日誌

9月
2020/10/20

C50 高等学校英語指導法改善講座

| by 高校教育課
9月8日(火)、9日(水)の2日間で標記講座を開催しました。
1日目は、上智大学教授 和泉伸一先生による「英語指導法のさらなる改善に向けて」というテーマで御講義いただきました。
2日目には、統合的な言語活動を意識した授業づくりを目標に、班ごとに作成した活動を教師役、生徒役となって体験する演習を行いました。

11:10
2020/09/30

D25 校内LAN講座[WindowsServerAD管理]

| by 産業教育課
9月28日(月)~29(火)、標記講座を開催しました。高・特の12名の先生方が受講され、Windows ServerのActive Directory機能で校内のPCを集中管理する方法などについて学びました。

【講座の内容】
第1章 ユーザーとコンピュータの管理
第2章 ファイルの管理とアクセス権の設定
第3章 バックアップとリストア
第4章 グループポリシーによる管理
第5章 WSUSサーバーの構築と管理

【講座の様子】
  

10:34
2020/09/27

D02 高等学校 総合的な探究の時間研修講座

| by 高校教育課
 9月24日に標記講座を開催しました。
 リクルート進学総研 キャリアガイダンス編集長 山下真司氏を講師に招き、「今、なぜ探究なのか?~未来社会を共創する主体を育む学び~」と題した講義を、その後、県立青森西高等学校の長嶺海教諭による「総合的な探究の時間の取組」を発表していただきました。
 山下氏は、全国の高校における「総合的な探究の時間」の実践紹介を通して、探究活動の意義をわかりやすく講師してくださいました。また、長嶺教諭は、「総合的な探究の時間の取組」における成果と課題について、実践をもとに発表してくださいました。

【受講者の感想】
・普段、総合的な探究の時間について考える機会がなかなかないので、非常に貴重な場となった。
・先行事例をたくさん聞ける機会があまりないので、充実した講座だった。
・この講座を受講できて本当に良かった。4月から主担当をしていて、本当に辛かったが、他校の実践を見ることができ、明るい光が見えた。
・以前から開講してほしかった講座なので大変ありがたいと思っている。
09:29
2020/09/26

C47中学校英語指導法研修講座

| by 義務教育課
 9月25日(金)に、中学校英語指導法研修講座を開催しました。午前の講義・演習では、県学習状況調査や全国学力・学習状況調査、県立高校入試などの分析結果から見える本県生徒の課題を確認するとともに、その課題解決に向けた授業改善の方策について考えました。また、午後は青森公立大学 准教授 丹藤 永也 氏に、講義・演習をしていただきました。来年度から指導項目に加わる仮定法の指導方法や、スピーキングの効果的な指導方法、ライティング指導のポイントなどについて、実例を交えながら説明していただき、大変多くの学びを得ることができました。

【講座の内容】
 講義・演習「中学校英語における課題と改善の方向性」
 講義・演習「中学校英語教師に求められる役割」

     
 
 

 


17:08
2020/09/20

C23 学びを実感させる高等学校理科研修講座[物理]

| by 高校教育課
☀9/8(火)9(水)の2日間、 C23学びを深める高等学校理科研修講座[物理]が開催されました。
 この講座は、「授業において観察・実験をどのように取り入れるか」という視点と、「どのような資質・能力を身に付けるために観察・実験を取り入れるのか」という2つの視点に立って、先生方の授業力の向上をねらいとして、毎年開催しております。

11:56
2020/09/16

C28 気付きの質を高める小学校生活科講座

| by 義務教育課
9月10日(木)~11日(金)の2日間、標記講座を開催しました。
1日目は、千葉大学教育学部 鈴木隆司 教授による「気付きの質を高める生活科の授業づくり」と題した講義・演習を行いました。2日目は、県動物愛護センター 桜庭恵 主幹による「望ましい動物飼育の在り方」と題した講義・演習と、七戸町立天間林小学校 中原由利子 教諭による「気付きの質を高める生活科の授業」と題した実践発表を行いました。
【講座の内容】
1日目
講義・演習「気付きの質を高める生活科の授業づくり」
講義・演習「身近な素材を通した指導と評価の在り方」
2日目
講義・演習「身近な素材を使って遊びを創る」
講義・演習「望ましい動物飼育の在り方」
発表「気付きの質を高める生活科の授業」
  
16:05
2020/09/14

D19 教育相談(特別支援教育)研修講座

| by 特別支援教育課
 9月14日(月)に標記研修講座が開催されました。
 午前は、「保護者の思いによりそう教育相談」について弘前医療福祉大学 教授 小玉有子先生の講義、午後は「学校における教育相談の実際」についての発表と「保護者との面談」についての演習を行いました。講義や演習等を通して、教育相談を進める上で必要な基本的姿勢について理解を深めることにつながりました。
  
17:16
2020/09/11

C53 産業教育指導者講座(後期)

| by 産業教育課
 9月9日(水)産業教育指導者講座(後期)を開催しました。
 午前は、㈱東北アレンジャーズ(前星野リゾート青森屋 総支配人)の佐藤大介氏を講師に招き、「企業の再生に見る価値の創出とブランディング」について講義を行いました。旧古牧温泉の経営破綻からの再生のお話しは、2時間半の講義時間があっという間に過ぎるほど、受講者の先生方に大変好評でした。
 午後は、3名の先生方(農・工・商)から、各校での課題研究や研究活動での指導と工夫について発表していただきました。
12:23
2020/09/10

C06 考える力を高める小学校社会科教育講座

| by 義務教育課
 9月10日(木)から11日(金)まで、考える力を高める小学校社会科教育講座を開催しました。主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善について研修しました。
〈1日目〉
 問題解決的な学習の学習過程について研修しました。授業をどのように展開していくかを考えながら学習問題づくりの演習・協議を行いました。


〈2日目〉
 前文部科学省視学官 国士舘大学 教授 澤井陽介先生を講師としてお招きしました。新学習指導要領において、主体的・対話的で深い学びの実現を目指し、問題解決的学習をどのように進めていくかを学び、グループで単元づくりの演習を行いました。

14:52
2020/09/10

C52 高等学校プログラミング基礎講座

| by 産業教育課

 9月3日~4日の2日間、標記講座を開催しました。
 講義では小中高の系統的なプログラミング教育の必要性、アルゴリズムについて理解を深めました。演習ではコンピュータに仮想環境を作成し、プログラミング実行環境を構築・設定する方法について研修を行いました。
 プログラミングの演習は、プログラミング言語Pythonを用いたリスト等を使った基本的なアルゴリズム、関数を用いた応用的なプログラミング、ライブラリやWebAPIによる活用しやすいプログラミングについて行いました。
 また、表計算ソフトウェアとPythonを用いたモデル化とシミュレーションを行い、両者の違いや授業での展開方法について研修を行いました。
【講座の様子】
  


08:11
2020/09/06

C02 小学校国語科授業づくり講座

| by 義務教育課

9月1日(火)、2日(水)の2日間、17名の先生方が研修に臨みました。

 1日目は、「読む」領域に焦点を当てた講義・演習を行い、日々の授業においてベースとなる考え方や様々な手法について、学習者体験を通して理解を深めました。

 

 2日目は、昨年に引き続き、明星大学 教授 白石範孝先生を講師としてお招きしました。たくさんの実践例に触れ、「教材で学ぶ」ことを通して、国語科における資質・能力をどのように育てていけばよいのかについて学びました。

 

 2日間のゴールとして、「これからの「読むこと」の実践プランづくり」を行いました。受講者一人ひとりが2日間の講義・演習から多くのエッセンスを得て、明日からの方略へとつなげることができました。
  

     


11:51