開催した講座の様子

令和4年度 4月 5月
12
2022/06/14

B05 学年主任研修講座

| by 教育相談課
5月31日(火)、学年主任研修講座が開催されました。受講者は、小学校6名、中学校25名、高等学校27名、特別支援学校7名、聴講者1名、合計67名でした。始めに「学年主任の役割とは」の講義から学年経営に必要な知識・心構えを確認しました。そして、日本大学藤平教授から「組織経営とミドルリーダー」について講義をいただき、子どもの何を育てるために、どのようにするのか意図的・具体的に取り組む大切さを理解しました。午後の協議では、これからの学年経営について悩みや不安を共有することで、新たな発見もあり、有意義な時間となったようです。
【研修内容】
講義「学年主任の役割とは」 
 県総合学校教育センター 指導主事 葛西  励(小学校部会)
             指導主事 長内 郁典(中学校部会)
             高校教育課長 山田 昭(高校部会)
講義・協議「組織経営とミドルリーダー」
 日本大学 教授  藤平 敦 

  
10:28
2022/06/07

C34 中学校技術・家庭科教育講座【材料と加工・生物育成】

| by 教育相談課

5月26日(木)、27日(金)標記講座を開催しました。技術分野を担当する中学校、特別支援学校の先生方が受講され、技術分野の授業づくりについて学びました。

【講座の内容】

1.講義・演習「技術分野の現状と課題」

2.実習「木材製品設計・製作」

3.演習・協議「技術の見方・考え方を働かせた授業づくり」

【講座の様子】

  
 



16:27
2022/06/01

D28 はじめての Microsoft Teams

| by 産業教育課

5月31日(火)標記講座を開催しました。小・中の10名(聴講含む)の先生方が受講され、OneNoteやFormsの基本操作、Teamsとの連携などについて学びました。


【講座の内容】
PowerPointによる動画作成
OneNoteの基本操作
Formsの基本操作
Teamsの基本操作
OneNoteとTeamsの連携
FormsとTeamsの連携

【講座の様子】
   


07:40
2022/05/30

B04教務主任研修講座

| by 高校教育課

5月24日(火)に教務主任研修講座が開催され、県内の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の新任教務主任を計77名が受講しました。「教務主任に期待する」「教育活動と教育法規について」の講義の後、校種に分かれて「教務主任の職務について」の講義・協議が行われました。業務上の悩みを共有するとともに、それぞれの学校の取組等について情報交換するなど、有意義な時間となったようです。

【講座の内容】

「教務主任に期待する」 県教育庁学校教育課長 高橋 英樹

「教育活動と教育法規」 県教育庁教職員課 主任指導主事 小倉 民生

「教務主任の職務と役割」 八戸市立城下小学校    教頭 古舘 直樹 

             鰺ヶ沢町立鰺ヶ沢中学校  教頭 新岡  省 

             県立青森商業高等学校   教頭 赤平  学 

             県立青森第一高等養護学校 教頭 船水 直樹 
   


13:04
2022/05/30

B09校内研修担当者研修講座

| by 義務教育課
5月19日(木)校内研修担当者研修講座(前期)が開催され、県内の小学校・中学校・特別支援学校の研修主任40名が受講しました。
校内研修活性化に向けた協議や小学校・特別支援学校の実践発表から、校内研修担当者としての職務の内容や役割について理解を深め、今後の校内研修の進め方のヒントを得た様子でした。
  
09:56
2022/05/30

B08 中学校進路指導担当者研修講座

| by 義務教育課
5月27日(金)に17名の先生方が参加され,中学校進路指導担当者研修講座が開催されました。講座日程は
 午前:講義 「進路指導の考え方と進路指導主事の役割」
 午後:講義・協議 「自校における進路指導の課題と対策」
    協議・演習 「自校における進路指導の進め方」
でした。
先生方による情報交換等が活発に行われ,進路指導に対しての視点を持つことができたようです。

09:30
2022/05/25

B06 保健主事研修講座<一部指定>

| by 高校教育課
 5月19日(木)保健主事研修講座が開催され、県内の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の新任保健主事30名が受講しました。午前は、五所川原高校 平山 貴 教頭先生による「保健主事の職務と役割」と題しての御講義、午後は、「学校保健活動の実践」~健康教育実践研究指定校として~と題しての3校種の方々による実践発表、「保健主事としての取組について」と題しての協議を行いました。不安や悩みを抱えながらも、職務の内容や役割についての理解を深められた様子でした。

   
08:30
2022/05/23

D15/16 特別支援教育新担当教員研修講座(前期)

| by 特別支援教育課
5月17日(火)、20日(金)に標記講座が開催されました。小学校と中学校で初めて特別支援学級や通級指導教室を担当する教員121名が受講しました。
「特別支援教育の基礎・基本」や「保護者との関係づくり」の講義では、特別支援教育に関する基本的な内容について学びました。「障害特性に応じた指導」では、講義や協議を通して、担当している障害種の指導について理解を深めている様子でした。
通級コースでは、実際に小学校で通級指導を担当している教員を講師としてお招きし、講義をしていただきました。通級指導のポイントや指導場面の動画視聴など、具体的なお話を聞くことができ、明日からの授業の参考となったという感想が聞かれました。
 
 
18:21
2022/05/20

D25 校内LAN講座[はじめてのネットワーク]

| by 産業教育課

5月19日(木)標記講座を半日で開催しました。中・高・特の7名の先生方が受講され、IPアドレス等のネットワークに関する知識、ネットワーク構築演習、プリンタ等の資源の共有について学びました。


【講座の内容】
 第1章 IPアドレスとネットワーク機器
 第2章 PCのネットワーク設定
 
  


14:27
2022/05/14

D09 今日から始めるいじめ対策研修講座

| by 教育相談課

5月13日(金)、今日から始めるいじめ対策研修講座が開催されました。受講者は、小学校9名、中学校5名、高等学校13名、特別支援学校3名、研究員2名、聴講者2名、合計34名でした。はじめに「いじめについての認識と理解」の講義を聴き、いじめの現状やいじめへの組織的対応について理解を深めました。また、「いじめの理解といじめ防止のための取組」の講義・演習を通して、いじめの法令を理解するとともに、早期発見や未然防止の方法や効果的なアンケートの実施方法ついての理解も深めました。具体的なアンケートの質問項目を考える演習・協議は非常に有意義な時間だったと感じたようです。
【研修内容】
講義「いじめについての認識と理解」
 県教育庁学校教育課生徒指導支援グループ指導主事 砂澤 拓弥
講義・演習「いじめの理解といじめ防止のための取組」
 上越教育大学大学院教授、いじめ・生徒指導研究センター長 高橋 知己

  
 
08:30
12