開催した講座の様子

令和4年度 11月
2022/12/01

C26 豊かな表現力を育む音楽科講座

| by 高校教育課

11月30日(水)豊かな表現力を育む音楽科講座が開催されました。20名の先生方と校種をこえて表現から広がるこれからの学びについての講義・演習、資質・能力を育む授業づくりについての協議を行いました。

【研修内容】
 1 講義・演習「表現から広がるこれからの学び」
      講師 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 河合 紳合
 2 協議     「資質・能力を育む授業づくりについて」

       助言者  文部科学省初等中等教育局教育課程課
              教科調査官 河合 紳和

         県総合学校教育センター 指導主事 道川 里奈


 


12:58
2022/11/28

C39 豊かなスポーツライフを実現する保健体育授業研修講座

| by 高校教育課

 11月21日(月)に、日本女子体育大学 教授 高橋修一先生を講師にお迎えし、C39 豊かなスポーツライフを実現する保健体育授業研修講座 を開催しました。高橋先生には、新
学習指導要領の基本的な考え方を踏まえ、ICTの効果的な活用の例や観点別学習評価の進め方、見取るための具体の姿の検討など、すぐ学校で実践できる形で、講義、演習していただきました。
【研修内容】
 講義・演習「体育授業における課題と工夫」

    講師 日本女子体育大学 教授 高橋 修一 先生

  
12:50
2022/11/28

D15 /D16特別支援教育新担当教員研修講座(後期)

| by 特別支援教育課
 11月15日(火)、22日(火)に標記研修講座が開催されました。
 前期に引き続き、小学校及び中学校で初めて特別支援学級や通級指導教室を担当する教員108名が受講しました。
 「特別支援教育におけるICT活用の基礎・基本」や「特別支援学級、通級指導教室児童生徒の進路」の講義では、特別支援学級等におけるICT機器の活用や指導上の留意点、卒業後の進路についての情報や指導等について学びました。また、「障害特性に応じた指導~授業改善と評価~」では、講義や協議を通して、実践、評価、改善、引き継ぎの重要性について確認し、実際に個別の指導計画を活用し、実態把握から短期目標を考えました。

      
      
10:00
2022/11/11

C32家庭科教育講座

| by 産業教育課
 11月1日(火)に標記講座が開催されました。13名の受講者がタブレットPCを活用した効果的な被服実習の授業デザインについて研修を行いました。
【研修内容】
 プログラミング的思考を働かせながらポケットティッシュケースを製作する過程をタブレットPCで記録し、児童生徒にどのような資質・能力が身に付くかを検証しました。

       

10:25
2022/11/09

D23 発達支援と教材教具研修講座

| by 特別支援教育課
 11月8日(火)、標記講座を開催し、小学校、特別支援学校の先生方が27名受講、1名が聴講されました。 
 淑徳大学 准教授 池畑 美恵子 氏 を講師に迎え、「発達支援と教材教具」というテーマで、ご講義いただきました。『感覚と運動の高次化理論』を基に初期の発達段階についてや教材教具の系統性、教授法の整理のポイント等について、実際の教材教具を使用しながら、わかりやすくお話していただきました。
 後半の演習では、教材を見たり手にしたりしながら、発達段階を考えた教材教具の活用について考えました。

 本講座を通して、子供の発達段階を理解し、発達を促す教材教具の活用についての考え方と実践のポイントを学ぶとともに、明日からの授業づくりのヒントを得る機会となりました。
   
11:15