Ⅳ 沿革


 青   昭25. 7 青森県教育研究所を青森県立図書館内に設置(初代所長 横山武夫教育次長)
 森   昭28. 4 青森県教育調査研究所と改称(日赤青森支部隣接地に移転)
 県 教 青 昭32. 4 青森県教育庁教育研究所と改称
 教 育 森 昭37. 4 青森県教育研究所と改称(青森県立図書館内に移転)
 育 セ 県 昭39. 4 青森県理科教育センターを設置(青森県立図書館内)(初代所長 三上正章)
 研 ン 理 昭39.11 青森県理科教育センター及び青森県教育研究所を青森市大字筒井字桜川に移転
 究 タ 科  
 所 |   

  青  昭45. 4 青森県教育研究所及び青森県理科教育センターの統合により青森県教育センターを設置 
  森   分課は、庶務課、第一研修課、第二研修課及び第三研修課(初代所長 工藤信一)
  県   
  教   青   
 森
 県
 情
 報
 処
 理
 教
 育
 セ 
 ン
 タ
 |
 昭50. 4 青森県情報処理教育センターを青森市
  育    新城天田内に設置(初代所長 冨谷郁逸)
  セ  
         7
 教職員研修開始
  ン  
         9
 生徒実習開始 宿泊棟竣工
  タ    
 |  昭55. 3 青森県教育センター創立30周年・青森県  
    理科教育センター15周年記念式典挙行  
      
 セ 特 昭56. 4 第四研修課(別名特殊教育センター)を 昭56. 7 体育館竣工
 ン 殊  設置し、特殊教育部門を充実  
 タ 教 昭63. 4 第一研修課、第二研修課及び第三研修課  
 | 育  を統合して初等中等教育課を設置すると  
    ともに、第四研修課を特殊教育課と改称  
      
   平元.11 青森県情報処理教育センターの汎用  
     コンピュータとオンライン接続  
   平 2. 7 第一研修室にパーソナルコンピュータ  
    導入 平 3.10 オンライン実習開始
 相 こ 平 4.10 青森県教育センター分館として青森市新  
 談 こ  城天田内にこころの教育相談センターを  
 セ ろ 開設  
 ン の 平 8. 1 教育用ソフトウェアライブラリセンター  
 タ 教  を開設  
 | 育     


  青
  森
  県
  総
  合
  学
  校
  教
  育
  セ
  ン
  タ
  |  
  平 4  青森県総合学校教育センタ-(仮称)建設基本構想策定
  平 6 基本・実施設計委託、建設用地取得
  平 7 本体工事着手
  平 8 多目的グラウンド等設計委託
  平 9.11 管理研修棟・大研修室棟・体育館・食堂宿泊棟竣工
  平10. 4 青森県教育センター及び青森県情報処理教育センターを統合して、青森県総合学校 
教育センターを青森市大矢沢野田に設置(初代所長 平井軍治)
分課は、総務課、義務教育課、高校教育課、特殊教育課、産業教育課及び教育相談
課(こころの教育相談センタ-併置) 開所記念式典挙行。5月記念講演会開催
  平11 5月・10月東北・北海道地区教育センター協議会
  平12.10 全国適応指導教室連絡協議会東北・北海道地域会議
  平13. 4 特殊教育課を特別支援教育課と改称
  10 全国教育研究所連盟教育指導等研究協議会
  平15.10 都道府県指定都市教育センター所長協議会及び研究発表会 技術・家庭部会
  平16 5月・10月東北・北海道地区教育センター協議会
  平18. 6 全国教育研究所連盟総会・研究発表大会(青森市)
  平22 5月・10月東北・北海道地区教育センター協議会
  平22.10 東北地区教育研究所連盟総会・教育研究発表大会
  平22.11 全国適応指導教室連絡協議会東北・北海道地域会議
  平23.10 都道府県指定都市教育センター所長協議会及び研究発表会 物理分科会
平28.10
 東北・北海道地区教育センター協議会及び東北地区教育研究所連盟総会・教育研究発表大会
都道府県指定都市教育センター所長協議会及び研究発表会 技術・家庭科分科会 
 令2.10 全国特別支援教育センター協議会研究協議会
令4.3 全国適応指導教室教育支援センター等連絡協議会北海道・東北地域会議
令4.10 東北・北海道地区教育センター協議会及び東北地区教育研究所連盟総会・教育研究発表大会
令4.11 車路改修工事終了