日誌

10月
2020/11/24

B17 県立学校臨時講師等研修講座Ⅱ

| by 高校教育課
 10月13日(火)・14日(水)に標記研修講座が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月の「県立学校臨時講師等研修講座Ⅰ」は集合形式での開催を取りやめました。本講座は「県立学校臨時講師等研修講座Ⅰ」に申し込みされた方も対象とし、例年に比べ多くの方に受講していただきました。
【講座の内容】
1日目 講義「教職員の服務規律について」「学校安全について」
    講義・演習「教職員としての心構え」「生徒理解について」
2日目 講義「教職員として知っておきたいこと」
    講義・演習〔高等学校〕「教科指導について」「各教科における指導について」
         〔特別支援学校〕「教育課程・特別支援教育について」「指導上の課題とその対応について」
  
09:16
2020/11/20

D05 高等学校における特別支援教育講座

| by 高校教育課
 10月23日に高等学校における特別支援教育講座が開催されました。
 国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センター上席総括研究員(兼)センター長 笹森洋樹先生による「高等学校における特別支援教育の推進」というテーマでご講義をいただき、特別支援教育に関する基礎知識を体系的に学ぶ機会となりました。また、特別支援教育課の指導主事による講義・演習「学校における支援~個別の指導計画の作成に向けて~」が行われました。
   
10:31
2020/11/04

C33鑑賞の学びを考える!小学校図工・音楽科講座

| by 義務教育課
10月27日(火)~10月28日(水)の2日間、標記講座を開催しました。
1日目図工の鑑賞では、午後に国立文化財機構文化財活用センターの「ぶんかつアウトリーチプログラム」を活用し、松林図屏風の鑑賞を行い、2日目音楽の鑑賞では、松林図屏風に合う音楽を考える演習や、授業づくりの協議を行いました。2日間を通して、「鑑賞の学び」について考える研修となりました。
【講座の内容】
1日目 講義・演習「意味や価値をつくりだす鑑賞の学習」
    演習「思考力、判断力、表現力等を育て美術鑑賞の学び」
2日目 講義・演習「鑑賞から広がるこれからの学び」
    協議・演習「資質・能力を育む鑑賞の授業づくり」

  
【受講者からの感想】
・演習で、他の先生方と話すことで、考え方や見方が深まったことを実感できた。
・様々な鑑賞の活動例を知ることができ、さっそく実践に取り入れていきたい。活動の前後で、自分の見方がどう変化したのかを子供たちに明確にさせていきたい。
・今までは、鑑賞曲全部を聴かせて、感想を書かせるという授業がほとんどだったが、今日の講義と演習で、聴かせたいところを切り取ったり繰り返したりすることが有効だと実感できたので、実際に授業で取り入れたい。
08:08
2020/11/04

C35思考力、判断力、表現力等を育てる美術科教育講座[鑑賞]

| by 義務教育課
10月27日(火)、標記講座を開催しました。
午後の演習は、国立文化財機構文化財活用センターの「ぶんかつアウトリーチプログラム」を活用し、松林図屏風の鑑賞を行いました。
【講座の内容】
講義・演習「意味や価値をつくりだす鑑賞の学習」
演習「思考力、判断力、表現力等を育てる美術鑑賞の学び」

   
【受講者からの感想】
・鑑賞の際の情報の出すタイミングや情報量は鑑賞には大きく作用するため悩んでいたが、協議を行いながら様々な鑑賞を行うことで理解を深めることができた。
・アウトリーチにはもともと関心があり、今日、実際に取り組むことができて、自分でもアイディアがいろいろわいて、たいへん満足している。
・高品質のレプリカでの演習は興奮を誘うものだった。ファシリテーターとしての質問の仕方も改めて大事だと感じたし、実践していきたいと思った。
07:44
2020/10/30

C36家庭科教育講座

| by 産業教育課
10月6日(火)に家庭科教育講座を開催し、小・中・高・特の先生方が18名受講されました。横浜国立大学名誉教授西村隆男先生を招聘し、「成年年齢引下げに伴う消費者教育の課題と実践」について講義・演習を行いました。
12:41
2020/10/22

C27 学びを実感させる理科実習講座[天体観察]

| by 高校教育課

10月19(月)に、C27学びを実感させる理科実習講座[天体観察]が開催されました。天体望遠鏡の基本操作や、組み立て方、天体観察の方法などについて学びました。前半で得た知識や技能を使って、日の入り時には、月の観察を行い、夜間は、木星、土星、火星、恒星、星団などの観察を行うことができました。


10:10
2020/10/20

B15 県立学校事務職員研修講座

| by 高校教育課
10月9日(金)、標記講座を開催しました。
県立事務職員の方々、30名の受講者が参加されました。
教職員の福利厚生にかかわる基本的な知識、災害時に学校が避難場所に活用された際の運営方法等、就学支援金のシステムの注意点などを学びました。
【講座の内容】
 ○講義「教職員の勤務条件について」
 ○講義「学校における災害対応」
 ○講義「就学支援金の手続きについて」

11:07
2020/10/19

D33 表計算中級講座

| by 産業教育課
 10月16日(金)に標記講座を開催しました。小・中・高・特の9名の先生方が受講され、関数の利用やデータベース機能などExcelを校務で活用するためのスキルアップを目指し、演習を行いました。
11:52
2020/10/15

D20通常の学級のユニバーサルデザイン研修講座

| by 特別支援教育課
 10月15日(木)、標記研修講座を開催しました。
 当日は、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校から合わせて52名の先生方が受講されました。
 午前中は、星槎大学大学院の阿部利彦教授から、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりの考え方を、豊富な実践例をもとに講義していただきました。
 午後は、藤崎町立常盤小学校の村上将太先生から、学校全体で取り組んでいる授業や学級経営におけるユニバーサルデザイン化の実践についてお話していただきました。
 最後は、講義や発表を振り返り、気付いたことや明日からできそうなこと、これから心掛けたいことなどをまとめることで、学びを深めることができました。
  
16:29
2020/10/14

C48 中学校英語授業づくり研修講座

| by 義務教育課
 10月13日(火)に、中学校英語授業づくり研修講座を開催しました。午前の講義・演習では、学習指導要領の改訂に伴い、新たに指導項目に加わった仮定法や現在完了進行形、感嘆文の指導を模擬授業形式で体験していただきました。また、タブレットを使った指導例の紹介や、来年度から実施される新しい観点での評価についての演習を行いました。午後の講義・演習では、信州大学学術研究院 教授 酒井 英樹 氏に、生徒に意味内容を推測させるための言語材料の提示の仕方や、英文の読解を話す活動につなげていくための工夫など、授業の改善につながるたくさんの事例を教えていただき、大変多くの学びを得ることができました。

【講座の内容】
 講義・演習「英語の授業改善の視点」
 講義・演習「子どもの資質・能力を高める授業づくり」

    
 
 
 



 

13:58