メニュー

お知らせ

 平成26年度~令和2年度まで
 の研究プロジェクトチームによ
 る研究成果はこちらからご覧く
 ださい。
           
    
       All Rights Reserved,Copyright
  Aomori Prefectural School
  Education Center.

  このページに関する
  問い合わせ先:
   研究委員会
   TEL 017-764-1990

 

センター研究について

1.研究テーマ(令和3~6年度)「学校におけるICTの効果的な利活用」

2.テーマ設定の理由
 GIGAスクール構想による学校における教育ICT整備が急速に進められている中、資質・能力を一層確実に育成するための教員のICT活用指導力の向上が急務です。「令和3年度学校教育指導の方針と重点」にも「情報化に対応する教育の推進」が挙げられており、本県学校教育の抱えている喫緊の課題の一つです。
 そこで、教員のICT活用指導力の向上を目指し、ICTの活用に関する、学校現場が抱える課題やニーズを明らかにし、実践に役立つ教材やコンテンツ等の成果物などの提供を行っていきます。

下記の【カテゴリ選択】から研究グループを選択してご覧ください。
 

センター研究データベース

センター研究紹介
123
2023/03/16

センター研究【第Ⅰ期のまとめ】

| by 各研究グループチーフ

 令和3~6年度センター研究「学校におけるICTの効果的な利活用」の第Ⅰ期(令和3、4年度)における研究成果をまとめました。

 ▶センター研究第Ⅰ期研究成果の紹介.pdf
17:32
2023/03/15

センター研究【特別支援教育】

| by 各研究グループチーフ



 「マナビカタ発見プロジェクト~読み書きの困難さをタブレットPCで補おう~」では、読み書きに困難のある児童生徒に焦点を当てて、「自分に合ったマナビカタ(学び方)の発見」をサポートすることを目指しています。
 令和4年度の研究成果をリーフレットにまとめましたので、まずはこちらをご覧ください。


【作成したコンテンツ】

(1)理解啓発研修コンテンツ「特別支援教育研修『あなたなら、どうする?』」
  • 以下のWebサイトから各種資料を直接ダウンロードすることができます。
   http://ts.edu-c.pref.aomori.jp/?page_id=48

(2)支援・配慮検討コンテンツ「読み書きに困難のある児童生徒のマナビカタ発見チェックリスト」
  • 以下のWebサイトにアクセスし、Googleフォームに必要事項を入力していただくことで、後日、学校等のメールアドレスへ本チェックリストの電子データ(Excelファイル)が送信されます。
   http://ts.edu-c.pref.aomori.jp/?page_id=48



11:34
2023/03/08

センター研究【国語】

| by 各研究グループチーフ

GIGAスクール構想の下、1人1台タブレット端末の配置が進み、ICTを活用した授業の実践が求められています。国語科においては,日常生活や実社会で必要な国語の能力の向上を図り、言語活動をさらに充実させ、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業の改善・工夫を図っていくことが大切であると言えます。

本研究では、「国語科の学習指導におけるICTの効果的な利活用に関する研究」をテーマとしました。小・中・高の校種ごとに、各領域の指導事項に応じたICTの活用例や、ICTを活用することのメリットを提示しております。活用場面をイメージできるよう、それぞれの例において単元を設定してあります。今回提案した活用例には、単元や取り上げる教材が異なっても応用できる内容が盛り込まれております。目の前の児童・生徒の皆さんに合わせて、アレンジして活用していただければと思います。

 
01_小学校【書くこと】活用例.pdf

02_中学校【読むこと】活用例.pdf
03_高等学校【話すこと・聞くこと】活用例.pdf
04_高等学校【書くこと】活用例.pdf
13:05 | 国語
2023/03/02

センター研究【社会・地理歴史・公民】

| by 各研究グループチーフ

社会・地理歴史・公民グループでは,「『社会的事象等について調べまとめる技能』を育成するための1人1台端末を活用した授業計画開発研究」というテーマを設定し,研究に取り組んできました。「社会的事象等について調べまとめる技能」については,学習指導要領解説の巻末に「参考資料」として、情報を収集する技能・情報を読み取る技能・情報をまとめる技能の3つに整理され示されており,特に地理学習においては地理情報システム(GIS)の活用が求められています。そこで今年度はICTを活用した授業計画を提示するのではなく,地理学習におけるICT活用,中でも身近で誰にでも活用しやすいWebGISとしてGoogle Earthを取りあげ,プロジェクトの作成方法や提案事例などを研究成果としてまとめました。

研究を進めていく中で,地理学習における「調べまとめる技能」は,地理的事象に対する理解・関心を深めたり,新たな知識を獲得したりする学習過程で身に付いていくものであり,その有効な手段の一つとして,Google Earthのプロジェクト機能があるのではないかと考えるようになりました。今年度の研究成果が地理学習における魅力的な教材づくりや子どもたちの資質・能力の育成を目指した授業づくりの一助になればと思います。

【資料】
地理学習におけるGoogle Earthの活用.pdf
11:49 | 社会、地理歴史、公民
2023/02/28

センター研究【理科、物理、化学、生物、地学】

| by 各研究グループチーフ


 理科、物理、化学、生物、地学グループは、「ICTを活用した理科、物理、化学、生物、地学の授業づくり」を研究テーマにし、児童生徒が主体的・対話的で深い学びを実現し、主体的に問題解決に取り組み、科学的に問題を解決できるよう、1人1台端末を効果的に活用する指導方法について研究を進めています。

 令和33月に、文部科学省からGIGAスクール構想の下で整備された1人1台端末を積極的に利活用するように通知されました。また、令和29月には、「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料」が示され、「観察、実験の指導に当たっては、直接体験が基本であるが、ICTを適切に活用することによって、学習の質を高めることができる。『観察、実験の代替』としてではなく、理科の学習の一層の充実を図るための有用な道具としてICTを位置付け、活用する場面を適切に選択し、教師の丁寧な指導の下で効果的に活用することが重要。」と述べられています。

 本研究では、観察、実験を直接体験しながら、1人1台端末のICTを活用した理科の授業場面を想定し、その考えられる効果について整理し、提案しました。

 これまでも、理科の授業においては、児童生徒や学校、地域の実態に応じた様々な情報機器を活用した指導例は報告されています。これまでの実践に加え、今後は1人1台端末を積極的に活用して、その効果を確かめていこうと思います。

資料1 理科の学習指導における1人1台端末のICTを活用した指導例①.pdf
資料2 理科の学習指導における1人1台端末のICTを活用した指導例②.pdf
08:29 | 理科、物理、化学、生物、地学
2023/02/24

センター研究【体育、保健体育】

| by 各研究グループチーフ


   学習指導モデル第2版を作成しました。

  第2版は
こちらから            
         
11:08 | 体育、保健体育
2023/02/21

センター研究【外国語】

| by 各研究グループチーフ

外国語活動及び外国語科の授業では、児童生徒が「外国語によるコミュニケーションの見方・考え方を働かせ」ながら、充実した「言語活動を通して」、「コミュニケーションを図る資質・能力を育成する」ことが、小中高を通した学習指導に一貫して求められています。また、ICT環境の整備も進み、ICTを効果的に活用することも期待されています。

外国語グループでは、各発達段階に応じて、生徒の主体的・対話的で深い学びを実現するために、ICT活用が有効な言語活動の場面を精選し、ICTの効果的な利活用と充実した言語活動の実践について分析、整理しています。今年度は、ICT活用による効果的なアプローチについて検討しました。

 

【資料】

「言語活動の充実に向けた、ICT活用による効果的なアプローチに関する研究」.pdf


15:33 | 外国語(外国語活動)
2022/11/09

センター研究【算数・数学】11月更新

| by 各研究グループチーフ

授業デザインのダウンロードはコチラから

令和4年度センター研究【算数・数学グループ】11月完成版.pdf

【「数学的に考える活動の充実」へ向けた授業デザインの作成・提案】

 ■小中高のつながり   ■試行錯誤と振り返り   ■9つの授業デザイン   ■解説動画


授業デザインの解説動画へ直接アクセス

【小学校】

 ■4年生 折れ線グラフ ……… https://youtu.be/o-hlq0fnF-Y

 ■4年生 倍の計算   ……… https://youtu.be/EI0SS4LlzFA

 ■5年生 速さ     ……… https://youtu.be/_XHtSe-1ldA

【中学校】

 ■1年生 比例の利用   ……… https://youtu.be/Ac9U1IlV0vY

 ■2年生 一次関数と図形 ……… https://youtu.be/DhZjlwhVnBw

 ■3年生 関数 yax2     ……… https://youtu.be/AIEZe9h3bMg

【高等学校】

 ■数学Ⅰ 二次関数の最大・最小  ……… https://youtu.be/m9D56ot8n-k

 ■数学Ⅱ 三角関数の合成と方程式 ……… https://youtu.be/an67fOVMSiE

 ■数学C 極方程式で表される曲線 ……… https://youtu.be/rEwNxzaEN50s

 

センター研究第Ⅱ期へ向けて

【アンケート内容】

 ■「効果的にICTを活用できた!」と思う事例をお知らせください。

 ■「授業におけるICT活用」で勉強したいと思う内容はありますか?

 ■「算数・数学科の授業におけるICT活用の情報提供・情報交換会」を平日30分、

 Web会議システムで行うとしたら、参加したいと思いますか?             など


13:53 | 算数、数学
2022/08/17

センター研究【特別支援教育】

| by 各研究グループチーフ


 「マナビカタ発見プロジェクト~読み書きの困難さをタブレットPCで補おう~」では、読み書きに困難のある児童生徒に焦点を当てて、「自分に合ったマナビカタ(学び方)の発見」をサポートすることを目指しています。

マナビカタ③:どうする!?絵日記や作文


1.【解説動画】絵日記や作文でのタブレットPC活用
※こちらのURLをクリックすると動画が視聴できるWebページに移動します(Internet Explorer以外のブラウザをご利用ください)。併せて、簡単なアンケートへのご協力をお願いいたします。
https://forms.gle/BaeBYJ81itYurH9t5(Googleフォーム)

(1)かな入力の紹介

   ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:2.1KB

(2)メモアプリで音声入力

   ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:2.7KB


2.【参考資料】
(1)特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:192KB

  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main/1386427.htm

(2)教育の情報化に関する手引-追補版-(文部科学省)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:131KB

  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00117.html


(3)障害のある子供の教育支援の手引(文部科学省)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:226KB

  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1340250_00001.htm


(4)「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)(中央教育審議会)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:181KB

  ②本資料の全文はこちらで確認できます。

    https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/sonota/1412985_00002.htm
11:47 | 特別支援教育
123