開催した講座の様子

4月 5月
2019/06/11

D14個別の指導計画・個別の教育支援計画研修講座

| by 特別支援教育課
 5月31日(金)にD14個別の指導計画・個別の教育支援計画研修講座を開催しました。講義や事例発表、演習を通して、個別の指導計画・個別の教育支援計画の基本的な考え方や作成手順、活用の仕方について学びました。

   

08:44 | 投票する | 投票数(0)
2019/06/07

B13学校での食育推進のための研修講座

| by 義務教育課
 5月29日(水)~30日(木)、標記講座を開催しました。(30日はB15栄養教諭・学校栄養職員研修講座(前期)と合同開催)給食主任(食育担当)の具体的な役割の理解と各校の実態に応じた実践につなげることを目標とし、県学校栄養士協議会 会長 佐藤正子氏、県教育庁スポーツ健康課 指導主事 川井陽子氏、県立保健大学 准教授 大野智子氏を講師として研修を行いました。

【講座の内容】
1日目
講義:「学校での食育推進のために」
講義:「食育推進のため取組例」
講義:「食に関する指導の充実について」
演習:「食に関する指導計画の見直しとリメイク」
2日目(B15栄養教諭・学校栄養職員研修講座(前期)と合同開催)
講義・演習:「連携を意識した食育の充実~特別活動における授業づくり~」
講義:「スポーツをする児童生徒への食に関する指導」
  
11:36 | 投票する | 投票数(0)
2019/05/30

B12 特別支援教育コーディネーター研修講座

| by 特別支援教育課
 5月28日(火)、標記研修講座が開催されました。
 午前は、特別支援教育コーディネーターの役割についての講義を行い、午後は小学校における特別支援教育コーディネーターの実践発表と事例検討の進め方の演習を行いました。
 初めて特別支援教育コーディネーターとなり、不安を抱えていた先生方が、自分の役割や業務の進め方等の基礎基本と実践について学ぶことができました。今回の研修で得たことを少しずつ学校現場で発揮していただければと思います。
  
15:16 | 投票する | 投票数(0)
2019/05/29

B05教務主任研修講座

| by 高校教育課
 5月21日(火)に教務主任研修講座が行われました。
 〇講義「教務主任に期待する」
 〇講義「教育活動と教育法規について」
 〇講義・協議「教務主任の職務について」

 【講座の様子】
  
  
09:25 | 投票する | 投票数(0)
2019/05/27

B02教頭研修講座(前期)

| by 高校教育課

5月9日(木)に教頭研修講座(前期)が行われました。
【講座の内容】
○講話 「新任教頭・新任事務長に望むこと」(教育長)            
○講義 「教育法規について」(県教育庁教職員課)
○講義・演習 「社会に開かれた教育課程」(県総合社会教育センター)
○講義・演習 「教頭の職務と役割について」(県総合学校教育センター)

    

【受講者アンケートの結果】※講座で参考になったこと
 学校課題の解決への手立て・改善の視点、校長と教頭の職務、服務規律の確保、法的根拠や根本、校長の思いを職員と共有する方法、校長との対話、教頭としての心構えや姿勢・高い意識、学校における全てに責任と権限を有すること、校長を助けることの具体的イメージ、教頭と教員との関わり、校内研修・職員会議の進め方など


15:47 | 投票する | 投票数(1)
2019/05/27

D12/D13 特別支援教育新担当研修講座(前期)

| by 特別支援教育課
 5月8日(水)にD12特別支援教育新担当教員研修講座(知的、通級コース)、5月15日(水)にD13特別支援教育新担当教員研修講座(自・情、弱視、難聴、肢体、病弱コース)を開催しました。
 本講座は前期・中期・後期の開催となりますが、前期では特別支援学級や通級指導教室をはじめて担当される先生方に押さえていただきたい共通の内容と、各障害に応じた指導等について学びました。
    
    
09:41 | 投票する | 投票数(0)
2019/05/23

D22校内LAN講座[はじめてのネットワーク]

| by 産業教育課
 5月22日(水)D22校内LAN講座[はじめてのネットワーク]を開催しました。午前は、IPアドレスに関する知識やネットワーク設定に関する技術を演習を通して学んでいただきました。午後は、「GroupSession」というグループウェアを学校に導入・運用する方法を実習しました。
14:10 | 投票する | 投票数(0)
2019/05/14

B03 県立学校事務長研修講座

| by 高校教育課
 5月9日(木)・10日(金)の2日間にわたって、標記講座が開催されました。高等学校3名の新任事務長が受講しました。
 1日目の教育法規や学校施設管理、情報公開等の講義で学校事務運営について改めて確認しました。2日目の協議では、先輩事務長である講師と助言者から事務長としての心構えを具体的な情報と共に学び取ることができた2日間でした。
【講義内容】
 1日目 教育長講話 教育法規 学校施設の管理 情報公開・個人情報保護
 2日目 先輩事務長講話 学校事務経営についての協議
  
07:57 | 投票する | 投票数(0)
2019/05/08

B01校長研修講座(前期)(後期)

| by 義務教育課
 5月7日(火)校長研修講座(前期)が開催されました。受講者は、小学校47名、中学校26名、高等学校16名、特別支援学校2名の合計91名でした。受講された校長先生は、研修を通して法規や学校経営等について理解を深め、校長としての識見と学校組織の運営能力を高めることに、熱心に取り組みました。
 
14:45 | 投票する | 投票数(0)
2019/04/26

B17 臨時講師等研修講座Ⅰ

| by 高校教育課
 4月16日(火)・17日(月)の2日間にわたって、標記講座が開講されました。高等学校34名、特別支援学校28名が受講しました。
 服務規律や教科指導など様々な講義・演習を通して、職務を遂行する上で必要となる基礎的基本的な知識を習得し、県教育者としての使命感を育むとともに、教科の専門性や指導力の向上を図りました。
【講座内容】
 1日目「教職員の服務規律について」
     「学校安全について」
     「教職員としての心構え」
     「生徒理解について」
 2日目「教職員として知っておきたいこと」
             「教科指導について」(高等学校・特別支援学校・臨時養護助教諭)
 
 
12:59 | 投票する | 投票数(0)