緊急連絡
お知らせ
当センターでは、東京学芸大学高校探究プロジェクトと連携し、広島県、青森県、鳥取県、大分県、沖縄県の指導主事と共に、探究的な学びに関するオンライン研修会を企画しています。
この研修は全4回あり、各回にテーマが設定されているため、ご都合の良い回のみの参加も可能となっています。
興味関心のある先生方、地域を超えて学び合い、“わくわく”や“もやもや”を共有しませんか?
第1回「今だからこそ再発見!本音で探究トーク」
6月20日(金)13:30~16:30
第2回「実践発表あり!探究文化を根付かせる総探」
8月26日(火)13:30~16:30
第3回「実践発表あり!問いたい問いを問う教科における探究」
10月23日(木)13:30~16:30
第4回「一歩先を目指す!学校教育における探究の実装化」
1月29日(木)13:30~16:30
詳細は添付資料をご覧ください。皆様のご参加、心よりお待ちしております。
【申込フォーム】
https://forms.gle/EtnAssTUyxKG4uTk6
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.Topic.display_summary}}
新着情報
8月27日(火)標記講座を開催しました。39名の先生方が受講されました。
午前は、様々な事例を基に、自主的・実践的な態度を育てる学級活動についてお話をしました。また、十和田市立南小学校の目時美絵先生に児童会や学級会に関わる実践発表をしていただきました。児童の変容や取組の具体的な様子を分かりやすく紹介していただき、今後の各校での実践の参考になりました。
午後は、帝京大学の安部教授に講義をしていただきました。学級活動のポイントなどを豊富な事例を基にご紹介いただきました。また、班で学級活動(3)に関する取組や課題を共有し合う時間もあり、充実した3時間となりました。
【講座の内容】・自主的・実践的な態度を育てる学級活動 青森県総合学校教育センター 指導主事 長谷川 紘一
・学級活動を中心とした特別活動への取組
十和田市立南小学校 教諭 目時 美絵
・生きる力の育成と特別活動の役割 帝京大学教育学部 教授 安部 恭子
【講座の様子】
9月11日、12日に標記講座を開催しました。1日目は、問いを大切にした授業づくりやICTの効果的な活用について講義・演習を行いました。2日目は、大妻女子大学澤井陽介教授をお招きし、午前は「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の在り方」と題してご講義いただき、午後は単元作りの演習を行いました。子供たちの「問い」を大切にした授業改善について学びました。【講座の内容】 1日目 講義・演習 「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の授業改善」
「ICTの効果的な活用」
講師 県総合学校教育センター 指導主事 津嶋 由香
実践発表「思考力・判断力・表現力等を育てる社会科教育の実践」
発表者 野辺地町立野辺地小学校 教諭 加賀 千裕
2日目 講義・演習
「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の在り方」
講師 大妻女子大学 教授 澤井 陽介 氏
8月27日(水)標記講座を開催し、7名の先生方が受講されました。授業研究を通し、生徒の視点に立って授業を捉えることの重要性を再認識し、「数学的活動」や「探究的な学び」をどのように授業に組み入れていくかを具体的な実践例を交えて学びました。また、ICT教材を効果的に使用した統計教育の授業づくりについての理解を深めることができました。生徒から自発的な問いを引き出すための教材研究の重要性を改めて確認する貴重な機会となりました。
【講座内容】
午前 ・数学教育の質を高める授業研究 ・探究を通した数学の学び (講師)国立教育政策研究所 教育課程調査官 小林 廉
午後 ・実感の伴う統計教育 (講師)国立教育政策研究所 教育課程調査官 小林 廉 ・数学科における指導と評価の一体化
【講座の様子】
{{item.Topic.display_publish_start}}