開催した講座の様子

C01「考え、議論する道徳」の授業づくり研修講座

10月30日(月)、31日(火)の2日間、標記講座を開催しました。小学校・中学校・特別支援学校の28名の先生方が受講されました。「特別の教科 道徳」の授業改善に向けて、ベースとなる考え方や様々な手法について、演習や模擬授業体験を通して学びました。

【講座の内容】

1日目

・講義「考え、議論する道徳」の実現に向けて

・講義「考え、議論する道徳」の授業づくり

・講義「特別の教科 道徳」の教材研究と授業構想

 (講師)秋田公立美術大学 副学長 毛内 嘉威

2日目

・演習「特別の教科 道徳」の授業改善とICT活用

・発表「考え、議論する道徳」の授業実践

 (発表者)むつ市立大平小学校 教諭 熊谷 美津子

      おいらせ町立木ノ下中学校 教諭 佃 昭子

【講座の様子】

 

  

  

【受講者の感想】

・熊谷先生と佃先生の実践発表では、児童の実態に即した指導と教師の明確な意図をもった指導の大切さを感じました。方法論だけに頼るのではなく、目の前の児童の実態把握に努め、これまでの経験も手掛かりにしながら、指導の在り方を柔軟に変化させていくことの大切さをお二人の実践発表から学びました。全員が参加し、考え、分かり、教師も児童も楽しい道徳科の授業を目標に、「道徳読み」「学校や学年全体との連携」にも取り組んでみたいと思いました。

・毛内副学長の講義は何度拝聴しても学ぶことが多いです。今回は、実態把握をする上で発達段階を意識して考える必要があることを改めて確認できました。また、価値観のお話が興味深かったです。価値観は変えられないが、アップデートできるということでした。多面的・多角的に考えることのゆえんだと感じました。

・自分自身だけでは生徒も学校も変えられないので、やはり道徳教育を通して学校全体で身に付けさせたい力を教員全体で把握した上で、教員全般で行う道徳教育を実践していけたらと感じました。 この充実した二日間で学んだ内容を、ぜひ今後の改善に繋げていきたいと思います。 

・ICTの活用について、さまざまな情報をもらいました。普段あまり活用できていませんが、使ってみないとわからないと思うので、少しずつ取り入れていけたらと思いました。特に、心情メーターなど、視覚に訴えるものは低学年でも使えそうです。また、導入づくりの演習も楽しかったです。たくさんのアイディア、自分では考えつかないようなこともあったので、参考にしていければと思います。