日誌

8月
2020/10/20

B15 県立学校事務職員研修講座

| by 高校教育課
10月9日(金)、標記講座を開催しました。
県立事務職員の方々、30名の受講者が参加されました。
教職員の福利厚生にかかわる基本的な知識、災害時に学校が避難場所に活用された際の運営方法等、就学支援金のシステムの注意点などを学びました。
【講座の内容】
 ○講義「教職員の勤務条件について」
 ○講義「学校における災害対応」
 ○講義「就学支援金の手続きについて」

10:34
2020/09/17

C24 学びを実感させる高等学校理科研修講座[化学]

| by 高校教育課
 8月25日(火)と26日(水)の2日間、C24 学びを実感させる高等学校理科実験講座[化学]が開催され、5名の先生方が受講しました。
 生徒の興味・関心を引き出すための演示実験や思考力・判断力表現力等を高める効果的な実験等を通して、学校現場での活用方法を模索し、授業力の向上を図りました。
1日目:興味・関心を引き出す実験とその工夫
    身近な素材を用いた実験とその教材開発
2日目:思考力・判断力・表現力等を引き出す実験とその工夫
    深い学びにつなげる実験の工夫及び活用法
 
 
16:20
2020/09/03

C09高等学校地理歴史科公民科教育講座

| by 高校教育課

8月25日(火)~26日(水)の2日間、標記講座を開催しました。

1日目は、文部科学省初等中等教育局 教科調査官 大森 淳子 先生をお招きし、『地球世界の課題を探究する「世界史探究」~歴史的な見方・考え方を働かせた授業づくり~』と題して、新学習指導要領の考え方や世界史探究の構造について、問いづくりの演習を交えながら、ご講義いただきました。

2日目は、明治大学の藤井 剛 特任教授をお招きし、『「公共」における授業づくり~合意形成・社会参画に必要な資質・能力の育成~』と題して、公共の構造と公共の求める見方・考え方、主権者教育の必要性について、模擬授業を交えながら、ご講義いただきました。

1日目〉

講   義  地球世界の課題を探究する世界史探究

~歴史的な見方・考え方を働かせた授業づくり~

講義・演習  地理歴史科公民科における学習評価について

2日目〉

講義・演習  公民科における最近の動向について

講   義  「公共」における授業づくり

~合意形成・社会参画に必要な資質・能力の育成~

演習・協議  資質・能力を育む授業づくりに向けて

 
    
    


12:23
2020/09/03

C15高等学校数学科教育講座

| by 高校教育課

8月26日(水)に【C15高等学校数学科教育講座】を実施しました。
講師として、東京学芸大学大学院教育学研究科の西村圭一教授をお招きする予定でしたが、昨今の新型コロナウイルス感染拡大に考慮し、当日はオンライン形式で講義していただきました。西村教授におかれましては、オンラインによる講義に関しても熟練されており、通常形式の講義と変わらず、学びの多い1日となりました。
【講座内容】

 講義・演習「数学的活動を取り入れた指導方法」 ※オンライン形式
  
 演習・協議「数学的活動・言語活動を取り入れた授業づくり」
  


08:09
2020/09/02

D03 小・中学校特別活動研修講座

| by 義務教育課
 8月31日(月)に、小・中学校特別活動研修講座を開催しました。午前の講義・演習「自主的・実践的な態度を育てる学級活動の指導の工夫」では、学習指導要領についての講義や、学級活動(1)(2)の模擬授業を行いました。午後は文部科学省初等中等教育局教育課程課 安部 恭子 教科調査官による講義が行われました。全国の学校における特別活動の指導事例を紹介していただくともに、キャリア・パスポートの活用法についても具体的にお話しいただきました。

【講座の内容】
  午前:講義・演習「自主的・実践的な態度を育てる学級活動の指導の工夫」
  午後:講義「生きる力の育成と特別活動の役割」
    

  
 

08:31
2020/09/01

C17 小・中学校理科授業づくり研修講座

| by 義務教育課
8月20日(木)~21日(金)の2日間、標記講座を開催しました。
1日目は、理科の授業改善についての講義、実験から始まり、2日間かけて問題解決の力を育む授業づくりに取り組みました。単元の構想、評価規準の作成等、実践的な内容の研修となりました。
【講座の内容】
1日目
講義「理科の授業改善の視点」
講義・実験「問題解決の力を育む観察・実験」
演習「問題解決の力を育む授業づくり(単元の構想)」
2日目
演習「問題解決の力を育む授業づくり(指導計画)」
協議「問題解決の力を育む授業づくりの在り方」


11:27
2020/08/27

D18 ICTを活用した授業づくり(特別支援教育)研修講座

| by 特別支援教育課
 8月26日(水)、標記講座を開催しました。
 金沢星稜大学 教授 河野 俊寛 氏 を講師にお招きし、「特別支援教育におけるICT機器を活用した授業づくり~効果的なタブレットPC(iPad)の活用~」というテーマで、実際にiPadを操作しながら講義・演習を行いました。また、午後はICT機器を活用した授業実践を聞き、自分の授業について考える演習を行いました。
 本講座をとおして、ねらいを明確にしてICT機器を活用することの重要性を学ぶとともに、明日からの授業づくりのヒントを得る機会となりました。

 
11:48
2020/08/26

C32「見方・考え方」を働かせて資質・能力を育成する!図工・音楽科講座

| by 義務教育課
8月19日(水)~20日(木)の2日間、標記講座を開催しました。
1日目は、文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 小林恭代氏を講師として、図画工作科における「指導と評価の一体化」についての講義と演習、2日目は、音楽の表現活動と、「造形と音楽のコラボレーション」の演習を行いました。2日間を通して、図工、音楽では子供の表現を大切にすることを再確認する研修となりました。
【講座の内容】
1日目 
講義・演習「図画工作科における指導と評価の一体化」
演習「「造形的な見方・考え方」を働かせて資質・能力を育成する造形遊び」
2日目
講義・演習「「音楽的な見方・考え方」を働かせて資質・能力を育成する表現活動
演習「造形と音楽のコラボレーション」
協議「これからの図工と音楽の授業づくり」

  
08:14
2020/08/26

C34創造活動を通した学びを考える美術科教育講座

| by 義務教育課
8月18日(火)、標記講座を開催しました。
文部科学省初等中等教育局 視学官 東良雅人氏を講師として、「生徒の学びに働き、指導の工夫改善につながる学習評価の在り方」について講義、演習を行いました。
【講座の内容】
講義「新学習指導要領とこれからの美術、工芸の学び」
協議・演習「資質・能力を関連させた美術の授業と評価規準の作成」

  
08:02
2020/08/22

C14 中・高等学校数学科授業づくり講座Ⅱ

| by 義務教育課
8月20日(木)、8名(中6名、高2名)の先生方を受講者として迎え、標記講座を開催しました。
 最初に全国学力・学習状況調査で明らかになった課題、新学習指導要領における数学科で育成を目指す資質・能力について講義を行いました。その後、実際に調査問題を解いて分析をし、中・高の混合班で「付けさせたい力」を明確にした上で、中高の接続を見通した課題を克服するための指導例(問題)を作成する演習を行い、最後に各班で作成した指導例について意見を出し合いました。演習・協議を通して、今後の授業改善に向けた新たな授業づくりの視点を持ち帰ることできました。
【講座の内容】
講義・演習:「全国学力・学習状況調査の結果分析と課題把握」
演習:「『付けさせたい力』を明確にした指導例の作成」
協議:「作成した指導例を振り返る」
14:35
2020/08/20

C11 小学校算数科授業づくり講座

| by 義務教育課
 8月18日(火)、41名の先生方を迎え、標記講座を開催しました。
 「深い学びと数学的な見方・考え方」をテーマに、午前は数学的な見方・考え方を働かせた授業づくりに向けた講義・演習と、算数科におけるプログラミング教育の講義・演習を行いました。受講者は、数学的な見方・考え方を明らかにした授業づくりについて、理解を深めていました。
 午後は、深い学びをめざした授業づくりについて、弘前大学の中野博之教授による、講義・演習を行いました。受講者は、既習事項から統合的考察に導く方法について学びを深めていました。
【講座の内容】
講義・演習「数学的な見方・考え方を働かせた授業づくり」
講義・演習「算数科におけるプログラミング教育」
講義・演習「深い学びをめざす授業づくり」

17:41
2020/08/20

B14 栄養教諭・学校栄養職員研修講座(前期)(後期)

| by 義務教育課
8月18日(火)に、栄養教諭・学校栄養職員研修講座(前期)(後期)を開催し、文部科学省 食育調査官 清久 利和 氏に講義をしていただきました。指導の具体について実演を交えて講義していただくと共に、協議の中で出された指導の課題についても解決策を示していただきました。大変多くの学びを得る機会となりました。

【講座の内容】
 講義「学校における食育の推進と栄養教諭の役割」

    
13:12
2020/08/19

B01 校長研修講座

| by 義務教育課
8月17日(月)、小学校44名、中学校17名、高等学校11名、特別支援学校9名の合計81名の校長先生方を受講者として迎え、標記講座を開催しました。経営者の視点から社会人に必要なマナーや、教師力・学校力の向上を目指した学校づくり等についての講義を受け、校長としての識見と学校組織の経営能力を高めました。
 
【講座の内容】
講義:和敬静寂 ~おもてなしの心で築く信頼と絆~
 合同会社ハイフィールド.クリエイション 代表 高畑紀子先生
講義:子どもがより良く育つ学校づくり ~教師力・学校力の向上を目指して~
 國學院大學 教授 杉田洋先生
閉講式

18:14
2020/08/17

D29 タブレットとパソコンを使う!動画作成講座

| by 産業教育課

 8月7日(金)に標記講座を開催しました。
 動画や動画編集の基礎について学び、タブレットとデスクトップパソコンによる動画編集の演習を行いました。タブレットはiPadを用いてiMovieを使用したタッチ操作による動画編集、メディアの書き出しを行う演習を行いました。デスクトップパソコンでは、WindowsソフトウェアのAdobe Premiere Elementsを用いて素材の取り込み、トランジションやエフェクトといった効果的な動画編集について演習を行い、メディアへの書き出し、DVDオーサリングを行いました。  

【講座の様子】
  
12:53
2020/08/11

B18寄宿舎指導員研修講座

| by 特別支援教育課
8月7日(金)上記講座を開催いたしました。
まず「教職員の服務規律」についての講義があり、その後、北海道教育大学釧路校 小野川准教授より講義・演習「自立や社会参加につなげる生活指導について」、また、寄宿舎指導員による発表「寄宿舎指導員としての私の実践」がありました。「自立とは何か」を今一度考え、寄宿舎指導員として、社会参加につなげるための指導について研修しました。
   
09:57