開催した講座の様子

9月
12
2019/09/30

D23 校内LAN講座[WindowsServerAD管理]

| by 産業教育課

 9月25日(水)~26(木) 標記講座を開催しました。高・特の13名の先生方が受講され、Windows ServerのActive Directory機能で校内のPCを集中管理する方法などについて学びました。


10:58
2019/09/25

C51高等学校英語指導法改善講座

| by 高校教育課

 9月10日(火)~11日(水)の2日間、標記講座が開催されました。台風の影響で当初の予定を変更し、1日目と2日目の内容を入れ替えて実施しました。
 1日目は、受講者に新学習指導要領の目指すものを講義した後、普段の授業を改善するための模擬授業を実施してもらいました。
 2日目は上智大学外国語学部より和泉伸一教授をお招きして、英語指導法の改善に関して講義・演習をしていただきました。第二言語習得やCLIL(内容言語統合型学習)の考え方を取り入れながら、受講者が英語によるやり取りを活発に行いました。これまでの指導を振り返り、今後の指導に向けて改善を図る良い機会となりました。

 【講座の内容】
  1日目: 講義・演習「五つの領域を統合的に結び付けた授業改善」
  2日目: 講義・演習「英語指導法の改善に向けて」
 
 【講座の様子】
    







08:55
2019/09/24

D17教育相談(特別支援教育)研修講座

| by 特別支援教育課

 918日(水)に標記研修講座が開催されました。
 午前は、「保護者の思いによりそう教育相談」について弘前医療福祉大学 教授 小玉有子先生の講義、午後は「学校における教育相談の実際」についての発表、「保護者との面談」についての講義・演習を行いました。講義や演習等を通して、教育相談を進める上で必要な基本的姿勢について理解を深めることにつながりました。
  


09:44
2019/09/18

C48中学校英語指導法研修講座

| by 義務教育課

9月12日(木)、9月13日(金)の2日間、4名の先生方が参加し中学校英語指導法の研修が行われました。

 1日目午前は「中学校英語における課題と改善の方向性」と題して講義・演習が行われ、県学習状況調査の結果の分析を見たり、新学習指導要領に即した指導の在り方を考えたりしました。1日目午後は「四技能の統合的な指導の充実に向けて」と題して、八戸市立第一中学校 大野 淳子 先生 による演習が行われました。これまでの大野先生の実践を基に、外国の友人に寿司ネタの呼び方を教える場面でのロールプレイや、迷信を話題にしてifを導入する実践など、アイディア満載の指導例を紹介して頂きました。
 
  

 2日目は「中学校英語教師に求められる役割」と題して、東京学芸大学 馬場 哲生 教授 による講義・演習が行われました。学習指導要領の変遷、発音や文法指導の見直しなどについてお話し頂きました。生徒への指導の改善に役立つ内容はもちろんのこと、オペラ歌手の歌唱法や音声学にまで話題が広がり、大変興味深いお話を伺うことができました。また、講義・演習の最後には、受講者から日頃の指導で困っていることについて質問が出され、馬場教授から一つ一つ丁寧に回答して頂きました。先生方にとって英語の指導についての考えを深めるよい機会となりました。

  

 

14:11
2019/09/16

C07 考える力を高める小学校社会科教育講座

| by 義務教育課
 9月10日(火)から11日(水)まで、考える力を高める小学校社会科教育講座を開催しました。主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の在り方について研修しました。
〈1日目〉
 前文部科学省視学官 国士舘大学 教授 澤井陽介先生を講師としてお招きしました。新学習指導要領において、主体的・対話的で深い学びの実現を目指し、問題解決的学習をどのように進めていくか学び、グループで単元や授業をつくる演習を行いました。

〈2日目〉
 学習問題づくりや話合いなど、問題解決的な学習の学習過程について研修しました。授業をどのように展開していくか考えながら、授業づくりの演習・協議を行いました。

13:32
2019/09/14

C53産業教育指導者講座

| by 産業教育課
 9月12日(木)~13日(金)の2日間、産業教育指導者講座を開催しました。今年度は、農業・工業・商業・水産の先生方が受講され、特別支援学校・中学校の先生の聴講もありました。
 初日の午前は、深浦町観光課の鈴木マグロー氏を講師に招き、「課題発見から協働による地域創生への取組み」というテーマで講義を行いました。マグステ丼による地域創生のお話しは、受講者の先生方に大変好評でした。
 午後は、3名の先生方(農・家・商)から、各校での課題研究や研究活動での指導と工夫について発表していただきました。
 2日目は、五戸町の東北三吉工業㈱と十和田市の上北農産加工㈱を訪問し、工場や施設見学をしながら県内産業の現状と今後の展望を学びました。
13:03
2019/09/11

C23 学びを実感させる高等学校理科実験講座[物理]

| by 高校教育課
 この講座は、「授業において観察・実験をどのように取り入れるか」という視点と、「どのような資質・能力を身に付けるために観察・実験を取り入れるか」という2つの視点に立って、先生方の授業力の向上をねらいとして、毎年開催しております
13:14
2019/09/09

C34豊かな発想を引き出す!小学校図工・音楽科講座

| by 義務教育課
 9月3日(火)~4日(水)の2日間、標記講座を開催しました。
 1日目は、文部科学省 初等中等教育局教育課程課 教科調査官の岡田京子氏を講師として、「図画工作科における指導と評価の一体化」の講義と、ダンボールを使った造形遊びの演習を行いました。2日目午前は、音楽科における「音楽づくり」の講義・演習、午後は「造形と音楽のコラボレーション」の演習を行いました。2日間を通して、新学習指導要領改訂のポイントや図工、音楽の目標である「生活や社会の中の形や色など、音や音楽と豊かに関わる資質・能力の育成」を目指す授業づくりを考える研修となりました。
【講座の内容】
1日目:講義・演習「図画工作科における指導と評価の一体化」
    演習「子どもの思いを引き出す造形遊び」
2日目:講義・演習「身近な材料で音を楽しむ音楽づくり」
    演習「造形と音楽のコラボレーション」

     
16:32
2019/09/09

C57 Java基礎講座

| by 産業教育課
 9月5日(木)~6日(金)の2日間、C57 Java基礎講座を開催しました。高等学校と特別支援学校から11名の先生方が、Javaを使用したプログラミングについて研修しました。
 1日目は、Javaを実行するための環境の構築とJavaの基本的な文法について講義・演習を行いました。
 2日目は、カプセル化、継承、ポリモーフィズムの3つの要素からオブジェクト指向の考え方について講義・演習を行いました。また、Androidアプリの制作も行い、Javaを活用した開発を演習しました。
【講座の様子】
  
11:16
2019/09/09

D02小・中学校特別活動研修講座

| by 義務教育課
9月3日(火)~4日(水)の2日間、小中学校特別活動研修講座を開催しました。1日目は「自主的・実践的な態度を育てる学級活動の指導の工夫」についての講義の後、中泊町立小泊小学校 教諭 相澤 恵美子 先生と、野辺地町立野辺地中学校 教諭 根岸 純 先生による実践発表が行われました。2人の先生方からは、これまで試行錯誤されながら取り組んでこられた貴重な経験を受講者の先生方にお話ししていただきました。協議では、日頃受講者の先生方が特別活動の指導で課題と感じられていることを出し合い、その解決方法について皆さんで考えました。小中の先生方が特別活動の指導について意見交換するよい機会となりました。

 2日目は文部科学省初等中等教育局教育課程課 安部 恭子 教科調査官による講義が行われました。理論だけでなく、資料や画像を使って豊富な実践を紹介していただきました。演習では、話合い活動のプランニングシート作成に取り組みました。2日間の講義、演習、発表、協議を受けてのプランニングシート作成ということで、それまで学んだ内容を思い出し、実践につなげるための重要な時間となっていました。
【講座の内容】
1日目:講義・演習「自主的・実践的な態度を育てる学級活動の指導の工夫」
    発表「話合い活動を核とした学級活動」
    協議「学級活動の実際と課題」
2日目:講義「生きる力の育成と特別活動の役割」
    演習「話合い活動のプランニングシート作成」
  

   
08:15
12
COUNTER13594