開催した講座の様子

令和4年度 6月
12
2022/07/12

C12中学校数学科教育講座[子どもの資質・能力を育む授業]

| by 義務教育課
6月30日(木)C12中学校数学科教育講座[子どもの資質・能力を育む授業]を開催しました。15名の先生方が受講され、数学科の目標を達成するために、学習指導要領のポイントや授業改善の方策について理解し、数学科の指導観を深めることができました。また、「主体的・対話的で深い学び」の視点による授業実践から、効果的な授業改善の進め方や今後の授業実践に役立てる仕掛けのイメージを得ることができました。

【講座の内容】
1.講義・演習 「子どもの資質・能力を育む授業」
        (講 師)国立教育政策研究所
              教育課程調査官 水谷 尚人
2.発表・協議 「主体的・対話的で深い学び」の視点による授業実践
        (発表者)おいらせ町立百石中学校
              教諭 工藤 正也

 ・水谷調査官による講義      ・工藤教諭による発表
  
 
 ・受講者による協議
 
13:49
2022/07/07

C05 主体的・対話的で深い学びを実現する国語科言語活動実践力アップ講座

| by 義務教育課
6月30日(木)、7月1日(金)の2日間、主体的・対話的で深い学びを実現する国語科「言語活動」実践力アップ講座が開催されました。受講された先生は、2日間の研修でたくさんの言語活動に触れ、児童生徒に身に付けさせたい力に応じた言語活動の在り方について考え、授業改善の視点を広げることができました。また2日目は、講師にABA青森朝日放送の石塚絵里子アナウンサーをお招きし、言葉のもつ力に関して御講義いただきました。

 
 
11:04
2022/07/01

C18 高等学校理科研修講座[物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎]

| by 高校教育課

☀6月24日(金) C18 高等学校理科研修講座[物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎]が開催されました。
「高等学校理科における基礎を付した科目や『科学と人間生活』において、必要な授業デザインや観察・実験の方法について、専門としない分野を担当した際にも取り入れやすい内容を扱い、授業実践について考えること」をねらいとして研修を行いました。

午前:観察・実験を取り入れた授業づくり ~ 物理基礎 生物基礎 ~

午後:観察・実験を取り入れた授業づくり ~ 化学基礎 地学基礎 ~

 

各分野の講義・実験の様子
 
講義・実験の様子①        講義・実験の様子②
 
講義・実験の様子③        講義・実験の様子④

09:16
2022/06/29

D24 子供たちの学びを止めない!オンライン授業実践講座

| by 産業教育課

6月27日(月)に標記講座を開催しました。小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方が受講され、Web会議システムを使ったオンライン授業の仕方や動画共有サービスの活用やクラウドサービスの活用について学びました。


【講座の内容】
1.「個別最適な学びの実現」とオンライン授業
2.オンライン授業における著作権
3.Web会議システムを利用したオンライン授業
4.動画共有サービスを活用したオンライン授業
5.クラウドサービスを活用したオンライン授業


【講座の様子】
「個別最適な学び」とオンライン授業 動画共有サービスを活用したオンライン授業 クラウドサービスを活用したオンライン授業


14:16
2022/06/28

C28「見方・考え方」を働かせて育成する!小学校図工・音楽科講座

| by 義務教育課
6月21日(火)~22日(水)の2日間、標記講座を開催しました。
1日目は、文部科学省 教科調査官の小林恭代氏を講師に、図画工作科の講義と造形遊びの演習を行いました。2日目は、音楽科の講義と音楽づくりの演習及び造形と音楽のコラボレーションの演習を行いました。
【講座内容】
1日目:講義「図画工作科における指導と評価の一体化」
    演習「「造形的な見方・考え方」を働かせて資質・能力を育成する造形遊び」
2日目:講義・演習「「音楽的な見方・考え方」を働かせて資質・能力を育成する表現活動」
    演習「造形と音楽のコラボレーション」
    協議「これからの図工と音楽の授業づくり」
   
13:46
2022/06/24

D18 自立活動研修講座

| by 特別支援教育課
 6月23日(木)、標記講座を開催しました。
 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方が受講しました。
 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 主任研究員 北川 貴章 氏 を講師として「自立活動の指導の基本的理解」というテーマの下、講義・演習を行いました。演習を通して、児童生徒の実態把握の進め方について体験的に学ぶとともに、実践のポイントについて分かりやすく教えていただきました。
 また、午後の協議「自立活動の指導の充実に向けて」では、グループに分かれ、児童生徒の指導の経過や指導上の課題(悩んでいることなど)について、情報を共有し、対応策を検討することで、日頃の実践を振り返る機会となりました。

  


15:10
2022/06/24

D31 Netcommons活用講座

| by 産業教育課
  6月21日(火)、22日(水)標記講座が開催されました。11名の先生方が参加し、1日目はNetcommons2を用いた基本のページ作成と管理設定画面について、2日目は複数人での運営を想定した権限設定やルーム作成、FTP転送について演習を行いました。
 受講された先生方は、校内のWebページ運用についての具体的なイメージを持つことができた様子でした。
         
 

12:57
2022/06/24

C45 高等学校英語科言語活動実践講座

| by 高校教育課
6月21日(火)、22日(水)、高等学校英語科言語活動実践講座を開催しました。言語活動を中心とした授業デザイン構築の可能性について、演習・協議を通して、より実践的な視点で理解を深めることができました。
【1日目】 
「生徒の英語運用能力を育成する言語活動の実際~授業デザイン、ICT活用、指導と評価の一体化~」
 講師:県教育庁学校教育課 指導主事 伴 一聡
    県立青森高等学校  教諭 當麻 進仁
【2日目】
「言語活動を取り入れた授業デザインの構築」 
 講師:1日目と同じ

  
11:12
2022/06/23

C17 中学校理科実験講座

| by 義務教育課
 6月21日(火),22日(水)に中学校理科実験講座が集合形式で開催されました。8名の先生方が参加されました。以下に示した日程と内容で,情報交換や実験,観察など日頃の実践に生かすため,意欲的に研修に取り組んでいました。

 1日目 午前 講義「理科授業改善の視点」
     午後 講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫(3学年1分野の内容)」
 2日目 午前 講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫(1学年1分野の内容)」
     午後 
講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫(2学年2分野の内容)」

 
 
07:48
2022/06/21

B10 道徳教育推進教師研修講座

| by 義務教育課

 6月14日(火)~15日(水)の2日間、道徳教育推進教師研修講座が開催されました。受講された先生方は、「道徳教育のコーディネーター」となるための視点と、「道徳科の授業、各教科等での道徳のアドバイザー」となるための視点について理解を深め、自校の特色を生かした道徳教育に向けた実践力を磨くことができました。

 2日目の午前は、文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 浅見 哲也氏による御講義が行われました。豊富な事例を基に道徳教育全体について御教授いただき、道徳教育の推進における大切なポイントを学ぶことができました。



10:50
12