開催した講座の様子

令和3年度 6月
12
2021/08/30

C15 小学校理科実践力向上研修講座

| by 義務教育課
6月14日(月),15日(火)の2日間,標記講座を開催し,7名の受講者が参加されました。
 この講座は,観察,実験や演習を通して,理科を指導する小学校教員としての指導力の向上と授業改善への意欲を高めることをねらいとして開催しました。
 理科の授業改善についての講義,観察,実験の工夫,プログラミング学習等幅広い内容を取り上げ,理科を指導する教員としての実践力向上を図る内容としました。
 日程と内容は,以下のとおりです。
 【1日目】午前:講義「理科の授業改善の視点」
         講義・実験「観察・実験の工夫~A物質・エネルギー~」
      午後:講義・実験「観察,実験の工夫~A物質・エネルギー~」
         講義・実験「問題解決の力を育む観察,実験」
 【2日目】午前:講義・実験「観察,実験の工夫~B生命・地球~」
      午後:講義・実験「理科におけるプログラミング学習」

 

 
09:48
2021/07/12

C04 主体的・対話的で深い学びを実現する高等学校国語科授業づくり講座

| by 高校教育課
 6月21日(月)・22日(火)に「主体的・対話的で深い学びを実現する高等学校国語科授業づくり講座」が行われました。1日目は横浜国立大学の髙木展郎名誉教授による講義・演習「主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり」を実施しました。新学習指導要領の内容をふまえた授業づくりについてお話しいただき、年間指導計画の作成を行いました。2日目は前日の髙木教授の講義を受けて、学習指導案(単元指導評価計画)の作成を行い、さらにグループで授業づくりの工夫や学習評価について意見交換を行いました。
【講座内容】1日目 講義・演習「主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり」
      2日目 講義・演習・協議「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」
 
  
15:56
2021/06/29

C03 中学校国語科授業づくり講座

| by 義務教育課
6月15日(火)~16日(水)に標記講座を開催しました。
 1日目午前は講義「学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善」を行い、青森県の生徒の課題から見通しをもった学習指導が大切であることを確認しました。
 1日目午後は昨年度に引き続き、青森市立南中学校の古澤順子先生の発表「付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた国語科教育の実践」から、マトリクス表から学習課題を設定することによって、主体的に学ぶ生徒の育成を目指した実践発表をお聞きすることができました。
 2日目午前は岩手大学の藤井知弘教授による講義「学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善」で、「読むこと」指導の考え方や先生方の授業の悩みの解決に向けたアイデアをお聞きすることができました。
 1日目午後の後半と2日目午後は演習・協議「付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた「読むこと」指導の授業構想」で、授業づくりについての協議、タブレット活用や評価規準を設定した単元計画を作成しました。
 
【講義の内容】
6月15日(火)
・講義 学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善
・発表 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた国語科教育の実践
・演習・協議 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた「読むこと」指導の授業構想
6月16日(水)
・講義 学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善
・演習・協議 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた「読むこと」指導の授業構想

  

【受講者の感想】

・「主体的・対話的で深い学び」は子どもの視点であり、そのための見通しと振り返り、考えの形成の必要性を改めて強く感じた。
・古澤先生の実践発表の「問いからスタートする読みの学習」がとても興味深かった。生徒が自分の疑問にむけて学習する姿は、まさに主体的な姿だと思った。
・藤井教授の講義で学んだ「生徒の目線でつくる」「教師が教えすぎない」「学習者に思考させる」など、授業づくりのポイントを大切にしていきたい。
・協議では他の先生方と悩みが共有でき、これからの授業改善へのヒントをみつけることができた。
13:01
2021/06/29

C08 社会科教材開発講座

| by 高校教育課

622日(火)、23日(水)、標記講座が開催され、県内各地から7名の先生方が受講しました。1日目午前、東北学院大学准教授 黒坂 愛衣先生による「市民社会の問題としてのハンセン病問題」と題しての講義、2日目午前、国立療養所松丘保養園入所者自治会 会長 佐藤 勝氏による「ハンセン病の歴史・ハンセン病を経験して」と題しての講話を踏まえて、ハンセン病問題と人権教育を教材化するための演習を行いました。
  


07:45
2021/06/28

B10 道徳教育推進教師研修講座

| by 義務教育課

 6月22日(火)~23日(水)の2日間、道徳教育推進教師研修講座が開催されました。受講された先生方は、「道徳教育のコーディネーター」となるための視点と、「道徳の授業、各教科等での道徳のアドバイザー」となるための視点について理解を深め、自校の特色を生かした道徳教育に向けた実践力を磨くことができました

 2日目の午前は、文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 浅見 哲也氏のオンラインによる御講義が行われました。スクリーン越しの講義でしたが、豊富な事例を基に道徳教育全体について御教授いただきました。

  


11:27
2021/06/28

C18 高等学校理科研修講座[物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎]

| by 高校教育課

6月25日(金)、C18 高等学校理科研修講座[物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎]が開催されました。
「高等学校理科における基礎を付した科目や『科学と人間生活』において、必要な授業デザインや観察・実験の方法について研修し、専門としない分野を担当した際にも取り入れやすい授業実践について考えること」をねらいとした講座です。

午前:理科の見方・考え方を働かせる授業デザイン ~観察・実験やICTの活用を通して~
午後:観察・実験の方法(物理・化学・生物・地学の4分野から1つ選択)

○理科の見方・考え方を働かせる授業デザイン

  
 ↑ 午前の講義               ↑ タブレットを用いた演習

○観察・実験の方法

  
 ↑ 講義・実験の様子①         ↑ 講義・実験の様子②


08:03
2021/06/24

C27 芸術系教科の資質・能力を育む授業づくり講座

| by 高校教育課

 623日(水)に表記講座が開催されました。

 中学校音楽科・美術科、高等学校美術科、特別支援学校音楽科の校種・科目等をこえた教員7名で、芸術科が育むべき資質・能力に関する新学習指導要領を踏まえた講義や題材構想と授業づくりの演習、模擬授業や発表を行いました。
 模擬授業では自分と対話しながら作品を形にしていく受講生の皆さんの姿が子どもたちの姿とも重なり、とても印象的でした。

  


13:13
2021/06/24

D29 Netcommons活用講座

| by 産業教育課
6月22日(火)、23日(水)標記講座が開催されました。11名の先生方が参加して、1日目はNetcommonsの環境構築からページの作成、各モジュールの挿入などの基本的な操作方法を、2日目は管理画面の操作方法やルーム作成、FTP転送について演習を行いました。
 受講された先生方は、Netcommonsの利点でもあるルームを活用した複数人での管理についてなど、校内のHP運用についての具体的なイメージを持つことができた様子でした。

  
【受講者の感想】
 ・Netcommonsは便利である一方、多くの人が使うには危険があると感じた。運用するための
  具体的な組織作りが必要だと感じた。
 ・学校で先生方にHPに新しい内容をアップしたので承認してくださいと言われたのがどういう
  ことなのかが理解できました。校内で連携しながら活用していきたいと思います。
 ・権限設定やモジュール作成に慣れたので、本校のHP更新や設定を確認して積極的に携わりた
  い。
09:20
2021/06/24

C17 中学校理科実験講座

| by 義務教育課
 6月22日(火)~23日(水)に9名の先生方が受講し,中学校理科実験講座が開催されました。講座の内容は以下の通りです。
 1日目 午前 講義   「理科授業改善の視点」
     午後 講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫(2学年1分野の内容)」
 2日目 午前 講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫(3学年2分野の内容)」
     午後 講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫(1学年2分野の内容)」
 今年度の講座では,実験,観察において,ICTを活用する体験をし,意見交換しました。先生方のアイディアや工夫が多く出され,実際に体験することで実際の授業におけるICT活用のヒントを得ることができたようです。また,取り上げた実験教材に対する関心が高く,普段の実践にいかしたいというアンケート記述が多く寄せられました。
 
09:03
2021/06/18

C45 高等学校英語科言語活動実践講座

| by 高校教育課
 6月15日(火)、16日(水)高等学校英語科言語活動実践講座が開催されました。1日目の午前は、弘前大学 助教 横山裕一郎 先生による「スピーキング活動の工夫と充実~はじめてのディベートとディスカッション~」と題しての講義、午後は、「スピーキングタスクと評価」と題しての講義・演習を行いました。
 2日目の午前は、「スピーキングテストの実施に向けて」、午後は「スピーキングテストの実際」と題しての演習・協議を行いました。
 受講された先生方は、ディスカッションやディベートを授業に取り入れるにあたって、不安や悩みを抱えながらも、演習・協議を通して理解を深められた様子でした。
 
16:24
12