開催した講座の様子

6月
2020/07/08

C49高等学校英語科言語活動実践講座

| by 高校教育課
 6月15日、16日に高等学校英語科言語活動実践講座が開催されました。
 1日目は、オンライン形式で順天堂大学准教授 小泉利恵先生による「英語スピーキング力の育成に向けて」、「スピーキングテストの実施に向けて」というテーマで御講義をいただきました。また、弘前大学助教 横内裕一郎先生には「技能統合型のスピーキングテスト」というテーマで御講義いただきました。
 2日目には、3年間を見通したスピーキングテスト作成を目標に、個々に作成したタスクと評価を全員が生徒役・教師役となって体験する演習を実施しました。



受講者の感想

・スピーキング活動を行うには時間がかかるという先入観があったが、現在行っている授業に一工夫加えることで十分可能になると知った。質問にも丁寧に答えていただき、大変参考になった。
・スピーキングテストの技能統合型と独立型の対比がわかりやすく、授業場面に応じたメリット・デメリットが検討しやすかった。
・小・中学校の教育課程の変化に応じて、高校もやるべきことを変化させる必要があると実感した。見通しを持った指導をするために、全学年同じタイプの試験を実施するのは、現実的なやり方だと思った。
・オンライン形式の講義は初めてだったが、非常にスムーズに日程をこなすことができた。スピーキングについてはもちろんだが、オンライン型の授業についても何か光が見えたような気がした。
16:32
2020/07/08

C19 専門外も学べる高等学校理科研修講座[物理基礎]

| by 高校教育課

☀6/26(金)C19 専門外も学べる高等学校理科研修講座[物理基礎]が開催されました。
 今年度の新規講座で、「物理を専門としない理科教員が、高等学校『物理基礎』や『科学と人間生活』物理分野を担当した際に必要な授業デザインの方法や観察・実験の方法について研修することで、授業力の向上を図ること」をねらいとして研修を行いました。

午前:物理の見方・考え方を働かせる授業デザイン
午後:物理基礎の観察・実験
 
◆身近な素材を用いた実験や演示の器具・装置の製作
 
 ↑試行問題の確認実験       ↑レールを用いた演示用教具


12:43
2020/07/01

B10 道徳教育推進教師研修講座

| by 義務教育課

 6月25日(木)~26日(金)の2日間、道徳教育推進教師研修講座が開催されました。受講された先生方は、「道徳教育のコーディネーター」となるための視点と、「道徳の授業、各教科等での道徳のアドバイザー」となるための視点について理解を深め、自校の特色を生かした道徳教育に向けた実践力を磨くことができました

 2日目の午後は、東京学芸大学大学院 永田繁雄教授のオンラインによる御講義が行われました。スクリーン越しの講義でしたが、豊富な事例を基に道徳教育全体について御教授いただきました。

  




14:31
2020/07/01

C18 中学校理科実験講座

| by 義務教育課
 6月23日(火),24日(水)に中学校理科実験講座を開催たところ,13名の受講者が参加されました。
 この講座は,①全国調査や県学習状況調査の結果分析,新学習指導要領の趣旨を踏まえた講義を通して,生徒の実態把握や授業改善の視点を考えること、②教科書で取り上げている観察,実験を行うときの留意点を確認し,身近にあるものを利用した教材,教具,実験器具の製作を通して実践的な授業力の向上を図ることを目標として開催しました。
 受講者が,普段実践している指導方法等を出しあうことで,様々な指導例について情報を交換することができました。さらに、生徒一人一人が個別に行えるような実験器具の製作,単元の系統性を考えた実験の工夫や身近な素材を用いた観察例などを取り上げ、演習を行いました。
 日程と内容は,以下の通りです。
 【1日目】午前:講義「理科授業改善の視点」
      午後:講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫(3学年第1分野の内容)」
 【2日目】午前:講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫(1学年第1分野の内容)」
      午後:講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫(2学年第2分野の内容)」

07:49
2020/06/30

C46小・中学校英語科研修講座

| by 義務教育課
 6月29日(月)に、小・中学校英語科研修講座を開催しました。午前は、小・中学校の模擬授業や授業動画を使った授業分析、評価の演習等を行いました。また、午後は文部科学省 教科調査官 山田 誠志 氏にオンラインで、講義をしていただきました。優れた実践をしている教師の共通項や、小中連携に向けた実現可能な取組などについてお話しいただき、大変多くの学びを得ることができました。

【講座の内容】
 講義・演習「小・中学校における英語教育の実際」
 講義「小・中連携を意識した指導の在り方」

  
 
 

 

12:37
2020/06/27

C12中学校数学科教育講座

| by 義務教育課
6月25日(木)、18名の先生方を受講者として迎え、標記講座を開催しました。
 最初に、国立教育政策研究所 教育課程調査官 水谷尚人先生が「子どもの資質・能力を育む授業」と題して、実際の授業動画や板書を使い、主体的・対話的で深い学びの視点での授業改善の進め方、次年度から始まる3観点での学習評価の改善の基本方針についてオンラインで講義を行いました。その後、三戸町立三戸中学校 教諭 松尾恵里子先生による実践発表をとおして、主体的・対話的で深い学びの視点による授業づくりについて協議を深めました。受講者は松尾先生の実践や水谷先生の助言から、今後の授業改善に向けた視点を持ち帰ることができました。
【講座の内容】
講義・演習「子どもの資質・能力を育む授業」 教育課程調査官 水谷尚人先生
発表・協議「「主体的・対話的で深い学び」の視点による授業実践」 三戸町立三戸中学校 教諭 松尾恵里子先生
12:54
2020/06/27

C13中・高等学校数学科授業づくり講座Ⅰ

| by 義務教育課
6月24日(水)、12名(中6名、高6名)の先生方を受講者として迎え、標記講座を開催しました。
 最初に全国学力・学習状況調査における青森県の現状、数学的活動における問題発見・解決の過程をイメージした授業等について講義を行いました。その後、秋田県で取り組まれている探究型授業を基に、授業のねらい(ゴール)を明確にし逆向きに設計する授業構想と指導案を作成する演習、最後に作成した指導案を中・高の混合班で振り返る協議を設定しました。受講者は互いに課題や改善点について校種を超えて意見を出し合い、今後の授業改善に向けた新たな授業づくりの視点を持ち帰ることできました。
【講座の内容】
講義:「学習状況調査の結果と授業改善の方策~あきた型数学の授業をモデルにした授業実践~」
演習:「『主体的・対話的で深い学び』の視点による指導案の作成」
協議:「作成した指導案を振り返る」
12:13
2020/06/27

C08社会科教材開発講座

| by 高校教育課
 6月24日~25日の2日間、標記講座を開催しました。
 1日目は、「資質・能力を育む授業づくりに向けて」についての講義・演習の後、県立郷土館において、地域素材に関する情報取集を行いました。郷土館では、職員の方から郷土館の概要や出前授業についての説明、館内の展示物の紹介をしていただきました。
 2日目は、「社会的な見方・考え方」を働かせる教材についてグループで協議し、地域素材をもとにした授業計画と教材を開発しました。



【受講者の感想】
・2日間で資質・能力を育む授業づくりに向けて考え、勉強することができた。今後の授業づくりに生かせるように頑張りたい。
・久しぶりに郷土館に行き、大変勉強になった。また、ゆっくり授業を考える時間がとることができる良い機会となった。
・教材開発についていろいろと学ぶことができた。今後の授業に生かしたい。
・地域教材の活用、幅広い視点で見ることなど、今後の授業づくりに生かしたいと思う。ぜひ来年も受講したいと考えている。
12:01
2020/06/26

D04 教育活動全体をつなぐキャリア教育研修講座

| by 高校教育課
 6月9日(火)、D04 教育活動全体をつなぐキャリア教育研修講座が開催され、29名の先生方が受講しました。
 社会的・職業的自立に向けたキャリア教育の在り方を学ぶとともに、学校教育活動全体を通じて、児童生徒が主体的に学び、社会実践力を育むことができるようなキャリア教育推進に向けた取組につなげることを目標に、研修を行いました。
午前:[講義]学校教育におけるキャリア教育の役割
   [講義]青森県が目指すキャリア教育
午後:[講義・演習]キャリア教育への取組
 
 
13:40
2020/06/26

C20 専門外も学べる高等学校理科研修講座[化学基礎]

| by 高校教育課
 6月19日(金)、C20 専門外も学べる高等学校理科研修講座[化学基礎]が開催され、5名の先生方が受講しました。
 化学を専門としない理科教員が、高等学校「化学基礎」担当した際に必要な授業デザインの方法や、観察・実験の方法を学び、授業力の向上を図ることを目標として研修を行いました。
午前:化学の見方・考え方を働かせる授業デザイン
午後:化学基礎の観察・実験

 
 
13:37
2020/06/26

C04 主体的・対話的で深い学びを実現する高等学校国語科授業づくり講座

| by 高校教育課
 6月16日(火)、17日(水)に「主体的・対話的で深い学びを実現する高等学校国語科授業づくり講座」が行われました。1日目は横浜国立大学の髙木展郎名誉教授による講義・演習「主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり」を、オンラインで実施しました。新学習指導要領の内容をふまえ、カリキュラム・マネジメントを用いてこれからの授業をどのように考えていくべきかをお話いただきました。2日目は前日の髙木教授の講義を受けて、新学習指導要領の内容に基づいて年間指導計画と学習指導案(単原子道標か計画)の作成を行いました。
【講座内容】1日目 講義・演習「主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり」
      2日目 講義・演習・協議「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」


11:21
2020/06/26

D30NetCommons活用講座[Webページ作成編]

| by 産業教育課
6月24日(水)にNetCommons活用講座[Webページ作成編]が開催されました。
 高等学校、特別支援学校の12名の先生方が、著作権やNetCommonsのモジュールの特徴を知り、Webページの作成について学びました。
【講座の内容】
・情報モラルに関する基礎知識
・著作権、情報セキュリティ
・NetCommonsによるWebサイトの作成
・FTPによるファイル転送




09:00
2020/06/25

C16小学校理科実践力向上研修講座

| by 義務教育課
 6月18日(木),19日(金)の2日間,標記講座を開催し,8名の受講者が参加されました。
 この講座は,観察,実験や演習を通して,理科を指導する小学校教員としての指導力の向上と授業改善への意欲を高めることをねらいとして開催しました。
 理科の授業改善についての講義,観察,実験の工夫,プログラミング学習等幅広い内容を取り上げ,理科を指導する教員としての実践力向上を図る内容としました。
 日程と内容は,以下のとおりです。
 【1日目】午前:講義「理科の授業改善の視点」
         講義・実験「観察・実験の基本」
      午後:講義・実験「観察,実験の工夫~A物質・エネルギー~」
 【2日目】午前:講義・実験「観察,実験の工夫~B生命・地球~」
         講義・実験「理科におけるプログラミング学習」
         講義・実験「問題解決の力を育む観察,実験」
 
 
09:08
2020/06/24

C31 芸術系教科の資質・能力を育む授業づくり講座

| by 高校教育課
6月24日(水)標記講座を開催しました。
中学校音楽科・美術科、高等学校美術科の教員が集まり、校種、科目を越えて芸術科が育むべき資質・能力について視点を広げながら、授業づくりについて研修しました。

  
14:01
2020/06/23

C53産業教育指導者講座(前期)

| by 産業教育課
 6月16日(火)産業教育指導者講座(前期)を開催しました。農業・工業・商業の先生方16名が受講しました。
 午前は、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 ビッグデータチーム主査の宇野雄哉氏と岡山県立倉敷商業高校 商業科教諭の川崎好美先生とTV会議システムで繋ぎ、「RESASデータを活用した課題発見と解決に向けた学習」というテーマで講義・演習を行いました。この新型コロナ禍によって、オンラインでの実施になりましたが、見やすいスライド、高音質の音声により、リアルの研修とあまり変わらずに実施することができました。
 午後は、株式会社ブルーモリス様を訪問し、工場見学を交えながら、ウィンタースポーツ産業における市場動向や高付加価値製品の重要性を学びました。
09:26
2020/06/22

C03中学校国語科授業づくり講座

| by 義務教育課
 6月18日(木)~19日(金)に標記講座を開催しました。
 1日目午前は講義「新学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善」を行い、青森県の生徒の課題から見通しをもった学習指導が大切であることを確認しました。
 1日目午後は青森市立南中学校の古澤順子先生の発表「付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた国語科教育の実践」から、マトリクス表から学習課題を設定することによって、主体的に学ぶ生徒の育成を目指した実践発表を聞くことができました。
 2日目午前は弘前大学の鈴木愛理先生による講義「新学習指導要領に基づいた「書くこと」指導の授業改善」で、「書くこと」指導の考え方や先生方の授業の悩みの解決に向けたアイデアをお聞きすることができました。
 1日目午後の後半と2日目午後は演習・協議「付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた「読むこと」「書くこと」指導の授業構想」で、新学習指導要領を用いて、評価規準を設定した単元計画を作成しました。
 
【講義の内容】
6月18日(木)
・講義 新学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善
・発表 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連づけた国語科教育の実践
・演習・協議 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連づけた「読むこと」指導の授業構想
6月19日(金)
・講義 新学習指導要領に基づいた「書くこと」指導の授業改善
・演習・協議 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連づけた「読むこと」「書くこと」指導の授業構想

【講座の様子】
  

【受講者の感想】
・青森県の国語の課題や新学習指導要領の内容を踏まえた授業実践を生かしていかなければならないと改めて感じた。
・古澤先生の実践発表はとても具体的な内容で、自分も同じような授業をやってみたいと思った。マトリクス表から疑問を作り、根拠を探して読むという生徒の主体的な読みにつながっていく実践を紹介していただき、これからの授業づくりのヒントをいただいた。
・鈴木先生の講義をお聞きして、「書くこと」指導は目的をもって他者を意識することが大切であることを学んだ。また、先生の「家で一人でできないこと(学校に来ないとできないこと)をするのが学校」という言葉がとても印象に残った。授業中に生徒が感じた違和感を授業に生かして、主体的に取り組める授業づくりをしたい。
・協議では、授業づくりについて様々なアイデアを出し合い、詳しい部分まで突きつめて話し合うことができた。
13:58
2020/06/21

C45 小学校外国語・外国語活動研修講座

| by 義務教育課
6月19日(金)に、小学校外国語・外国語活動研修講座を開催しました。午前は、スモール・トークやデジタル教科書を使った授業の進め方、評価などについて、模擬授業や授業動画、演習等を通じて学びました。また、午後は東京学芸大学 教授 粕谷 恭子 氏にオンラインで、講義・演習をしていただきました。言語習得の理論と、実際の子どもの学びを踏まえた指導の在り方について、ユーモアを交えながらお話しいただき、今後の指導の参考になる多くの学びを得ることができました。

【講座の内容】
 講義・演習「外国語・外国語活動の授業づくり」
 講義・演習「外国語・外国語活動の指導の在り方」

  
 


 

08:39
2020/06/11

D17「自立活動」研修講座

| by 特別支援教育課
 6月8日(月)~9日(火)の2日間、標記講座を開催しました。
 1日目は、自立活動の基本的理解などについての講義を行い、午後は小学校と高等学校における実践発表を行いました。2日目は、自立活動の指導目標を設定する演習やグループ別協議を行いました。
 講義や演習を通して、様々な「生きにくさ」「学びにくさ」を感じている子どもたちには自立活動の視点からの理解や指導が重要であること、そして、それが特別支援教育を担う教員に必要な専門性であることを学びました。

【講座の様子】
  
18:47
2020/06/11

D28タブレットPC環境設定講座

| by 産業教育課

 6月10日(水)標記講座を開催しました。小学校、高等学校、特別支援学校の先生方が受講され、iPadの基本操作や無線LANルーターの設定、バックアップの方法について学びました。


【講座の内容】
・iPadの基本操作
・iPadの環境設定
・無線LANルーターの設定
・iTunesを用いたバックアップ


【講座の様子】
  


16:52
2020/06/04

D23 使ってみよう!電子黒板活用講座

| by 産業教育課
 6月3日(水) 標記講座を開催しました。
 小・中・高の14名の先生方が受講され、電子黒板の活用方法の習得を通し、ICTを活用した授業デザインを行いました。
【講座の内容】
1 授業におけるICT活用
2 電子黒板の活用
3 ICT機器の接続と実践
4 ICTを活用した授業デザイン
【講座の様子】
  
16:14