【講座の様子】
・職務と役割について,実体験に合わせて話を聞くことができて良かった。人と人との調整が大変であり,大事だと再認識できた。
・学校リスクマネジメントの保護者説明会は他人事ではなく,実際に行う場面をリアルに想定して演習を行うことができた。いろいろな立場の人の考え方を想像してみることが大切だと感じた。
・資料,講義内容も分かりやすく参考になった。法規とのかかわりも絡めながら,教頭としての職務を貫いていきたい。分からない点,悩んでいた点も少し解決したと感じている。「ヒト,モノ,カネ」の管理を適切に行っていきたい。
4月25日(木)、生徒指導主任・主事研修講座が開催されました。小学校25名、中学校13名、高等学校8名、特別支援学校8名の合計54名が受講しました。国立教育政策研究所髙橋典久総括研究官の講演「不登校・いじめを生まない魅力ある学校づくりをめざして」では、令和4年度に改訂された生徒指導提要のポイントに触れ、発達支持的生徒指導がすべての教育活動の基盤となり、それが生徒指導にも学習指導にも通じることを学ぶ機会となりました。また、不登校対策では、子どもたちにとっての登校動機をどれだけ提供できるかが教員としての使命であることなど、大変励みとなるお話をいただきました。
【受講者からの感想】
・学習指導と生徒指導は両輪であり、授業こそが発達支持的生徒指導の要であると感じました。授業で内在化していた生徒指導を意識的に実践していこうと思うとともに、今日の学びを職員と共有し、チーム学校を目指していきたいと思います。
・初めて生徒指導主任となり、生徒指導提要や学校における諸課題(不登校やいじめなど)に対する心構えや具体的な実践事例など大変参考になりました。生徒指導の構造の整理において教育活動において基盤となる発達支持的生徒指導は支援学校で意識されている指導の観点と関連しており、今後も継続して取り組んでいきたいと感じました。
・学校は生徒を学校に引きつける魅力がなければならないという言葉が心に残りました。生徒が来て当たり前という意識ではなく、生徒が学校に行きたいと思える魅力ある学校づくりができるように、日々、先生方と魅力について考えバージョンアップさせられるように頑張っていきたいと思いました。
校長研修講座(前期)が4月24日(水)に開催されました。年度初めの多忙な時期でしたが、識見を高めるため、学校経営及び教育上の今日的課題について研修しました。日程は、以下の通りです。
・教育長講話「新任校長に期待する」
・講義「学校における情報公開・個人情報保護」
・講義「私の学校経営」(校種別)
・協議「学校課題への取組」(校種別)
【アンケート記述より】
・風張教育長の講話から、信頼される学校づくりや危機管理、経営者としての判断について、また青森県の教育の現状と課題について改めて確認することができました。校長としての識見や経営能力を一層高めていかなければならないと決意する重要な機会となりました。
・新任校長として慌ただしく毎日が過ぎていく中、本研修講座を受講することで、校長としての学校経営の理念や方針、教職員への声掛け、児童とのかかわり方、保護者や地域の方々への接し方等、短期間ではあるが自分自身の取組を振り返ることができました。
・協議において、同じ立場での悩みや課題について情報交換できたことがとても有意義でした。
令和6年4月10日(水)に【B15県立学校臨時講師等研修講座Ⅰ】を実施しました。
高等学校では28名、特別支援学校では21名(聴講3名を含む)が参加し、「教職員の服務規律について」、
「情報セキュリティについて」、「生徒理解について」の講義・演習を通して教職員としての心構えとなる
基礎・基本を学びました。また、研修後半からは各分科会に分かれ、専門的な知識の習得に励みました。
【受講者の感想】
・改めて教員として働くことの責任を再認識することができた。
・情報管理について、慎重に取り扱う必要があると感じた。学校には多くの情報があるため、責任感を持って取り組みたい。
・生徒に対しての接し方や生徒との距離感など、学ぶことが多かった。指導力以前に人間性において模範となれるような態度を示したい。
・生徒にとって必要な支援とは何か改めて考え、より良い支援ができるようにしたいと思う。
・病気だけに目を向けるのではなく、何に困難を抱えているかを考え対応していくことが大切であることを再認識できた。
・教科指導においては、明確な目標を設定し、それを達成させるためにどのような指導をしていくかを逆算的に考えることが求められることを学んだ。