開催した講座の様子

令和4年度 10月
2022/11/04

C01「考え、議論する道徳」の授業づくり研修講座

| by 義務教育課
10月31日(月)、11月1日(火)標記講座を開催しました。小・中の25名の先生方が受講され、「特別の教科 道徳」の授業づくりについて、講義や演習を通して理解を深める2日間となりました。

【講座の内容】
1日目
・講義「考え、議論する道徳」の実現に向けて
・講義「考え、議論する道徳」の授業づくり
・講義「特別の教科 道徳」の教材研究と授業構想
 (講師)秋田公立美術大学 副学長 毛内 嘉威 
2日目
・演習「考え、議論する道徳」の授業づくりの実際
・発表「考え、議論する道徳」の授業実践
 (発表者)三沢市立木崎野小学校 教諭 秋田 久美子
      平川市立平賀西中学校 教諭 里見 恵
【講座の様子】
  

  



11:29
2022/11/01

D07 「気になる子供」のかかわり方研修講座

| by 教育相談課

10月5日(水)に標記講座を開催しました。受講者は、小学校10名、中学校15名、高等学校13名、研究員2名、特別支援学校17名、聴講10名、合計67名でした。教育現場で接する「気になる子供」への理解を深めるとともに、周りの大人ができる支援について考える機会となりました。


【講座の内容】

講義 「気になる子供」の視点でかかわり方を見直す
     ~発達障害児の理解とかかわり方~

   教育心理支援室教室・研究所ガジュマルつがる 
      代表 松本 敏治 氏

 

講義 医師の視点からかかわり方を見直す
    ~医療との連携について~

   弘前大学医学部心理支援科学科・弘前大学大学院保健学研究科 
      教授 栗林 理人 氏

【講座の様子】

           
   

  


15:26
2022/10/26

C51工業教育指導者講座

| by 産業教育課
10月25日(火)、26日(水)の二日間、標記講座を開催しました。新学習指導要領の内容や観点別学習状況の評価の方法、課題研究等で活用するための制御方法などについて学びました。


【講座の内容】
・学習指導要領 教科「工業」について
・3Dプリンターの活用
・移動式ロボットRobotino®
・Arduino等プログラミング制御

【講座の様子】
  

16:35
2022/10/20

C23 学びを実感させる理科実習講座[天体観察]

| by 高校教育課

  10月17日(月)C23 学びを実感させる理科実習講座[天体観察]を開催しました。星空案内人資格認定制度運営機構副機構長の甲田昌樹氏を講師に迎え、天体望遠鏡の仕組みや基本操作、観察方法、ICTを利用した天体アプリの活用、プラネタリウムで四季の星座の観察などの研修を行いました。当日は天候に恵まれず雨天でしたが、室内での基本技術の習得や天体アプリの詳しい使い方や導入の仕方、甲田氏の解説による面白いプラネタリウムなど、受講者にとても好評でした。受講された先生方は、講義・実習を通して、天体観察の授業への導入や宇宙に対する興味・関心を抱かせる授業の工夫について考えることができたものと思います。
 
 


08:30
2022/10/18

D21 通常の学級のユニバーサルデザイン研修講座

| by 特別支援教育課
 10月14日(金)通常の学級のユニバーサル研修講座が開催され、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の36名の先生方が受講、2名の先生方が聴講されました。
 星槎大学大学院 教授 阿部 利彦 先生から「通常の学級における教育のユニバーサルデザイン」という内容でご講義いただき、「子どもの学びのつまずきから授業をデザインする」ことの大切さや「焦点化」「視覚化」「共有化」についても授業実践例を交えながら、分かりやすくお話していただきました。
 午後の後半からは、協議・演習「自校の課題解決に向けて」という内容で、事前提出資料を使いながら班内で実践状況を共有していただき、さらに実践を推進していくための必要な取組について話し合っていただきました。その後、研修内容をさらに深く理解して、自校の課題解決につなげることを目的に「研修の振り返り」を行いました。

   
16:29
2022/10/18

B14 県立学校事務職員研修講座

| by 高校教育課

 10月4日(火)、標記講座を開催し、県内各地の高等学校から9名の事務職員の方々が受講しました。教職員の福利厚生や就学支援金の手続きについて理解を深める講義・演習、学校における災害対応についての講義・演習を通して、広く県民から信頼され、迅速に職務を遂行できる事務職員としての資質向上を図りました。

 【講座の内容】
講義・演習 教職員の勤務条件について
講義・演習 学校における災害対応
講義・演習 就学支援金の手続きについて

  
08:55
2022/10/12

B16 県立学校臨時講師等研修講座Ⅱ

| by 高校教育課
 10月11日(火)、12日(水)に、県立学校臨時講師等研修講座Ⅱを実施しました。7名が受講し、「教職員の服務規律について」「学校安全について」「生徒理解について」「情報セキュリティについて」「特別支援教育について」の講義・演習を通して教職員としての心構えや基礎・基本を学びました。
  
11:33
2022/10/12

C44中学校英語指導法研修講座

| by 義務教育課
10月11日(火)標記講座を開催しました。中学校、特別支援学校の先生方が受講され、生徒の資質・能力を高めるための英語の授業づくりについて学びました。
【講座の内容】
1 講義・演習「英語の授業改善の視点」
2 講義・演習「子どもの資質・能力を高める授業づくり」
  (講師)信州大学学術研究院 教授 酒井 英樹
【講座の様子】
 
 

08:39
2022/10/06

D06 高等学校における特別支援教育講座

| by 高校教育課
 10月3日(月)に高等学校における特別支援教育講座が開催されました。受講者は22名で、特別な教育的ニーズがある生徒の支援について理解を深められた様子でした。
【研修内容】
 1 講義「小・中学校における特別支援教育」
 2 発表「高等学校における特別支援教育」
    発表者 県立八戸中央高等学校 教諭 鈴木肇重
 3 協議「高等学校における特別支援教育の実践に向けて」
 4 演習・協議「高等学校における特別支援教育~個別の指導計画の作成を通して~」

 
11:49