開催した講座の様子

10月
2019/10/29

C45中・高等学校保健体育科研修講座[保健]

| by 高校教育課
 10月11日(金)標記講座を開催しました。
 前半は、スポーツ庁政策課教科調査官の横嶋剛氏を講師としてお招きし、「新学習指導要領を踏まえたこれからの保健体育(保健)の在り方」と題して、講義を行っていただきました。後半は、受講者同士で「保健体育(保健)における資質・能力を育む授業づくり」と題して、演習・協議を行いました。
 横嶋調査官には、学習指導要領改訂のポイントや考え方、進め方等について大変御丁寧に御説明いただきました。それらを受けて目指すべき授業の方向性について、受講者全員で考えるよい機会となりました。

 
 
09:09
2019/10/21

D32表計算中級講座

| by 産業教育課

 10月18日(金)に標記講座を開催しました。小・中・高・特の10名の先生方が受講され、関数の利用やデータベース機能などExcelを校務で活用するためのスキルアップを目指し、演習を行いました。


13:01
2019/10/20

C49中学校英語授業づくり研修講座

| by 義務教育課
 10月10日(木)、10月11日(金)の2日間、15名の先生方が参加し中学校英語授業づくり研修講座が行われました。

 1日目午前は「小学校における英語教育の実際」と題して講義・演習が行われ、小学校の学習指導要領の内容を確認したり、実際に模擬授業を体験したりするなどして、小学校における英語教育への理解を深めました。1日目の午後は「高等学校における英語教育の実際」と題して、高校教育課 村上 幸雄 指導主事による講義が行われ、高等学校における実際の授業の様子や、大学入試の現状についての説明がなされました。1日目の最後は「英語の授業改善の視点」と題して、講義・演習が行われ、小中高の連携を踏まえた中学校における授業の在り方を、授業動画等を用いながら受講者の先生方と一緒に考えました。
 
   

 2日目は「子どもの資質・能力を高める授業づくり」と題して、関西大学 田尻 悟郎 教授 による講義・演習が行われました。英語の発音の指導やリスニングの指導、教材の内容に生徒を引き込むための技術などについて、田尻教授のこれまでの豊富な経験をもとに、丁寧かつ楽しく教えて頂きました。先生方にとって生徒の発想を豊かにし、自然と英語を使いたくなる授業について学ぶよい機会となりました。

   
 

09:40
2019/10/18

C39中学校技術・家庭科(家庭分野)・高校家庭科研修講座

| by 産業教育課

 10月8日(火)中学校技術・家庭科(家庭分野)・高校家庭科研修講座が開催されました。青森県立保健大学教授福岡裕美子先生をお招きし、「授業に生かせる高齢者介護実践」の講義・演習を行いました。
15:13
2019/10/18

B16 県立学校事務職員研修講座

| by 高校教育課
 10月11日(金)、県立学校事務職員研修講座が開催されました。
 5名の学校事務職員の方々が、福利厚生の基本的な知識や、災害発生時に求められる対応や避難所として学校が活用された場合の運営方法、そして就学支援金の手続きを例に、実務的な技能の習得について学びました。
【講義・演習の内容】
・教職員の勤務条件について~県職員の非違行為と介護休暇の条件~
・学校における災害対応
・就学支援金の手続きについて

  


10:55
2019/10/18

D18 通常の学級のユニバーサルデザイン研修講座

| by 特別支援教育課
 10月17日(木)、標記研修講座を開催しました。
 当日は、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校などからあわせて46名の先生方に参加していただきました。
 午前中は、星槎大学大学院の阿部利彦教授から、教育のユニバーサルデザインの考え方や実践例などについて演習を交えながら講義していただきました。
 午後は、藤崎町立常盤小学校の田中理恵先生から、教科の授業や学級経営におけるユニバーサルデザイン化の実践についてお話ししていただきました。
 最後に講義や発表を踏まえ、受講された先生方のこれまでの実践を振り返るとともに、明日からできそうなことについて思考ツールを使って整理しました。

  
09:22
2019/10/15

C01 「考え、議論する道徳」の授業づくり研修講座

| by 義務教育課

 10月8日(火)から9日(水)まで、「考え、議論する道徳」の授業づくり研修講座を開催しました。新学習指導要領に基づいた道徳の授業づくりについて、講義や演習、模擬授業における学習者体験等を通して、理解を深める2日間でした。

 

<1日目>

 午後の講義では、宇都宮大学 准教授 和井内良樹先生を迎え、受講者を対象にした模擬授業を行いました。3人一組で行う「トリオ学習」により、他者との意見交換の中で自分の考えが深まっていくことを体験することができました。
  

 
<2日目>

 前日の講義を踏まえて、班で授業づくりの演習を行いました。「考え、議論」し、「多面的・多角的」な発問を考え、実践へとつながる授業構想ができました。
  

 

 午後は、八戸市立青潮小学校教諭髙橋 恵先生と、十和田市立十和田中学校教諭鈴木 拓摩先生による実践発表を行いました。すぐ取り入れて実践したくなるような具体的な事例を挙げた発表内容は、さらに授業づくりへのイメージが広がったり、学校全体で取り組む道徳教育のヒントが与えられたりと、授業づくりへの活力につながりました。


18:52
2019/10/15

D28 はじめてのWebページ作成・運用講座[ホームページビルダー活用]

| by 産業教育課
10月10日(木)~10月11日(金)にはじめてのWebページ作成・運用講座[ホームページビルダー活用]が開催されました。
 高等学校の3名の先生方が、インターネットによる情報発信のためにサーバとの接続やWebページの編集に関する基本的な知識と技術について演習するとともに、Webサイト運用・管理の概要についても研修し、学校Webサイトの活用について学びました。
【講座の内容】
・Webサイトの作成
・サーバとの接続
・Webサイトの編集
・総合演習

10:00
COUNTER8944