授業にも応用できそうなヒントがたくさんありました。ただキットを作るだけでなく、「なぜこの機能が必要か」「どうすればもっと便利になるか」を考えさせる場面づくりが大切だと思いました。
・今後は、授業の中で「何のためにこの活動をするのか」という目的意識を生徒と共有しながら、技術を使って身の回りの課題を自分ごととして捉えられるような授業を工夫していきたいです。

・センシングについて、もっと時間をかけて勉強したいなと感じました。

・今回の実習・演習では、TinkerCADやブレッドボード、タコラッチミニ、micro:bitといった教材を実際に扱いました。これらのツールを自分の手で使ってみることで、普段の授業では気づきにくい細かな難しさや、生徒がつまずくポイントを体験することができました。
・特に印象的だったのは、自分でも手順が曖昧になったり、「この操作で合っているのか?」という不安を感じる場面が何度もあったことです。これはまさに、生徒が感じている戸惑いや不安と同じであり、教える立場として改めて学び直すよい機会になりました。
・教材やツールそのものの面白さはもちろんありますが、それをどのように授業の中に位置づけ、生徒にとって意味のある活動にしていくかが、教員としての工夫のしどころだと感じました。演習を通して、自分自身も“学ぶ楽しさ”と“つまずく難しさ”の両方を体験できたことで、今後の授業設計に一層実感をもって取り組めそうです。

D29 校内LAN講座[WindowsServerAD管理]

7月23日(水)に標記講座を開催し、県立学校から7名の先生方が参加されました。

Active Directory(AD)を活用した校内の情報資産を管理する方法について学びました。「仮想化技術」を用いてWindowsサーバーとWindowsクライアントを用意し、擬似的に学校内でのネットワーク環境の構築を体験しました。

【講座の内容】

 1章 ユーザー・グループの管理
 2章 アクセス権の設定
 3章 バックアップとリストア

【講座の様子】

D29_image01 D29_image02 D29_image03

 

【受講者からの感想】

・ADが運用されているのは知っていましたが、具体的に何ができるのかがわかっていなかったので、詳しく知ることができてよかったです。

・今年度初めて管理者になったので、システムをわかりやすく、実技も交えて講義をしてくださったので、大変分かりやすかったです。まだサーバーをいじるのは緊張しますが、学校でまた復習したいと思います。

・サーバーのバックアップについて正しい知識を得られたこと、また誤って消してしまったデータの修復の仕方について特に参考になった。

C03中学校国語科授業づくり講座

7月9日(水)~10日(木)の2日間、標記講座を開催し、12名の先生方が受講されました。「主体的・対話的で深い学び」の視点で考える「読むこと」指導について学びました。受講者一人一人が新たな学びや気付きを得ることができ、今後の実践に生かしたいという前向きな感想が多く寄せられました。

【講座の内容】

1日目(7月9日)

午前:講義「読むこと」指導の授業改善Ⅰ

    ~「主体的・対話的で深い学び」の視点と学習状況調査から考える国語授業~

     青森県総合学校教育センター 指導主事 澁谷 尚志

午後:演習・協議「読むこと」指導の授業改善Ⅱ

    ~「主体的・対話的で深い学び」の視点での指導の振り返り~

     青森県総合学校教育センター 指導主事 澁谷 尚志

   講義・演習 ICTを活用した授業づくり

     青森県総合学校教育センター 指導主事 澁谷 尚志

2日目(7月10日)

午前:講義「深い学び」の実現に向けた国語科授業づくり

    ~文学的文章を読むことを中心に~

     宮城教育大学 教育学部 教授 児玉 忠

午後:演習・協議「深い学び」の実現に向けた単元づくり

     青森県総合学校教育センター 指導主事 澁谷 尚志

【講座の様子】

1日目11日目22日目1

【受講者からの感想】

・言葉による見方・考え方を働かせることの大切さが今まで以上に実感できました。そのために、指導事項を確認し、言葉に着目させることを言語活動として取り入れた単元構想が重要であることもよく分かりました。

・主体的・対話的で深い学びと個別最適な学びと協働的な学びの捉え方が曖昧だったため、自分の思考が今回の研修で整理できました。

・単元計画などに関しては、特に文章教材の授業で、指導事項を精選し、言語活動を設定した上で、生徒達にも単元の始まりにそれを示し、見通しをもって文章を読み進めさせたいと思います。

・KPTで自分の課題を改めて自覚することもできました。物語の授業づくりでは、自分がやってきたことに常に不安がありましたが、児玉先生のお話を聞いて、語り手に着目した授業づくりで自分がやってきたことにもつながっていたので、少し自信をもてたと同時に、子どもたちが夢中になるためにはどう工夫すればよいかということについてもヒントをいただくことができました。

・児玉先生のおっしゃっていた「心情の変化よりもっと深い変化の読み取りに迫れなければ文学を教材として扱う意味がない」というお話が非常に納得できました。生徒にとって価値のある授業づくりを目指していきます。