開催した講座の様子

令和4年度 7月
12
2022/08/30

C36 中学校技術・家庭科教育講座[エネルギー変換]

| by 教育相談課

7月27日(水)に標記講座を開催しました。技術分野を担当する中学校の先生方が受講され、技術分野の授業づくりについて学びました。

【講座の内容】

1.講義「技術分野の現状と課題」

2.実習「エネルギー変換の技術の指導内容と指導計画」

3.演習・協議「電気機器の設計・製作」

【講座の様子】

  
   

 


13:58
2022/08/10

B01 校長研修講座(後期)

| by 義務教育課
7月26日(火)、「学校経営及び教育上の今日的課題について講義・協議を通して研修し、校長としての識見と学校組織の経営能力を高める。」ことを目標に、校長研修講座(後期)を開催いたしました。内容は以下の通りでした。

【講座の内容】
 午前 講義 「組織の危機管理対策とリーダーシップのあり方~学校組織の危機管理   
        対応の失敗事例からの教訓~」
        講師 青森中央学院大学 教授 大泉 常長 氏
 午後 講義 「子どもがより良く育つ学校づくり~教師力・学校力の向上を目指して
        ~」
        講師 國學院大學 教授 杉田 洋 氏
 【講座の様子】 
   
08:34
2022/08/01

センターセミナーⅠ「不登校児童生徒への支援」

| by 教育相談課
 令和4年7月30日(土)に、FR教育臨床研究所所長の花輪敏男氏をお招きして、センターセミナーⅠ「不登校児童生徒への支援」を開催いたしました。県内各地の市町村から、教育関係者だけでなく、大学生、一般の方々を含む72名の参加となりました。
 セミナーでは、花輪先生が出会った数多くの不登校児童生徒や保護者、教師との事例をもとに、子ども達の自立に向けて、周囲の大人はどのような支援を行えばよいのかを、具体的な言葉や行動で示唆していただきました。セミナー後のアンケートからは、今後の不登校支援への実践について意欲的に書かれている内容が多く寄せられました。
                                
【参加者の声】
不登校対応の生徒が学校に向かうまでの各段階での声がけの仕方が非常に具体的で勉強になりました。沖ではなく、うまく壁を作る声がけ、実践してみます。 ・ 生徒にしてはならない対応を数多くしてきたと、このセミナーから知ることができました。研鑽します。・ 形だけの登校ではなく、自立に向けた支援の延長線上に学校復帰がある、という言葉、とても納得できました。生徒と最も関わりを持てる学級担任として、できることをやっていきたいと思いました。
16:50
2022/08/01

B17 寄宿舎指導員研修講座

| by 特別支援教育課
7月27日(水)に寄宿舎指導員研修講座を開催いたしました。今年度は11名の寄宿舎指導員の先生方が受講されました。学校教育課主事による教職員の服務についての講義のほか、青森大学 教授 船木昭夫先生を講師に「身に付けさせたい社会生活力」という内容でご講義いただきました。演習を交えながら、ソーシャルスキルズトレーニングについて学びを深めることができました。

14:53
2022/07/28

C50農業教育指導者講座

| by 産業教育課

7月12日(火)、13日(水)の二日間、農業教育指導者講座を開催しました。

一日目は、県立柏木農業高等学校の浅利成就校長先生からは、農業高校の現状や農業教育に関連する行政機関の業務、農業教育としての心構え、生徒理解について学びました。また、県農林水産部構造政策課担い手育成グループ総括主幹の今俊光様から、本県農業の現状や担い手育成に向けた施策について、実際のデータを踏まえて具体的に学びました。その他、「指導と評価の一体化」のための学習評価、
Google Workspaceの演習を行いました。

日目は企業訪問を行いました。有限会社まごころ農場では、代表取締役の斎藤靖彦様から施設のご説明とご講義を頂き、斎藤様が自ら加工した配管資材を活用するなど、創意工夫を凝らすことでコスト削減につながることや、バイヤーからの要望に応じる商品を作ることで販路を確保できることなど学びました。また、もりやま園株式会社様では、代表取締役の森山聡彦様から、海外と日本の農業の違いについて動画を交えながらご説明頂き、これからの日本の農業には労働生産性の向上が不可欠であることを学びました。また、園地や工場の見学を通じて、アプリを使って労働時間のデータを収集、分析し、管理作業の効率化を図るなど実践につなげていることを学びました。

     
16:46
2022/07/28

C10 小学校算数科教育講座

| by 義務教育課

7月26日(火)、小学校算数科教育講座を開催しました。
 「指導と評価の一体化に向けた授業の在り方」をテーマに、午前は既習をいかす授業づくりについて講義・演習を行いました。受講者は、「問い返し」で学びを深める方法や、主体的・対話的で深い学びのある授業に向けた課題や改善点について考えました。
 午後は、国立教育政策研究所 教育課程調査官 笠井健一先生による講義・演習を行いました。児童の学び合いと指導と評価が一体化する授業の在り方や、すべての児童に思考力を身に付けさせる授業の方策について、演習を行いながら学びを深めました。
【講座の内容】
講義・演習「既習をいかす授業づくり」

講義・演習「指導と評価の一体化に向けた授業の在り方」


13:36
2022/07/27

C40 保健授業づくり研修講座

| by 高校教育課
7月25日(月)に、横浜国立大学 教授 物部博文先生を講師にお迎えし、C40保健授業づくり研修講座を開催しました。物部先生には、豊富な実践事例を基に、保健の授業づくりについて講義、演習をしていただきました。小中高特の全ての校種を交えた初めての講座となりましたが、校種の枠を超えて意見交換しながら、発問や教材づくりに意欲的に取り組んでいました。
【研修内容】
 1 保健における課題と工夫
 2 講義、講義・演習「新学習指導要領に基づいた保健の授業づくり~保健におけ
            るがん教育の進め方~」
            講師 横浜国立大学 教授 物部 博文 先生

  
11:00
2022/07/27

D26 校内LAN講座[WindowsServerAD管理]

| by 産業教育課
7月26日(火)、標記講座を開催しました。高・特の12名の先生方が受講され、Windows Server2019でユーザーとグループの作成、フォルダに対するアクセス権の設定などについて学びました。

【講座の内容】
第1章 ユーザーとコンピューターの管理
第2章 ファイルの管理とアクセス権の設定
第3章 バックアップとリストア

【講座の様子】
  

06:48
2022/07/21

D11 今日から始める学級(HR)集団づくり研修講座

| by 教育相談課
7月14日(木)、今日から始める学級(HR)集団づくり研修講座が開催されました。
受講者は、小学校3名、中学校5名、高等学校4名、その他5名の合計17名でした。
実践発表では、弘前市立小沢小学校 教諭 古舘 泰史先生に「教育相談アプローチによる学級経営実践」と題して、対人関係スキルの習得・活用プログラムについて紹介していただきました。実際に受講者がグループ・アプローチをやってみることで、子供の気持ちを体験することができたのではないかと思います。
文教大学 教授 会沢 信彦先生の講義・演習「より良い学級(HR)集団づくり」では、心のピラミッドやアドラー心理学といった教育心理学の視点から、安全・安心感のある学級づくりについて学ぶことができました。会沢先生のお人柄もあり、楽しい雰囲気の講義・演習で、受講者にとって有意義な時間となったようでした。

   
14:10
2022/07/15

C08 社会科教材開発講座

| by 高校教育課

7月12日(火)、13日(水)、標記講座を開催し、県内各地の中学校、高等学校、特別支援学校から4名の先生方が受講しました。新学習指導要領の地理領域で求められるGISの活用や地域調査の進め方についての講義・実地調査、授業づくりの演習・協議を通して理解を深めました。

 

【講座の内容】

1日目 講  義   社会科授業における地域調査の進め方
           ~自然環境と防災の視点から~

    実地調査   ・三内(入内断層) 
           ・平和公園から青柳(浜堤列地形と青森発祥の地) 
             講師 弘前大学教育学部 教授 小岩 直人

 

2日目 講  義    資質・能力を育む授業づくり向けて

    演習・協議 「社会的な見方・考え方」を働かせる授業づくり
           ~地理領域 地域調査の実施に向けて~


 
 
10:36
12