こころの教育相談センター(適応指導教室)


ー児童生徒の社会的自立を願ってー



不登校状態にある県内全域の児童・生徒に対し、適切な指導および支援を行って、将来的な社会的自立を目的とします。
教育相談・適応指導のご案内.pdf




・本人や保護者、教職員との面接相談により、不安や悩みの解消のための支援をします。
・体験的な活動、望ましい集団活動により、社会的自立のための支援をします。
・学習習慣の定着と学習意欲の向上のための支援をします。
・学校復帰へのステップを本人とともに、家庭、学校と連携しながら考えます。




・小学校 ・中学生 ・高校生

 


月・火・木 10:00~14:45
水     チャレンジ登校日
金     10:00~12:00
※長期休業中(夏休み・冬休み)は休みとなります。



朝の集い・学びタイム・フリータイム・帰りの集い・スポーツタイムなどの活動があります。

(1)学びタイム 各個人が持参した教材などを使い、学習進度に応じた形で指導員が学習支援を行います。
(2)フリータイム 体育館やプレイルームなどを利用して活動します。みんなで活動することによって、集団で自己表現や社会性を育てます。
(3)体験活動 自然体験や社会体験をさせることによって興味関心を広げ、意欲的な生活を送ることを支援します。
<活動例>宿泊体験、ボランティア体験(動物)、文化祭、菜園活動、調理活動など
(4)面接相談 子どもたちの悩みや登校支援のための相談を、担当相談員が行います。
 


徒歩、保護者による送迎の他に、次のような方法が可能です。
・専用の無料通所ジャンボタクシー「ウィングス」の利用はこちら→ 「ウイングス」運行について.pdf
・路線バス (県土整備事務所線・終点)の利用