COUNTER14590

開催した講座の様子

7月
2019/08/07

D21 使ってみよう!電子黒板活用講座

| by 産業教育課
 7月25日にD21使ってみよう!電子黒板活用講座を開催しました。小学校、中学校、高等学校、特別支援学校から17名の先生方が、授業におけるICT活用の効果から電子黒板と実物投影機やタブレットPCとの接続の仕方、デジタル教材の活用、「大きく映す」・「黒板機能」等の電子黒板の基本操作など電子黒板の様々な活用方法について研修しました。
【講座の様子】
  
11:08
2019/08/07

C54農業教育指導者講座

| by 産業教育課
 7月11日(木)~12日(金)の二日間、農業教育指導者講座を開催し、11名の先生方が受講されました。
 一日目は、県立三本木農業高等学校の遠藤剛校長と県農林水産部総合販売戦略課の松江利英総括主幹から、農業教育や食品産業に関わる本県の施策について講義をしていただき、今後の教育活動へ活かす内容でした。二日日目は、有限会社ケイエス青果と株式会社アグリーンハートの視察を行い、第三者認証や食の安全・安心に関する取組、スマート農業など経営の実際について理解を深めることができました。
【講座の様子】
  
  
10:27
2019/07/26

B01校長研修講座(前期)(後期)

| by 義務教育課
 7月24日(水)校長研修講座(後期)が開催されました。小学校47名、中学校26名、高等学校16名、特別支援学校2名の合計91名でした。受講された校長先生は、1日の研修を通して社会人に必要なマナーや、教師力・学校力の向上を目指した学校づくり等についての講義を受け、校長としての識見と学校組織の経営能力を高めることに、熱心に取り組みました。
 
 
08:10
2019/07/19

D30 NetCommons活用講座[Webページ管理編]

| by 産業教育課

 7月10日(水) 標記講座を開催しました。高・特の15名の先生方が受講され、NetCommons自体を構築する方法やFTP式からCMS式(NetCommons)に移行する方法、NetCommonsで魅力ある学校HPにするために、業務分散して頻繁に更新させる方法について学びました。


13:52
2019/07/18

D25 ゼロから学ぶ!タブレットPC初心者講座[土曜開催]

| by 産業教育課
 7月6日(土)にD25ゼロから学ぶ!タブレットPC初心者講座[土曜開催]を開催しました。小学校、中学校、高等学校から5名の先生方が、Windowsタブレットの電源の入れ方から標準アプリの操作方法などの基本操作から大型ディスプレイにタブレット画面を大きく映して提示する方法や授業支援システムの機能について研修しました。
【講座の様子】
  
08:45
2019/07/18

C56商業教育指導者講座

| by 産業教育課
 7月11日(木)~12日(金)の2日間、商業教育指導者講座を開催しました。今年度は、県高教研商業部会長の敦賀定彦校長(青森商業高校)先生より「これからの高校に求められる商業教育」というテーマで、これからの商業教育を担う先生方へお話ししていただきました。午後からは、(一社)ビジネスモデルイノベーション協会 ジュニアコンサルタントの串原憲和氏を講師に招き、「実際のビジネスを学び授業に生かす」というテーマのもと講義・演習を行いました。BMCやVPCといった思考ツールを活用してビジネスモデルを可視化することで、ビジネスモデルを構造化して考えることができたり、提供価値を創造したりするスキルを習得していただきました。
 専門教育だからこその発想力や考え方を身に付ける大切さを学びました。
08:11
2019/07/17

C44中・高等学校保健体育科研修講座【体育】

| by 高校教育課
 7月10日(水)に標記講座を開催しました。
 当講座では、5月に実施された「2019年度体育・保健体育指導力向上研修」の伝達と、「単元構想から考える授業づくり」の演習・協議を行いました。
 今年度は、「武道(剣道)」の内容を伝達してもらいました。剣道が嫌いな生徒を、剣道を好きな生徒に育む授業の展開を考えることをテーマに実施しましたが、受講者も始めは憂鬱な表情から最後は笑顔で終えることができ、剣道の楽しさを味わっておりました。
 午後の演習では、グループで「球技(ゴール型)」の単元指導評価計画を作成しました。ゴールの姿をイメージして学習活動を考えることに難しさを感じていました。

 

 
13:31
2019/07/14

D24ゼロから学ぶ!タブレットPC初心者講座[土曜開催]

| by 産業教育課
 7月6日(土)にD24ゼロから学ぶ!タブレットPC初心者講座[土曜開催]を開催しました。小学校、中学校、県立学校から9名の先生方を対象に、iPadの電源の入れ方から標準アプリの操作方法の習得など、基本操作をメインに行いました。
13:19
2019/07/12

C22中・高等学校理科野外実習講座[地学]

| by 高校教育課

7月10日(水)C22時間的・空間的広がりを探究する中・高等学校理科野外実習講座[地学]を階上岳及びその周辺で開催しました。県立郷土館学芸主幹の島口天氏を講師として迎え、階上岳では花崗閃緑岩を、八戸石灰鉱山等では石灰岩を観察し、その中間地点で結晶質石灰岩を観察し、三つの岩石の関連について、時間的・空間的広がりを視野に入れ探究しました。
16:55
2019/07/10

C06主体的・対話的で深い学びにつなげる言語活動実践力アップ講座

| by 義務教育課
 7月9日(火)、10日(水)の2日間、主体的・対話的で深い学びにつなげる言語活動実践力アップ講座が開催されました。受講者は18名でした。受講された先生は、2日間の研修でたくさんの言語活動例に触れ、付けたい力に応じた言語活動の在り方について考え、授業改善の視点を広げることができました。
 
 
19:31
2019/07/09

D31ゼロから学ぶ!表計算初級講座[土曜開催]

| by 産業教育課
7月6日(土)標記講座を開催しました。小・中・高・特の8名の先生方が受講され、学校でよく使う関数を中心に表計算ソフトの基本機能を広く浅く学びました。

【講座の内容】
 1.Excel2016の起動  2.Excel2016の終了  3.Excel2016の画面構成
 4.表の作成          5.計算式の作成        6.オートフィル
 7.関数の必要性        8.SUM関数         9.AVERAGE関数
 10.RANK関数        11.絶対番地          12.MAX関数、MIN関数
 13.印刷            14.COUNTIF関数     15.条件付き書式
 16.並べ替え          17.グラフの作成        18.演習問題

【講座の様子】
  
08:29
2019/07/05

C11小学校算数科教育講座

| by 義務教育課
 7月2日(火)、小学校算数科教育講座を開催しました。
 「数学的活動の充実を目指す授業」をテーマに、午前は県の課題をもとにした授業づくりについて講義・演習を行いました。受講者は、全国や県の学習状況調査の結果から子どもたちのつまづきを把握し、今後の授業改善に生かす方法を学びました。
 午後は、国立教育政策研究所 教育課程調査官 笠井健一先生をお招きして、講義・演習を行いました。受講者は、授業において数学的活動を充実させるには、どんな式になるのか考えること、日常生活の問題を統計を用いて考えること、分数や小数のかけ算やわり算において式の意味について考えることが大切であることを学びました。
【講座の内容】
講義・演習「県の課題をもとにした授業づくりの視点」
講義・演習「数学的活動の充実を目指す授業」

 
【受講者からの感想】
・学習状況調査の結果からつまずきを分析することの大切さを感じた。問題の本質を理解して、課題を解決できるように授業づくりを心がけていきたい。
・今まで学習状況調査の問題を実際に解いてみたことがなかったことを反省し、今後は自分でも解く必要性を感じた。
・今、自分が悩んでいる全ての子が参加できる授業につながる授業づくりのヒントがたくさんあった。
・個別に教えることも大切だが、全体交流の中で教師が分からない子のかわりにつまずいているポイントを問い返すことで、考えがより深まるということを学んだ。
09:47
2019/07/04

C13中学校数学科教育講座

| by 義務教育課
 7月3日(水)、20名の先生方を受講者として迎え、標記講座を開催しました。
 最初に、国立教育政策研究所 教育課程調査官 水谷尚人先生が「子どもの資質・能力を育む授業」と題して、全国学力・学習状況調査から見える課題及び数学的活動における問題発見・解決の過程をイメージした授業づくりについて、調査問題及び授業動画を使いながら講義を行いました。その後、鶴田町立鶴田中学校 教諭 岩渕圭子先生による実践発表をとおして、主体的・対話的で深い学びの視点による授業づくりについて協議を深めました。受講者は岩渕先生の実践や水谷先生の助言から、今後の授業改善に向けた視点を持ち帰ることができました。
【講座の内容】
講義・演習「子どもの資質・能力を育む授業」 教育課程調査官 水谷尚人先生
発表・協議「「主体的・対話的で深い学び」の視点による授業実践」 鶴田町立鶴田中学校 教諭 岩渕圭子 先生
18:48