開催した講座の様子

8月
12
2019/10/18

C38家庭科研修講座

| by 産業教育課
 8月9日(金)家庭科研修講座が開催されました。
東北女子大学教授葛西美樹先生を講師にお招きし「伝統的な和服を取り入れた授業づくり」のテーマの元に、講義・演習を行いました。
15:01
2019/09/17

B02教頭研修講座(中期)

| by 高校教育課

8月9日(金)に教頭研修講座(中期)が開催されました。
【講座の内容】
○講義 「教頭としてのマネジメント」(演習・協議あり)
       講師 国士舘大学 教授 北神 正行 氏 
○講義 「多様な児童・生徒に対する支援の充実に向けて」
○講義 「教師のメンタルヘルス」
14:42
2019/09/10

C10高等学校地理歴史科公民科教育講座

| by 高校教育課

8月27日(火)~28日(水)の2日間、標記講座を開催しました。

1日目は、文部科学省初等中等教育局 教科調査官 藤野 敦 先生をお招きし、「新学習指導要領における探究学習の授業づくり~歴史総合と日本史探究を例にして~」と題して地理歴史科改訂の意図とねらい、探究学習の視点とその指導方法についてご講義いただきました。

2日目は、明治大学の藤井 剛特任教授をお招きし、「公民科における主権者教育」と題して、現実の政治を学ぶ必要性やSNSの急速な普及による高校生のメディア・リテラシー育成の必要性についてご講義いただきました。

1日目〉

講   義  新学習指導要領における探究学習の授業づくり~「歴史総合」と「日本史探究」を例にして~

講義・演習  主体的・対話的で深い学びにつなげる地理歴史科公民科の授業について

2日目〉

講義・演習  公民科における最近の動向について

講   義  公民科における主権者教育について

演習・協議  資質・能力を育む授業づくりに向けて


 

 


09:43
2019/09/09

C24 学びを実感させる高等学校理科実験講座[化学]

| by 高校教育課
 8月27日(火)、28日(水)の2日間、C24 学びを実感させる高等学校理科実験講座[化学]が開催され、5名の先生方が受講しました。
 生徒の興味・関心を引き出すための演示実験や思考力・判断力表現力等を高める効果的な実験等を通して、学校現場での活用方法を模索し、授業力の向上を図りました。
1日目:興味・関心を引き出す実験とその工夫
    身近な素材を用いた実験とその教材開発
2日目:思考力・判断力・表現力等を引き出す実験とその工夫
    深い学びにつなげる実験の工夫及び活用法
 
 
12:28
2019/09/04

C27天体観察研修講座

| by 高校教育課

8月19(月)に、C27天体観察研修講座が開催されました。天体望遠鏡の基本操作や、組み立て方、天体観察の方法などについて学びました。あいにくの曇り空で、天体観察はできませんでしたが、構造物を導入する実習や、プラネタリウムの鑑賞を行いました。
16:07
2019/08/30

D16 タブレットPC( iPad )を活用した授業づくり(特別支援教育)研修講座

| by 特別支援教育課
 8月28日(水)タブレットPC( iPad )を活用した授業づくり(特別支援教育)研修講座を開催しました。
 金沢星稜大学 教授 河野 俊寛 氏 を講師にお招きし、「特別支援教育におけるタブレットPCを活用した授業づくり」のテーマの元、実際に iPad を操作しながら講義・演習を行いました。また、午後はタブレットPCを活用した授業実践を聞き、自分の授業について考える演習を行いました。
 講義で学んだ iPad に標準で装備されている機能や無料のアプリのすごさに感動し、今担当している児童生徒のことを想像しながら授業を振り返り、今後の授業について考え、受講者同士で情報交換していました。
 
16:42
2019/08/30

D12/D13 特別支援教育新担当教員研修講座(中期)

| by 特別支援教育課
8月24日(土)に標記講座を開催しました。
講義「保護者との関係作り」では教員と保護者の感じ方や考え方の違いに触れ、保護者と話すときに大切なことなどを学びました。講義・協議「障害特性に応じた指導~授業改善~」では、自立活動の視点に立った授業づくりについて学びました。
   
   
14:34
2019/08/26

C16 高等学校数学科教育講座

| by 高校教育課

8月21日(水)、22日(木)に【C16高等学校数学科教育講座】が実施されました。
今年度から1日目は【C15中学校数学科授業づくり講座Ⅱ】と合同での開催です。講師として、早稲田大学名誉教授の渡邊公夫先生をお招きしました。

<1日目>
○講義・演習 小中高における体系的な数学的活動を取り入れた指導方法            
○講義・演習 付けさせたい力を明確にした授業づくり            

<2日目>
○講義・演習 『数学Ⅰデータの分析』の取組について
○講義・演習 『単元指導計画と評価』の取組について
○協議・発表 数学的活動・言語活動の主体的な学びを促す授業づくり


 
 


11:17
2019/08/21

C12 小学校算数科授業づくり講座

| by 義務教育課
 8月19日(月)、小学校算数科授業づくり講座を開催しました。
 「主体的・対話的で深い学びをめざした授業づくりの方法」をテーマに、午前は授業づくりに向けた講義・演習を行いました。受講者は、主体的な学び・対話的な学び・深い学びの実現に向けたこれからの授業のあり方について、理解を深めていました。
 午後は、主体的・対話的で深い学びをめざした指導案の作成を行いました。1時間の授業の中で、児童に対して「数学的な見方・考え方を働かせながら、どのようにして問いをもたせるのか」を意識しながら指導案を作成することができました。協議では、グループで作成した指導案を振り返る活動を通して、算数科の授業づくりに関わる力を高めることができました。
【講座の内容】
講義「主体的・対話的で深い学びをめざした授業づくり」
演習「主体的・対話的で深い学びをめざした指導案の作成」
協議「作成した指導案を振り返る」



【受講者からの感想】
・「主体的・対話的で深い学び」がどういうものなのかが、受講前よりも具体的になった。深い学びにするためには、やはり基礎・基本を大切にしなくてはいけないことを改めて考えさせられた。
・「振り返り」から考える指導案作りは初めてだったが、1時間のゴールが見えているので、導入から最後まで柱がぶれない指導案を作成できた。
・指導案の振り返りを少人数で行ったので、くわしく話し合うことができてよかった。問題提示や交流場面での他の先生方の工夫や、導入で問題に関心をもたせる工夫、発達の段階に応じた交流の工夫を日常の授業に取り入れていきたい。
08:29
2019/08/19

C21 外部機関とつなぐ 中・高等学校理科実習講座

| by 高校教育課
 8月6日(火)、C21 外部機関とつなぐ 中・高等学校理科実習講座が開催され、2名の先生が受講しました。午前は、弘前市の樋の口浄水場と弘前地区環境整備センター、午後は平川市の津軽バイオエナジー平川発電所、黒石市のりんご研究所の計4か所を訪れました。
 本県は、理科の学習素材として有用かつ多種多様な外部機関や研究施設等を有しており、理科の課題研究や探究的な授業等で活用する方策について考えるということを講座の目標としております。各施設担当者の懇切丁寧な説明や内容の濃いプログラムのおかげで、大変良い研修となりました。
【受講した先生の感想】
・課題研究や総合的な探究の時間にも活かせそうだと思いました。
・普段の授業において、科学技術がどのような所で私たちの生活に関わっているか、生徒に話していけたらと思いました。
・大変参考になりました。なかなか見ることができない施設見学で、自分自身が学ぶよい機会となりました。
・昨年、AO入試で受験した生徒の指導をしたのですが、その前にりんご研究所に来ていたら、もっとアドバイスできることがあったのでは思いながら、楽しく見学させていただきました。
10:05
12
COUNTER14323