新着情報
7月23日(火)、24日(水)に標記の講座を開催しました。 1日目は学習指導要領の趣旨に基づき、身近な素材を用いて探究の過程を意識した観察、実験に挑戦しました。 2日目は、浅虫海洋生物学教育研究センターで岩﨑藍子助教と福森啓晶助教による講義、実習、実験を行いました。地元の陸奥湾の生態系について、生物の機能に着目してプランクトンを分類し,捕食者である貝類を観察、解剖することで生物多様性について深く考えることができました。  〔講座の内容〕 ・理科の見方・考え方を働かせる授業デザイン ・身近な素材を用いた観察・実験とその教材開発 ・地域の素材を用いた観察・実験とその教材開発 ・地域の素材を活用した授業実践とその工夫    
 7月24日(水)に寄宿舎指導員研修講座を開催いたしました。  今年度は15名の寄宿舎指導員の先生方が受講されました。  学校教育課主事による教職員の服務についての講義の後、青森大学 教授 船木昭夫先生を講師に迎え、午前中はメンタルヘルスを中心に、ストレスへの対処行動(コーピング)についてとソーシャルスキルズ・トレーニング(SST)の意義について、午後は障害特性を踏まえた金銭管理の支援について、演習を交えながら、学びを深めることができました。  また県立青森第二高等養護学校 秋元 彩未 先生より「寄宿舎指導員としての私の実践」という内容で、ご発表いただきました。  最後に、学びを深く理解するために、各自で講義・演習、発表内容を振り返り、グループで共有しました。    
 7月12日(金)C22 時間的・空間的な関係を探究する理科野外実習講座[地学]を深浦町の十二湖周辺の研修地で開催しました。弘前大学教育学部准教授の田中浩紀氏を講師に迎え、大戸瀬駅裏海岸で海食台及び大型有孔虫をはじめとする多くの浅海性生物の化石を観察し、ガンガラ穴の露頭では流紋岩を観察しました。その後、車窓から日本キャニオン及び大崩を遠望しました。白神十二湖エコ・ミュージアムでは、立体地形模型で海岸段丘の成り立ちを確認し、大戸瀬海岸の泥質砂岩から化石の有孔虫殻を取り出し観察・同定を行いました。受講された先生方は、講義・実習を通して、西津軽郡海岸の形成過程についてじっくり学び、考えることがことができたものと思います。
 7月10日(水)~11日(木)に標記講座を開催しました。 1日目は講義「「読むこと」指導の授業改善」を行い、指導事項がぶれない授業づくりが大切であることを確認しました。また授業実践についての協議やICT活用の演習を行いました。 2日目の宮城教育大学の児玉忠教授による講義「「深い学び」の実現に向けた国語科授業づくり」では、説明的文章における授業づくりについて授業改善の視点を学ぶことができました。    
7月4日(木)、5日(金)の2日間、標記講座を開催しました。 【講座の内容】 (1日目 所内) ◇講義:「指導と評価の一体化」について ◇講義:高等学校における農業教育について     講師:県立三本木農業恵拓高等学校 校長 小泉朋雄 氏 ◇講義:青森県の農福連携の取組について     講師:県農林水産部構造政策課 担い手育成グループ        ユニバーサル農業推進プロジェクトチーム 主幹 古川耕一郎 氏 (2日目 所外 法人・企業視察) ◇視察:県内企業の農福連携の取組     講師:一般社団法人 日々木の森        代表理事 立崎文江 氏 ◇視察:県内企業の農福連携による経営活動     講師:有限会社 金子ファーム        取締役会長 金子春雄 氏 【講座の様子】