COUNTER19108

開催した講座の様子

6月
2019/07/08

C32 伝統文化教育講座

| by 高校教育課
 6月27日標記講座を開催しました。
 上野学園大学 山内雅子教授を講師にお迎えし、我が国や郷土の音楽を教材化についての講義・演習を行いました。
 民謡や長唄を教材とした三味線の実技を中心に、我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わい、愛着をもつことができるよう工夫し、資質・能力を育むための授業実践について学びました。

14:48
2019/07/02

C17 小学校理科実験基礎講座[土曜開催]

| by 高校教育課
 6月29日(土)、標記講座が開催されました。エネルギー、粒子、生命、地球の4分野において、安価で簡単な教材・教具を作成・活用しながら、児童・生徒の興味・関心を高め、主体的な学びを引き出す授業・実験方法を学びました。
【講座内容】
 エネルギー(物理)分野の観察・実験の指導の工夫
 粒子(化学)分野の観察・実験の指導の工夫
 生命(生物)分野の観察・実験の指導の工夫
 地球(地学)分野の観察・実験の指導の工夫

  
  
08:47
2019/06/28

C04中学校国語科授業づくり講座

| by 義務教育課
 6月27日(木)、28日(金)の2日間、中学校国語科授業づくり講座が開催されました。受講者は15名でした。受講された先生は、2日間の研修で実施した、新学習指導要領や国語授業の在り方等についての講義や演習・協議に臨み、授業改善の視点を広げることができました。

 
 
21:21
2019/06/28

C09 社会科教材開発講座

| by 高校教育課
 6月25日~26日の2日間、標記講座を開催しました。
 1日目は、「新学習指導要領~主体的・対話的で深い学び~」と「身近な素材を活用した授業づくり」についての講義・演習の後、八甲田山雪中行軍遭難資料館を見学しました。そこで、雪中行軍遭難事件に関する資料収集や、ボランティアガイドの方から資料館周辺の史跡について説明していただきました。
 2日目は、日露戦争について、八甲田山雪中行軍遭難事件を素材とした授業計画と教材づくりを、グループでおこないました。
  
  
【受講者の感想】
・他校種の先生方と一緒に活動することで、いろいろな考え方があることに気付いた。大変勉強になったと同時に、もっと話をして様々な情報を共有したいと思った。
・複数の視点で授業をつくっていくことで、自分では気が付かなかった切り口を見い出すことができた。また、他の班の視点、教材づくりの方法を知ることができた点でも意義ある時間であった。
・素材の使い方によって、様々な練られ方があることを知った。歴史全体の流れの中で考えるという視点に気付くことができてよかった。
11:35
2019/06/28

D29 NetCommons活用講座[Webページ作成編]

| by 産業教育課
6月27日(木)にNetCommons活用講座[Webページ作成編]が開催されました。
 高等学校、特別支援学校の17名の先生方が、著作権やNetCommonsのモジュールの
特徴を知り、Webページの作成について学びました。
【講座の内容】
・情報モラルに関する基礎知識
・著作権、情報セキュリティ
・NetCommonsによるWebサイトの作成

09:22
2019/06/28

D03 今ある教育活動と生かすキャリア教育講座

| by 高校教育課
 6月10日(月)・11日(火)の2日間にわたって、標記講座が開講されました。小学校、中学校、特別支援学校の計3名が受講しました。
 法政大学キャリアデザイン学部教授児美川孝一郎先生の講義や小・中・高・特支各校種のキャリア教育の取組の発表、県総合社会教育センターの方々の講義・演習等があり、児童生徒の発達の段階やそれぞれの学校に応じたキャリア教育推進に向けた取組と、キャリア教育の実践への手掛かりを学ぶことができました。
【講座内容】
 1日目 講義「学校教育におけるキャリア教育の役割」
      発表「本校におけるキャリア教育の取組」
 2日目 講義「社会に開かれた教育課程」
              講義「つながりを意識したキャリア教育」
      協議・演習「キャリア教育への取組」
 
 
08:09
2019/06/27

C14中学校数学科授業づくり講座Ⅰ

| by 義務教育課
6月26日(水)、標記講座を開催しました。
8名の先生方を受講者として迎え、最初に新学習指導要領改訂の趣旨、全国学力・学習状況調査における生徒の現状、逆向き設計による授業構想について講義を行いました。その後、指導案作成演習と作成した指導案を振り返る協議を設定しました。受講者は互いに課題や改善点について意見を出し合い、今後の授業改善に向けた視点を持ち帰ることできました。
【講座の内容】
講義:「『主体的・対話的で深い学び』の視点による授業づくり」
演習:「『主体的・対話的で深い学び』の視点による指導案の作成」
協議:「作成した指導案を振り返る」
08:19
2019/06/27

C20 中学校理科実験講座

| by 義務教育課
 6月25日(火),26日(水)に中学校理科実験講座を開催たところ,9名の受講者が参加されました。
 この講座は,①全国調査や県学習状況調査の結果分析,新学習指導要領の趣旨を踏まえた講義を通して,生徒の実態把握や授業改善の視点を考えること、②教科書で取り上げている観察,実験を行うときの留意点を確認し,身近にあるものを利用した教材,教具,実験器具の製作を通して実践的な授業力の向上を図ることを目標として開催しました。
 受講者が,普段実践している指導方法等を出しあうことで,様々な指導例について情報を交換することができました。さらに、生徒一人一人が個別に行えるような実験器具の製作,単元の系統性を考えた実験の工夫や身近な素材を用いた観察例などを取り上げ、演習を行いました。
 日程と内容は,以下の通りです。
 【1日目】午前:講義「理科授業改善の視点」
      午後:講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫(3学年第2分野の内容)」
 【2日目】午前:講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫(2学年第1分野の内容)」
      午後:講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫(1学年第2分野の内容)」


07:24
2019/06/24

C47 小学校外国語・外国語活動研修講座

| by 義務教育課
6月20日(木)~21日(金)の2日間、小学校外国語・外国語活動研修講座を開催しました。1日目の午前は、学習指導要領の目標の確認や、授業での活動例、クラスルーム・イングリッシュ、絵本を使った指導、歌を使った指導等について学びました。また、1日目の午後は、階上町立石鉢小学校 教諭 圓子 靖子 先生を講師に迎え、言語活動の捉え方やロールプレイのさせ方、新教材We Can! 2を使った実際の指導等について学びました。2日目は文教大学 教授 金森 強 氏をお招きして、講義・演習をしていただきました。聞いた情報を処理して、話す回路を作ってあげることや、活動の際に子どもの脳で何が起きているかを考えること、聞く力を育てることなど、今後の指導をしていく上で大切なことをたくさん教えていただきました。
【講座の内容】
1日目:講義・演習「外国語・外国語活動の授業づくり」
    演習「言語活動の充実に向けた指導の工夫」
2日目:講義・演習「外国語及び外国語活動の指導の在り方」

   
 

08:22
2019/06/23

B11道徳教育推進教師研修講座

| by 義務教育課
 6月20日(木)~21日(金)の2日間、道徳教育推進教師研修講座が開催されました。受講者は54名でした。受講された先生は、道徳教育の最新情報を基に、道徳教育がなぜ大切で、どのような児童生徒を目指すのかについて考えを深めました。

1日目の様子 2日目の様子 2日目永田教授の講義
08:20
2019/06/21

C18 問題解決の力を育む小学校理科実験講座

| by 義務教育課
 6月20日(木),21日(金)の2日間,標記講座を開催し,3名の受講者が参加されました。
 この講座は「理科における児童の問題解決の力を育むために,観察,実験の研修を行い,理科を指導する小学校教員としての指導力と授業改善への意欲を高める」ことをねらいとして開催しました。
 理科教育の現状についての講義と,身近な素材を利用した観察,実験や,児童一人一人が取り組めるマイクロスケール実験を取り上げ,実践的な指導力の向上を図る内容としました。
 日程と内容は,以下のとおりです。
 【1日目】午前:講義「理科の授業改善の視点」
         講義・実験「観察・実験の工夫」
      午後:講義・実験「観察・実験の工夫」
 【2日目】全日:講義・実験「観察・実験の工夫」


16:19
2019/06/20

C50高等学校英語科言語活動実践講座

| by 高校教育課

6月17日(月)、18日(火)の2日間、標記講座を開催しました。1日目は講師に順天堂大学准教授の小泉利恵先生をお招きし、英語スピーキング力の育成とスピーキングテストの実施に関して御講義いただきました。2日目はグループに分かれてタスクとルーブリックを作成し、教師と生徒の視点からテストの妥当性について検証しました。

 

[受講者の感想]
・「ルーブリック」という言葉はよく目にするものの、具体的にどのように取り入れたらよいかわからず、考えないようにしている自分がいた。今回は具体的な例も多く取り上げていただき、心理的ハードルが若干下がったような気がする。
・「話すこと」にも「やり取り」と「発表」の2つあるので、それぞれについて育てたい力や評価する能力が違うことがわかった。また、ルーブリックや評価の観点を示すことで、生徒も取り組みやすくなると思った。既存のツールを使いながら、生徒が少しずつ達成感を味わえるよう、活動を工夫して実践していきたい。
・小学校と中学校でかなりスピーキング活動をした状態で入学してくることがわかり驚いた。その流れを高校でも引き継いで、さらにレベルアップしていけるようしっかりとスピーキングテストを設計したい。



17:08
2019/06/20

C26 専門外が学ぶ高等学校地学基礎研修講座

| by 高校教育課

 6月19日(水)地学を専門としない理科教員が、高等学校「地学基礎」や「科学と人間生活」地学分野を担当した際に必要な授業デザインの方法や実験・観察の方法について研修することを目的に標記講座が開催されました。
13:45
2019/06/14

D15 「自立活動」研修講座

| by 特別支援教育課
 6月10日(月)~11日(火)の2日間、標記講座を開催しました。
 1日目は、筑波大学大学院 教授 川間 健之介 氏を招いて、自立活動の基本的理解や個別の指導計画の作成・評価などについての講義を行い、午後は中学校と高等学校における実践発表を行いました。2日目は、様々な視点からの自立活動の授業づくりについて講義・演習を行いました。
 講義や演習を通して、学習上、生活上、様々な生きにくさを感じている子どもたちには自立活動の視点からの理解や指導が基本であること、そして、それが特別支援教育を担う教員に必要な専門性であることを学びました。

  
09:45
2019/06/13

C05 主体的・対話的で深い学びを実現する高等学校国語科授業づくり講座

| by 高校教育課
6月11日(火)、12日(水)の2日間、標記講座を開催しました。講師に横浜国立大学名誉教授の髙木展郎先生をお招きし、1日目はこれからの国語の授業に求められる方向性とその在り方について、主体的・対話的で深い学びの視点でご講義いただきました。2日目は高校の14名の先生方で、学習指導案作りに挑戦しました。

15:13
2019/06/10

D26タブレットPC環境設定講座

| by 産業教育課
6月5日(水)標記講座を開催しました。小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方が受講され、タブレットPCの基本操作と環境設定について学びました。

【講座の内容】
・iPadの基本操作
・iPadの環境設定
・無線LANルーターの設定
・iTunesを用いたバックアップ

【講座の様子】
 
07:21
2019/06/05

B09中学校進路指導担当者研修講座

| by 義務教育課
6月3日(月)、標記講座を開催しました。
【講座の内容】
講義:「進路指導の考え方と進路指導主事の役割」
協議:「自校における進路指導の課題と対策」
演習・協議:「自校における進路指導の進め方」

13:14